多体波動関数 多体波動関数の概要

多体波動関数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

同種な多粒子系の状態を占有数表示で表すことを第二量子化と呼ばれるのに対し、多体波動関数で状態を表すことを第一量子化と呼ばれることがある。

多体波動関数の意味

1つの粒子からなる系の場合、その量子状態波動関数で表される。粒子の位置と名付けると、波動関数についての関数で複素数値をとる。その物理的な意味は、この粒子の位置を測定したときの測定値のバラつきを表す確率振幅である(ボルンの規則)。

2つの粒子からなる系の場合は、それぞれの粒子の位置をと名付けると、この2粒子系の波動関数はとなり、複素数値をとる関数。ただし1粒子の場合とは違い、は、2つの位置座標を指定してはじめて1つの複素数が返ってくるような関数である。この返ってきた複素数値を、3次元空間のどこかに「住んでいる」という1粒子の波動関数やあるいは場のような考え方をすることはできない。このことは、3つ以上の粒子の場合でも同様である。そういう意味で、多粒子系を考えることで、量子力学の波動関数を「空間に実在する波」とはみなせないことが明確になる[1]

対称性と反対称性

多数の同種粒子からなる系を考えるときに重要となる概念が不可弁別性である。たとえば2つの同種粒子からなる系の場合、2つの粒子の名前の入れ替えをしても、入れ替える前と同じ状態のままである。

この事実を反映して、2つの粒子の名前の入れ替えをしても、多体波動関数で変わるのはせいぜい位相因子までであることがわかる。 2粒子間で名前の入れ替えを2回続けて行うと元の波動関数に戻るはずなので、粒子の名前の入れ替えによって多体波動関数にかかる位相因子は+1または-1のどちらかであることがわかる。

粒子の名前の入れ替えによって+1の因子がつく場合の多体波動関数は対称性を持つと言い、この場合の同種粒子をボース粒子と言う。

一方で-1の因子がつく場合の多体波動関数は反対称性を持つと言い、この場合の同種粒子をフェルミ粒子と言う。

この対称性・反対称性は同種多粒子系を表す波動関数が満たさなければならない性質である。

置換

波動関数の対称性を簡単に表すために、数学における置換を導入する[1]。1からNの数字を並べたものを並べ替える操作を、N次の置換と呼ぶ。

置換は一対一写像であり、全部でN!通りある。これらの集まりはをなし、N体の置換群(または対称群と呼ぶ。 置換の中でも、単に2つの数字を入れ替えるだけの操作を互換という。

ある置換個の互換の組み合わせで書けるとき、置換符号(またはパリティを次のように定義する。

置換を決めても、互換の個数は一通りには決まらない。それでもは一通りに決まる。パリティがとなるような置換のことを偶置換となる置換のことを奇置換という。

これらを用いると、N粒子波動関数の対称性・反対称性は次のように表せる。

(粒子がボース粒子の場合)
(粒子がフェルミ粒子の場合)

  1. ^ a b 田崎晴明『統計力学I』培風館、2008年。ISBN 4563024376


「多体波動関数」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多体波動関数」の関連用語

多体波動関数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多体波動関数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多体波動関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS