大雪高原温泉とは? わかりやすく解説

大雪高原温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 17:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大雪高原温泉
温泉情報
所在地 北海道上川郡上川町
交通 自家用車かタクシーを利用
泉質 単純酸性泉
泉温(摂氏 71.2 °C
pH 2.7
宿泊施設数 1
外部リンク 大雪高原山荘
テンプレートを表示

大雪高原温泉(たいせつこうげんおんせん)は、北海道上川郡上川町にある温泉。標高1260メートルの山中に位置。

泉質

温泉分析書による)

温泉街

内風呂
露天風呂

一軒宿の「大雪高原山荘」がある。例年6月上旬 - 10月上旬までの営業。日本秘湯を守る会に加盟。北海道では数少ない、源泉掛け流しの白濁湯。

1968年(昭和43年)には昭和天皇が、1980年(昭和55年)には三笠宮が当温泉を訪れた[1]。高原沼から大雪山縦走路の高根ヶ原へ至る登山道は、三笠宮にちなみ「三笠新道」と名付けられている[1]

レジャー

温泉の上部には、「高原沼」と呼ばれる大小のが点在しており、当温泉はそれらの沼を巡る遊歩道の起点となっている。また高原沼を経由し大雪山へ向かう登山口でもある。

高原沼は、約3時間で一周する約7 kmの木道の遊歩道が整備されており、特に夏場から紅葉の時期にかけて観光客で混雑する。ただし、この一帯はヒグマの生息地帯であり、ヒグマの出没により遊歩道が閉鎖されることも多い。大雪高原山荘の横にある環境省ヒグマ情報センターが、沼巡りコースの起点・終点となっている。遊歩道への立ち入りは入山届の提出が必要で、7時から13時までの間に入山し、15時までに下山することとなっている。高原沼めぐり登山コースには道中に雪壁温泉(せっぺきおんせん)とヤンベ温泉が存在するがいずれも立入禁止区域である。

アクセス

国道39号大雪湖の交差点から三国峠方向に進み、国道273号から標識に従って上川町道高原温泉線へ分岐し10 km

毎年9月の紅葉の時期には高原温泉線はマイカー規制が敷かれ、道北バスの路線バス車両を使った高原温泉シャトルバスが層雲峡温泉より運行される。この期間、自家用車は高原温泉線入口付近にある「大雪レイクサイト」に駐車し、バスへ乗り換える。大雪レイクサイト発6時30分から13時まで、高原温泉発9時から16時まで30分間隔で運行される。乗客数に応じ臨時便も出る。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 温泉|大雪高原山荘”. 大雪高原山荘. 2021年7月17日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大雪高原温泉」の関連用語

大雪高原温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大雪高原温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大雪高原温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS