延命寺 (坂東市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延命寺 (坂東市)の意味・解説 

延命寺 (坂東市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 06:27 UTC 版)

延命寺
所在地 茨城県坂東市岩井1111
位置 北緯36度03分33.1秒 東経139度53分35秒 / 北緯36.059194度 東経139.89306度 / 36.059194; 139.89306座標: 北緯36度03分33.1秒 東経139度53分35秒 / 北緯36.059194度 東経139.89306度 / 36.059194; 139.89306
山号 医王山
院号 金剛院
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 文安2年(1445年
開基 相馬氏
別称 島の薬師
法人番号 9050005004628
テンプレートを表示

延命寺(えんめいじ)は、茨城県坂東市にある真言宗豊山派寺院。なお、当寺の約4キロメートル南東の同市神田山に院号が類似する「延命院」がある。そちらの寺は真言宗智山派であり、将門ゆかりの寺でもある。延命院には「将門の胴塚」がある。

歴史

1445年文安2年)、守谷城城主相馬氏の開基である。平将門の居所「石井営所」の鬼門除けとして祀った薬師如来本尊となっている。将門の死後に隠匿し、後に湿地帯に安置したことから、「島の薬師」と呼ばれている。この薬師如来は秘仏となっている[1][2]

かつては国王神社の隣に位置していたが、享保年間(1716年 - 1736年)に現在地に移転した[2]

文化財

  • 延命寺山門(坂東市指定文化財 昭和48年2月1日指定)[3]
  • 延命寺石製太鼓橋(坂東市指定文化財 昭和48年2月1日指定)[3]
  • 木造地蔵菩薩立像(坂東市指定文化財 平成17年1月25日指定)[3]
  • 木造如意輪観音坐像(坂東市指定文化財 平成17年1月25日指定)[3]

交通アクセス

  • 路線バス岩井警察署前停留所より徒歩19分。

脚注

  1. ^ 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年、186-187p
  2. ^ a b 延命寺の薬師如来坂東市
  3. ^ a b c d 市指定文化財坂東市

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  延命寺 (坂東市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延命寺 (坂東市)」の関連用語

延命寺 (坂東市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延命寺 (坂東市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延命寺 (坂東市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS