外套と短剣 外套と短剣の概要

外套と短剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 05:12 UTC 版)

概略

「外套と短剣」という言葉が使われ出したのは19世紀初期のことである。フランス語de cape et d'epeeおよびスペイン語Comedia de capa y espada(マントと剣の喜劇)からの英訳で、元々は、主要登場人物が外套を着て、剣を携帯している演劇のジャンルを意味した。1840年に、ロングフェローはこう書いている。「午後、カルデロンの『淑女「ドゥエンテ」』を読む……"外套と短剣"のすばらしい喜劇だ」。チャールズ・ディケンズも翌年にこの言葉を使った[1]

さまざまな「外套と短剣」

音楽

映画

テレビ

ラジオ

  • Cloak and Dagger(1950年) - コリー・フォード(Corey Ford)とAlastair MacBainの本『Cloak and Dagger』の翻案。

小説

漫画

ビデオゲーム

格闘技の「外套と短剣」

歴史的なヨーロッパの格闘技(Historical European martial arts)において、「外套と短剣」という言葉は文字通りの意味、つまり、片手で短剣を、片手で外套を巧みに使うことを指す。外套の目的は、短剣の存在または動きを見えなくするため、剣を振り回すことから少しでも身を守るため、敵の武器の動きを制限するため、相手の気を散らすためである [2](要は、盾の一種である)。外套と短剣の使用は、隠すことが不可能なレイピアと対照的に、フェアとは見なされなかった。
ただし、護身術や暗殺術としては有用である事から、「外套と短剣」はパレア・ヒターナといったヨーロッパのナイフ術に見られるほか、南米ガウチョの武術にも見られる。ガウチョの場合はコートではなくポンチョを用いる。現代の護身術でも上着を防御に使うのは有用な方法とされている。


  1. ^ "Melanie and Mike" (2002-09-08). Words to the Wise (Webzine). Take Our Word For It. Retrieved on 2007-04-02.
  2. ^ Rapier and Cloak at storm.alert.sk


「外套と短剣」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外套と短剣」の関連用語

外套と短剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外套と短剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外套と短剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS