太陽公園 太陽公園の概要

太陽公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 07:25 UTC 版)

天安門広場
イースター島モアイ像

概要

1992年平成4年)10月1日に現在の「石のエリア」がオープン。メインは、全長2キロにおよび再現された万里の長城と、1000体の兵馬俑が発掘された現場を再現した兵馬俑展示館であり、そのほかの展示物も、ほとんどのものが実物大で作られている。

「城のエリア」は2009年(平成21年)4月19日にオープン[1][2]。メインの「白鳥城」はドイツ南部にあるノイシュヴァンシュタイン城と良く似ている[3]。なお、白鳥城へのアクセスは専用のモノレール嘉穂製作所製のスロープカー[4])を利用するか徒歩で山を登ることになる[2]。モノレール始発駅になる山麓にはレストラン、土産物店などを備えたウェルカムハウス「スワン」が在る。

広大な敷地を利用し公園では各種のイベントが行われている。

かつては毎年8月10日に「火祭り」が開催されており[5]、またお水取りのような行事や花火などのイベントがあった。

近年ではスーパーカーや旧車のイベント、コスプレのイベント、ミュージシャンのライブなど様々な行事が行われている。

公園は社会福祉法人愛光社会福祉事業協会(太陽福祉グループ)によって運営され[6]、また同施設は障害者の雇用の場にもなっており、入場料等の収入は障害者への給与等に充てられている。園内には三光園、愛光園などの福祉施設が併設されている。

おもな展示物・施設

兵馬俑博物館

入場料

  • 大人(高校生以上) 1,500円
  • 小人(小学生及び中学生)・高齢者(75歳以上) 700円

20名以上は団体割引あり。駐車場は有料。

営業情報

  • 営業時間:9:00〜17:00
  • 休園日:年中無休



「太陽公園」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽公園」の関連用語

太陽公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS