囲碁の格言 囲碁の格言の概要

囲碁の格言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
囲碁 > 囲碁の格言

あ行

アタリアタリはヘボ碁の見本
やたらに次々とアタリをかけるのは、味を消したり相手を強化させるだけで、得にはならない。
 

上図左のように、白1から3などと次々にアタリをかけるのは黒の外勢を強化するお手伝いになってしまう。右のように単に白1とハネ、白3と進出する方が好形である。

厚みに近寄るな
相手の厚みにあまり近いところに打つと、攻めの標的とされやすい。
厚みを地にするな
一般に、中央方面にを囲うのは、手数がかかって効率が悪い。このため、厚みは中央に地を作るのではなく、攻めに活用すべきである。「厚みを囲うな」とも。
一隅二シマリ三ヒラキ
布石の基本的な順序を教えた格言。まず空き隅に打つのが大きく、次にシマリを打って隅の地を確保する(カカリはシマリと同格)。さらに辺へヒラいて模様を確保する。さらに「四ツメ五トビ」と続くこともある。ただし近年では、隅のシマリを省いて辺に展開する中国流などの布石も有力とされている。
一間トビに悪手なし
中央に向けての一間トビは、確実に連絡しつつ自分の石を強化する手で、まず悪手にはならない。
石飛んでその碁に勝たず
着手の際、打った石が飛んでしまうほど興奮していたのでは、とてもその碁には勝てない。冷静さの重要性を教えた格言。
一石に負けなし
生きている石が全て連絡した状態(一石)になると、ほとんど負けない。石の連絡の重要さを教えた格言。
一方石に死になし
弱い石がいくつかあって、カラミ攻めにされるとシノぐのは大変だが、弱石が一つだけならそう危険はない。「一方石は死なず」とも。
一方地に勝ちなし
一ヶ所に固まった地は大きく見えるが、実際には何ヶ所か隅などをしっかり確保する方が大きく、勝ちやすい。
追うはケイマ、逃げは一間
相手の石を追いかける時は、厳しく相手の石に迫るケイマが、攻められている時は、堅く連絡している一間トビを活用するのが有力。下図のような場合。
大場より急場
序盤戦では一般に、広く展開して模様を拡大する手(大場)が大きいが、自分の石の根拠を固める手、双方の力関係に大きく影響する手(急場)が見た目より重要なことも多いという意味。
岡目八目(おかめはちもく)
「傍目八目」とも。対局者でない第三者の方が冷静に盤面を見られるため、八目ほども先を読めるという意味。ただし、プロの場合では対局者が一番詳しく読んでいることがほとんどといわれる。

か行

切った方を取れ
二線にキリが二つ入りうる形の場合、相手がキってきたらそれを素直に取っておくべき。下左図、黒1のキリに対しては白2 - 4と一目を取って不満はない。右のように白2とツイで頑張っても眼形がなく、よい結果にならない。
 
キリチガイ一方をノビよ
相手にキリチガイを打たれた場合、一方の石をノビて強化しておくのがよい。多くは弱い石を、味方に連絡させるようにノビるとよい。下図、白1のキリチガイには黒2とノビて対応する。
車の後押し悪手の見本
相手の石を必要以上にオシていくのは、敵を一歩先に進出させ、強化させるのでよくないという教え。下図のような状態を指す。
ケイマにツケコシ
ケイマの形の石に対しては、ツケコシに打つのが急所となる。下図黒1。
ケイマのツキダシ悪手の見本
逆にケイマに対して出て行く手は、相手を連絡させて安心させてしまう悪手となりやすい。下図黒1のような手。

  1. ^ 囲碁観が180°変わる苑田流格言―楽に身につくプロの常識(MYCOM囲碁ブックス)
  2. ^ 『週刊碁』2012年1月2日号


「囲碁の格言」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囲碁の格言」の関連用語

囲碁の格言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囲碁の格言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの囲碁の格言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS