和泉町 (安城市) 名所・旧跡・観光スポット

和泉町 (安城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 03:29 UTC 版)

名所・旧跡・観光スポット

旧明治郵便局
  • 北本郷古墳 - 古墳時代中期の円墳[6]内行花文鏡などの出土物は和泉八剱神社に保管されている[6]
  • 和泉八剱神社 - 和泉町の鎮守。
  • 本龍寺 - 真宗大谷派の寺院。承安4年(1174年)開創[7]。明治村役場が一時的に置かれた。都築弥厚の墓がある。
  • 丈山苑 - 石川丈山が晩年を過ごした詩仙堂を模した日本庭園。
  • 丈山文庫 - 石川丈山が晩年に書斎とした学甫堂を移築した建物。
  • 和泉の大地蔵 - 日清戦争日露戦争の戦没者供養などのために1907年(明治40年)建立。寄木造の天井が珍しいとされる。
  • 旧明治郵便局局舎および官舎 - 1911年(明治43年)開局。三等郵便局の局舎と官舎が揃って残っている点が珍しいとされる。1967年(昭和42年)閉局。2009年(平成21年)修復。安城市指定文化財。

交通

出身者

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年
  • 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年

関連項目


  1. ^ 愛知県安城市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2023年5月16日閲覧。
  2. ^ 人口・世帯数 - 町別世帯及び人口”. 安城市 (2023年5月7日). 2023年5月16日閲覧。
  3. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2023年5月16日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年5月16日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年、pp.147-148
  6. ^ a b c d e f g h 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年
  7. ^ 本龍寺とは 本龍寺


「和泉町 (安城市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和泉町 (安城市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和泉町 (安城市)」の関連用語











和泉町 (安城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉町 (安城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉町 (安城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS