大分県立大分舞鶴高等学校 教育

大分県立大分舞鶴高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 10:21 UTC 版)

教育

教育方針

教育基本法の精神に則り、国家及び社会の有為な形成者として、豊かな人間性を養い、高い人格と識見を具えた心身ともに逞しい人間の育成に努める[4]

校是

舞鶴魂 - しまれがんばれねばれおしきれ[5]

  • しまれ - 事に臨んで本気を出すこと
  • がんばれ - 常にプラス志向で元気を出すこと
  • ねばれ - 試練に耐える根気をもつこと
  • おしきれ - 一歩踏み出す勇気をもつこと[2]

校風

校風は自由であり、文武両道を掲げている。[要出典]

時間割

7時40分から朝講座が行われていた[6][7]が、2018年度から廃止された。[要出典]内容は日替わりで各教科の演習を行っていた。平日の授業は7時間目まであり、下校できるのは16時35分である。また3年次からは、7限終了後に放課後講座が1~2コマ行われる。[要出典]

進学実績

2016年度の国公立大学現役合格率は72.8%。11年連続で70%を超えている[8]

主な行事

修学旅行

2000年度から、それまで行われていたスキー研修は廃止され、東京への修学旅行は、英語圏のニュージーランドへの海外修学旅行に変更となった。また、49回生、51回生、及び58回生以降の目的地はオーストラリアとなった。[要出典]2016年度(65回生)はベトナムカンボジア[9]、2017年度(66回生)はベトナムのみ[10]への修学旅行、2019年度(68回生)からはシンガポール、オーストリアになった。

クラスマッチ

7月、12月、3月(1・2年のみ)の年3回[11]。学校のすぐ隣を流れる大分川ドラゴンボートレースを行ったり、ソフトボール、サッカー、バスケットボール、バレーボールなどの競技を行う[12][13]

屋久島研修旅行(理数科)

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての活動の一環で、理数科1年生を対象に毎年世界遺産屋久島での研修を行っている[3]大学の教授や研究所の研究員の協力を得て現地ではさまざまな研究を行うことができる。2005年度(平成17年度)には屋久島の隣の種子島の種子島宇宙センターへの見学が行われたが、2006年度(平成18年度)は取りやめられた。この研究の成果は、11月の理数科中間発表会でポスターセッションの形で発表される。[要出典]

イエローストーン研修(理数科)[要出典]

2005年度(平成17年度)にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されたことにより、理数科2年生に対して2006年度(平成18年度)からゴールデンウィークを利用してアメリカイエローストーン国立公園への8泊10日の研修を行う。理数科内で参加希望者を募り、イエローストーンについての小論文の試験と国際情報の授業の評点の合計の上位7名が参加となる(2006年度(平成18年度))。参加者はGWを利用して行くため連休の間の授業の日は公欠となる。現地では主な活動としてフィールドワーク、モンタナ州立大学訪問、現地の高校生との交流会などが行われる。また、宿泊はホテルなどは利用せずすべてロッジを利用し、食事などは自分たちでつくることとなる。これらの研修の発表も11月の理数科中間発表会で行われる。[要出典]

部活動

文武両道を校是としており、[要出典]2017年度(平成29年度)の部活動への加入率は89%である[5]

体育部

  • バスケットボール部(男女)
  • ラグビー部
  • バレーボール部(男女)
  • 野球部
  • ソフトテニス部(男女)
  • 陸上部
  • 剣道部
  • 水泳部
  • 卓球部
  • テニス部(男女)
  • サッカー部
  • カヌー部
  • ハンドボール部
  • 弓道部[14]

カヌー部(男女)、陸上部(男女)、テニス部(男子)、ラグビー部が、大分県体育協会の強化指定を受けている[15]

ラグビー部は、全国高校ラグビー大会において、第54回大会1975年)で優勝したほか、第53回1974年)・第63回1984年)・第83回2004年)の3大会で準優勝するなど全国でも名立たる強豪校である。松任谷由実の楽曲「ノーサイド」は、1984年(昭和59年)1月7日に行われた第63回大会決勝戦で、天理高校に敗れた大分舞鶴高校をモデルとして作られたとされている[16]

カヌー部は数多くの選手を国体に送り込み、さらには高校生の日本代表選手も輩出している。[要出典]また、アテネ五輪カヌー競技の足立美穂は当校出身である。

野球部は第94回選抜高校野球(2022年)の21世紀枠で選出され、春夏通じて初出場が決まった[17]

文化部

  • 文芸部
  • 英語部
  • 茶道部
  • 華道部
  • 音楽部
  • 美術部
  • 新聞部
  • 放送部
  • 書道部
  • 吹奏楽部
  • 家庭部
  • 科学部(生物班/地学班/物理班/化学班/数学班)
  • インターアクト同好会
  • 将棋同好会[18]

吹奏楽部は近年、数多くの大会において大分県代表として九州大会や全国大会へと出場している。また放送部、書道部も例年大分県代表となっている。[要出典]

科学部生物班が、2012年度の第36回全国高等学校総合文化祭の自然科学部門(ポスター発表)において、文部科学大臣賞を受賞している[19]

放送部の部員が、2018年度の第65回NHK杯全国高校放送コンテストのアナウンス部門において、優勝している[20]


  1. ^ a b c 沿革”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2014年1月22日). 2018年4月4日閲覧。
  2. ^ a b 学校長あいさつ”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2014年4月1日). 2018年4月4日閲覧。
  3. ^ a b SSHに関するお知らせ”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2018年3月24日). 2018年4月4日閲覧。
  4. ^ 教育目標・方針”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2013年4月1日). 2018年4月4日閲覧。
  5. ^ a b 平成29年度 校長挨拶”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2017年4月18日). 2018年4月4日閲覧。
  6. ^ “県立高校 ゼロ時限補習 見直しへ 学力向上 保護者に懸念の声も”. 大分合同新聞. (2018年2月26日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/02/26/130627476 2018年4月4日閲覧。 
  7. ^ 朝講座 個人面談の様子”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2017年4月25日). 2018年4月4日閲覧。
  8. ^ 平成28年度 64回生 進路実績”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2017年4月11日). 2018年4月4日閲覧。
  9. ^ 65回生 修学旅行日程と写真掲載のお知らせ”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2016年11月17日). 2018年4月4日閲覧。
  10. ^ 66回生 第1班 修学旅行へ出発!”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2017年11月13日). 2018年4月4日閲覧。
  11. ^ 学校行事”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2011年9月21日). 2018年4月4日閲覧。
  12. ^ 2年生クラスマッチ”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2017年7月12日). 2018年4月4日閲覧。
  13. ^ 1年生クラスマッチ”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2017年7月13日). 2018年4月4日閲覧。
  14. ^ 平成29年度部活動紹介 体育部”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2017年5月8日). 2018年4月4日閲覧。
  15. ^ 平成29年度平 強化指定競技激励訪問”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2017年4月21日). 2018年4月4日閲覧。
  16. ^ “ユーミン「ノーサイド」の名勝負再び 高校ラグビー天理-大分舞鶴OB、30年ぶり再戦”. 産経WEST. (2014年4月24日). http://www.sankei.com/west/news/140424/wst1404240055-n1.html 2018年4月4日閲覧。 
  17. ^ 【センバツ】「文武不岐」モットー大分舞鶴が初甲子園“舞鶴魂”で「1勝」 - 高校野球 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年1月28日閲覧。
  18. ^ 平成29年度部活動紹介 文化部”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2017年5月8日). 2018年4月4日閲覧。
  19. ^ 科学部(生物班)”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2014年5月7日). 2018年4月4日閲覧。
  20. ^ “橋本由紀さん(舞鶴)優勝 全国高校放送コンテスト アナウンス部門”. 大分合同新聞. (2018年7月27日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/07/27/090129375 
  21. ^ 而立会館”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2012年1月4日). 2018年4月4日閲覧。
  22. ^ a b 同窓会館”. 大分県立大分舞鶴高等学校 (2012年1月4日). 2018年4月4日閲覧。
  23. ^ 大分の学校と塾がわかる本 2017夏』(PDF)ドリームスタッフ、54-55頁http://wakaru-hon.com/oita/maizuru/balance.pdf 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県立大分舞鶴高等学校」の関連用語

大分県立大分舞鶴高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県立大分舞鶴高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県立大分舞鶴高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS