岡山県ドクターヘリ 岡山県ドクターヘリの概要

岡山県ドクターヘリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 09:57 UTC 版)

概要

2001年4月1日から岡山県の補助のもと川崎医科大学で行われている、ドクターヘリ事業である[1]。日本で初めて就航したドクターヘリでもある[2]

機体

川崎重工業のBK117C-2型、C-1型が使用され、セントラルヘリコプターサービスが業務委託を行っている。BK117は世界各国でも救急医療用に使用されている機種である。

岡山県ドクターヘリの機体

基地病院

基地病院は川崎医科大学附属病院[3]である。同院では就航するまでの長期にわたり、日本におけるドクターヘリの効果について研究が行われていた[2]

運航会社

ドクターヘリの操縦整備、運航管理などの運航業務はどのドクターヘリでも外部委託が基本で[4]、岡山県ドクターヘリでは川崎重工系列のセントラルヘリコプターサービスが受託している。

スタッフ

医師(フライトドクター) 1〜2名、看護師(フライトナース) 1名、機長整備士(右2名は運航会社のスタッフ)が搭乗して運行される。また院内の運行管理室ではCS(コミュニケーション・スペシャリスト)が運行管理を行う。[5]

患者の付き添い

ドクターヘリの患者の付き添いの搭乗は、岡山県では医師の判断によるとしている。[5]

運航時間

午前9時から午後5時まで、365日運航されている。

運航範囲と着陸場所

岡山県全域、広島県東部地域、兵庫県西部地域、瀬戸内海々等に681箇所の臨時ヘリポートがある。運航範囲も基本的にこの範囲である。[3]

患者の搬送先

基地病院の他、救命救急センターを中心に、医師が飛行可能な範囲で決める。運行要領には基本的な搬送先が例示されている[5]。 記述されている搬送先は 総合病院岡山赤十字病院岡山済生会総合病院倉敷中央病院津山中央病院岡山大学病院である。これ以外にも搬送する。

運航実績

年間300件以上出動している。これはドクターヘリとしては多いほうで、理想的な出動件数である[6]。 一例として下に令和2年度の実績を示す。

  • 運航件数=396件
  • 総飛行距離=29,952.8km
  • 総飛行時間=179時間3分

関連項目


  1. ^ 岡山県 公式サイト [要ページ番号]
  2. ^ a b 小濱啓次 『ドクターヘリ―救急医療とヘリコプター:実現への道程・運用の実際・航空医学』 ISBN 978-4892694585 [要ページ番号]
  3. ^ a b 川崎医科大学附属病院 公式サイト [要ページ番号]
  4. ^ 各ドクターヘリのホームページ[信頼性要検証]
  5. ^ a b c 岡山県ドクターヘリ運行要領 [要ページ番号]
  6. ^ ヘムネット 公式サイト [要ページ番号]


「岡山県ドクターヘリ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県ドクターヘリ」の関連用語

岡山県ドクターヘリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県ドクターヘリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県ドクターヘリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS