小瀬川 交通

小瀬川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 01:44 UTC 版)

交通

かつては河口から牧尾の浜(現弥栄ダム地点)まで河川舟運が発達し、木材・薪・木炭、そして紙などの産物を沿岸側に運んでいた[94]。大正期に笹ヶ谷(現弥栄ダム湖内)まで河床掘削し、中流まで舟運が到達していた[94]。そこへ道路網の発達と陸上輸送への移行により舟運は消えた[94]

下流には西国街道があったが、渡河には船が用いられた(芸防の渡し場跡)。 1880年(明治13年)に国道に指定されると、より沿岸側に通ることになった[94]。西国街道時代の渡し船は、1921年(大正10年)に両国橋が架橋したことにより閉鎖されたと考えられている[94]

また江戸末期の第2次長州征討の時期に下流の大和橋付近に土橋があった[83]

現代において、国道2号・山陽自動車道・山陽本線・山陽新幹線と主要交通網が下流部に集中している[94]

主要道における橋梁[95][96]。緑色欄は有料・高速道路。
橋梁 供用道路 供用年 左岸所在地 右岸所在地 備考
飯の山橋 国道186号 1989 広島県廿日市市飯山 同左
郷之崎橋 国道186号 1989 広島県廿日市市飯山 同左
三滝橋 国道186号 1985 広島県廿日市市飯山 同左
飯の山2号橋 国道186号 1983 広島県廿日市市飯山 同左
飯の山1号橋 国道186号 1983 広島県廿日市市飯山 同左
出合橋 広島・山口県道119号 1953 広島県廿日市市栗栖 同左
大滝橋 国道186号 1980 広島県廿日市市栗栖 同左
中山橋 国道186号 1979 広島県廿日市市栗栖 同左
悪谷上橋 国道186号 1974 広島県廿日市市栗栖 同左
悪谷下橋 国道186号 1978 広島県廿日市市栗栖 同左
栗栖大橋 国道186号 1984 広島県廿日市市栗栖 同左
栗栖橋 広島県道30号 1982 広島県廿日市市栗栖 同左
掛橋 広島県道293号 1990 広島県廿日市市津田 廿日市市浅原
新市井原橋 国道186号 2000 広島県廿日市市浅原 同左
弥栄大橋 広島・山口県道116号 1983 広島県大竹市後飯谷 山口県岩国市美和町百合谷
山陽新幹線 広島県大竹市比作 山口県岩国市小瀬
乙瀬橋 山口・広島県道117号 1955 広島県大竹市穂仁原 山口県岩国市小瀬乙瀬
山陽自動車道 広島県大竹市木野 山口県岩国市小瀬
両国橋 山口・広島県道1号 2015 広島県大竹市木野 山口県岩国市小瀬
小瀬川橋梁 山陽本線 広島県大竹市新町 山口県玖珂郡和木町和木
栄橋 国道2号 2017 広島県大竹市南栄 山口県玖珂郡和木町和木

  1. ^ a b c d ふるさと大竹の歴史探訪 - 2” (PDF). 大竹市. 2021年7月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典 34 広島県』、p.369「木野川」
  3. ^ 河川概要 2015, p. 2-12.
  4. ^ 角川日本地名大辞典 34 広島県』、pp.368-369「木野」
  5. ^ a b c 松陰、小瀬川での別れ”. 岩国市公式観光Webサイト. 2021年7月4日閲覧。
  6. ^ a b c d 河川概要 2015, p. 1-1.
  7. ^ 「周防國小瀬河の魚切岩竝に蛇喰岩」『地學雜誌』第5巻第3号、東京地学協会、1893年、139-140頁、doi:10.5026/jgeography.5.139ISSN 0022-135XNAID 1300009838542021年11月14日閲覧 
  8. ^ 広島県大百科事典』上巻、p.553「木野川」
  9. ^ a b c d e f g h 平凡社、『日本歴史地名大系 35 広島県の地名』、1982年。pp.825-826「木野川」(JapanKnowledgeで確認(2021年8月26日閲覧))
  10. ^ 角川日本地名大辞典 34 広島県』、p.25「安芸国と備後国 国の創設と行政機構」
  11. ^ 平凡社、『日本歴史地名大系 35 広島県の地名』、1982年。p.444「安芸国」上段
  12. ^ 平凡社、『日本歴史地名大系 35 広島県の地名』、1982年。「文献解題」(JapanKnowledgeで確認(2021年8月26日閲覧))
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 河川概要 2015, p. 4-1.
  14. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『続日本紀』巻十一、コマ番号103-104
  15. ^ a b 平凡社、『日本歴史地名大系 35 広島県の地名』、1982年。p.831「大竹村」
  16. ^ a b 平凡社、『日本歴史地名大系 36 山口県の地名』、1982年。「和木村」(JapanKnowledgeで確認(2021年8月26日閲覧))
  17. ^ a b c d e f g h i 河川概要 2015, p. 1-3.
  18. ^ a b 河川概要 2015, p. 1-2.
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 国土交通省中国地方整備局河川コード台帳(2011年3月) (PDF) 、pp.84-87、一級水系 小瀬川水系。2021年8月26日閲覧。
  20. ^ 『河川大事典』p726「七瀬川」
  21. ^ 『河川大事典』p198「大虫川」
  22. ^ 『河川大事典』p802「林川」
  23. ^ 『河川大事典』p1037「百合野川」
  24. ^ 『河川大事典』p236「小原川」
  25. ^ 『河川大事典』p79「市野川」
  26. ^ 『河川大事典』p341「玖島川」
  27. ^ 『河川大事典』p720「中山川」
  28. ^ 『河川大事典』p117「氏森川」
  29. ^ 『河川大事典』p908「前飯谷川」
  30. ^ 『河川大事典』p908「長谷川」
  31. ^ 『河川大事典』p831「日宛川」
  32. ^ a b 『河川大事典』p441「佐坂川」
  33. ^ 『河川大事典』p553「瀬戸ノ内川」
  34. ^ 『河川大事典』p309「岸根川」
  35. ^ a b 『河川大事典』p1037「百合谷川」
  36. ^ 『河川大事典』p441「笹ヶ谷川」
  37. ^ 『河川大事典』p610「谷川」
  38. ^ 『河川大事典』p549「関ヶ浜川」
  39. ^ 『河川大事典』p551「瀬田川」
  40. ^ 『河川大事典』p748「西谷川」
  41. ^ 『河川大事典』p434「坂根川」
  42. ^ 『河川大事典』p411「駒ヶ迫川」
  43. ^ a b 広島県大百科事典』上巻、p.196「小瀬川」
  44. ^ a b c d e f 河川概要 2015, p. 2-1.
  45. ^ a b 河川概要 2015, p. 2-10.
  46. ^ a b c 河川概要 2015, p. 2-2.
  47. ^ a b c 河川概要 2015, p. 2-3.
  48. ^ a b c 河川概要 2015, p. 1-6.
  49. ^ a b c d e f 資料2-2 水生生物の保全に係る水質環境基準の類型指定について(第4次報告)” (PDF). 環境省 (2009年). 2021年7月4日閲覧。
  50. ^ a b c 河川概要 2015, p. 1-4.
  51. ^ a b c d e f g h i j k 河川概要 2015, p. 5-1.
  52. ^ a b c d e 渋前の河岸段丘”. 徳山大学総合経済研究所. 2021年7月4日閲覧。
  53. ^ a b 小方-小瀬断層”. 徳山大学総合経済研究所. 2021年7月4日閲覧。
  54. ^ 河川概要 2015, p. 8-1.
  55. ^ 河川概要 2015, p. 8-7.
  56. ^ 河川概要 2015, p. 8-4.
  57. ^ 河川概要 2015, p. 8-6.
  58. ^ 河川概要 2015, p. 8-9.
  59. ^ a b c d 弥栄峡と蛇喰磐”. ひろしま文化大百科. 2021年7月4日閲覧。
  60. ^ シロウオ”. 広島大学デジタル自然史博物館. 2021年7月4日閲覧。
  61. ^ a b 河川概要 2015, p. 1-5.
  62. ^ 河川概要 2015, p. 2-4.
  63. ^ a b 河川概要 2015, p. 2-6.
  64. ^ a b 河川概要 2015, p. 2-7.
  65. ^ a b 河川概要 2015, p. 2-8.
  66. ^ a b c 整備計画 2015, p. 9.
  67. ^ a b 内藤順一、斉藤邦男、池田庄策、田村龍弘「南限域における力ワシンジュガイの繁殖生態と保護の試み」(PDF)『高原の自然史』第1巻、北広島町、1996年、98頁、2021年7月4日閲覧 
  68. ^ 河川概要 2015, p. 2-16.
  69. ^ 大竹市観光ガイド” (PDF). 大竹市. 2021年7月4日閲覧。
  70. ^ a b c 河川空間利用実態調査
  71. ^ ひな流し”. ひろしま文化大百科. 2021年7月4日閲覧。
  72. ^ 令和元年全国一級河川の水質現況(令和2年7月1日発表)
  73. ^ 河川概要 2015, p. 3-5.
  74. ^ a b 岩国藩の製紙”. 錦帯橋を世界遺産に推す会(岩国市史からの転用). 2021年7月4日閲覧。
  75. ^ a b c d e f g 小瀬川ダム” (PDF). 中国建設弘済会. 2021年7月4日閲覧。
  76. ^ a b 手漉き和紙”. ひろしま文化大百科. 2021年7月4日閲覧。
  77. ^ a b 大竹コンビナートの歴史”. 大竹市. 2021年7月4日閲覧。
  78. ^ 河川概要 2015, p. 5-5.
  79. ^ a b 『図説 岩国・柳井の歴史』p142「小瀬川における芸・防国境紛争」
  80. ^ 鈴木雅「日本近世の境界紛争に関する史料調査と実地踏査──長州藩における第二期元禄国絵図作成事業の実施に関する覚書」”. 名古屋大学大学院文学研究科 教育推進室. 2021年10月16日閲覧。
  81. ^ a b c d 河川概要 2015, p. 5-4.
  82. ^ a b c d e f g h 河川概要 2015, p. 4-9.
  83. ^ a b 維新史回廊構想・維新史トピックス(第2号)”. 山口県 (2014年). 2021年7月4日閲覧。
  84. ^ a b 河川概要 2015, p. 5-8.
  85. ^ 林正巳、實清隆「行政区域の広域化と地方自治の問題-独立町村を中心に1978年度秋季学術大会シンポジウム」『地理学評論』第52巻第2号、日本地理学会、1979年、97-101頁、doi:10.4157/grj.52.97ISSN 0016-7444NAID 1300034252882021年11月14日閲覧 
  86. ^ 河川概要 2015, p. 4-3.
  87. ^ a b c d e f g 河川概要 2015, p. 4-2.
  88. ^ 河川概要 2015, p. 5-2.
  89. ^ 河川概要 2015, p. 5-9.
  90. ^ 都道府県別全項目インデックス”. 財団法人日本ダム協会『ダム便覧』. 2021年7月4日閲覧。
  91. ^ 中市堰” (PDF). 国交省中国地建. 2021年7月4日閲覧。
  92. ^ 河川概要 2015, p. 5-7.
  93. ^ 社団法人電力土木技術協会『水力発電データベース』中国 > 小瀬川
  94. ^ a b c d e f 河川概要 2015, p. 3-6.
  95. ^ 広島県 橋梁点検結果(廿日市市・大竹市)
  96. ^ 山口県橋梁長寿命化計画






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小瀬川」の関連用語

小瀬川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小瀬川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小瀬川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS