名古屋市電葵町線 停留場

名古屋市電葵町線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:03 UTC 版)

停留場

停留場位置
1
新栄町停留場
2
布池町停留場
3
平田町停留場
4
赤塚停留場
5
地下鉄新栄町駅(1960年開業)

廃止前の時点で、葵町線・山口町線には以下の4停留場が設置されていた。

停留場名[34] キロ程[34]
(km)
所在地[35] 位置[3]・備考
新栄町(しんさかえまち) 0.0 中区新栄町6丁目 新栄町交差点付近
布池町(ぬのいけちょう) 0.5 東区葵町
東区横代官町
布池交差点付近
平田町(へいでんちょう) 1.1 東区平田町 葵町線・山口町線境界
平田町交差点付近
0.0
赤塚(あかつか) 0.5 東区赤塚町1丁目
東区山口町
赤塚交差点付近

両線に設置されていた停留場は路線開通以来上記4停留場のみである。いずれも新設時から同じ名称で、変化はない[34]

接続路線

運転系統

1937年時点

1937年(昭和12年)8月時点において葵町線で運行されていた運転系統は以下の通り[36]。〔太字〕で示した範囲は線内を走行する区間を指す。

  • 名古屋駅前 - 菊井町 - 名古屋城 - 大津橋 - 東片端 -〔平田町 - 新栄町〕- 鶴舞公園 - 水主町 - 柳橋 - 笹島町 - 名古屋駅前
    • 大曽根 -〔赤塚 - 平田町 - 新栄町〕- 鶴舞公園 - 上前津 - 熱田駅前 - 内田橋
    • 大曽根 -〔赤塚 - 平田町 - 新栄町〕- 鶴舞公園 - 上前津 - 水主町 - 尾頭橋

1952年時点

1952年(昭和27年)3月時点において葵町線で運行されていた運転系統は以下の通り[37]。〔太字〕で示した範囲は線内を走行する区間を指す。

  • 3号系統:名古屋駅前 - 菊井町 - 大津橋 - 東片端 -〔平田町 - 新栄町〕- 鶴舞公園 - 水主町 - 笹島町 - 名古屋駅前
  • 14号系統:上飯田 - 大曽根 -〔赤塚 - 平田町 - 新栄町〕- 鶴舞公園 - 水主町 - 尾頭橋

1961年以降

1961年(昭和36年)4月時点において葵町線・山口町線で運行されていた運転系統は以下の通り[38]。〔太字〕で示した範囲は両線内を走行する区間を指す。

  • 葵町線経由
    • 3号系統:名古屋駅前 - 菊井町 - 大津橋 - 東片端 -〔平田町 - 新栄町〕- 鶴舞公園 - 水主町 - 笹島町 - 名古屋駅前
  • 葵町・山口町両線経由
    • 80号系統:上飯田 - 大曽根 -〔赤塚 - 平田町 - 新栄町〕- 鶴舞公園 - 水主町 - 尾頭橋 - 八熊通
  • 山口町線経由
    • 13号系統:上飯田 - 大曽根 -〔赤塚 - 平田町〕- 東片端 - 大津橋 - 菊井町 - 浄心町
    • 81号系統:上飯田 - 大曽根 -〔赤塚 - 平田町〕- 東片端 - 大津橋 - 菊井町 - 名古屋駅前

市電路線網の縮小が始まると、上記4系統のうちまず上飯田 - 浄心町間の13号系統が1965年(昭和40年)10月1日に廃止された[39]1967年(昭和42年)2月1日に高岳線赤塚・清水口間が廃線となると上飯田町 - 熱田神宮前間(経路=上飯田町 - 赤塚 - 清水口 - 東片端 - 大津橋 - 栄 - 熱田神宮前)の22号系統が清水口経由から平田町経由(山口町線経由)となったが[40]、この系統は翌1968年(昭和43年)2月1日に廃止されている[41]

次いで1970年(昭和45年)4月1日、葵町線の廃線に伴い上飯田 - 八熊通間の80号系統と名古屋駅前発着環状系統の3系統が廃止され[5]、残る上飯田 - 名古屋間の81号系統も山口町線等の廃線により1971年(昭和46年)2月1日に廃止された[42]


  1. ^ a b c d 『交通事業成績調書』昭和36年度63-68頁
  2. ^ a b c d 『名古屋市電が走った街今昔』18-19頁(「名古屋市電全線路線図」)
  3. ^ a b c d e f g 位置は『名古屋市全商工住宅案内図帳』住宅地図・1965年)に基づく。道路名・交差点名は『ゼンリン住宅地図』(2016年)および名古屋市緑政土木局路政部道路利活用課「名古屋市道路認定図」(2016年8月26日閲覧)から補記。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本鉄道旅行地図帳』7号24・54-61頁
  5. ^ a b 『名古屋市電(中)』34頁
  6. ^ 『名古屋市電(中)』45頁
  7. ^ 『角川日本地名大辞典』23 68・1036・1193頁
  8. ^ 『東区史』63頁
  9. ^ 『東区史』189-190頁
  10. ^ a b 『名古屋都市計画史』上巻299-307頁
  11. ^ 『名古屋都市計画史』上巻310-311頁
  12. ^ a b 『名古屋市電(上)』4-7頁
  13. ^ a b 『名古屋鉄道社史』72頁
  14. ^ 『名古屋鉄道社史』730・734頁(巻末年表)
  15. ^ 『市営五十年史』585頁(巻末年表)
  16. ^ 『電気軌道事業買収顛末』68頁
  17. ^ 『名古屋都市計画史』上巻320-321頁
  18. ^ 『市営五十年史』587頁(巻末年表)
  19. ^ 『名古屋市電(上)』7-8頁
  20. ^ 『市営十年』61-62頁および巻頭「電車運転系統図(市営当初)」
  21. ^ 『市営十年』62-63頁
  22. ^ 『名古屋市電(上)』39頁
  23. ^ 『市営三十年史』後編95・98頁
  24. ^ a b c 『名古屋市電(上)』14-19頁
  25. ^ a b 『名古屋市交通事業の5カ年計画』7-9頁
  26. ^ 『市営五十年史』648頁
  27. ^ 『市営五十年史』650頁
  28. ^ 『名古屋市統計書』第19回、1919年、290頁。NDLJP:974459/199
  29. ^ 『名古屋市統計書』第21回、1921年、293頁。NDLJP:974460/198
  30. ^ 『電気軌道事業買収顛末』62頁
  31. ^ 『名古屋市統計書』第25回、1925年。NDLJP:974482/10
  32. ^ 『名古屋市統計書』第28回、1928年。NDLJP:1466302/212
  33. ^ 『市営三十年史』後編34頁
  34. ^ a b c 『日本鉄道旅行地図帳』7号58頁
  35. ^ 位置は『名古屋市全商工住宅案内図帳』(住宅地図・1965年)
  36. ^ 『市営十五年』、「電車運転系統図」による
  37. ^ 『市営三十年史』、「電車運転系統図昭和27年3月現在」および後編133-135頁
  38. ^ 『名古屋市電(上)』28頁
  39. ^ 『名古屋市電(中)』8頁
  40. ^ 『名古屋市電(中)』10頁
  41. ^ 『名古屋市電(中)』20頁
  42. ^ 『名古屋市電(中)』38頁
  43. ^ 『昭和34年度乗客交通調査集計書 (I)』、「路面電車終日乗車人員路線図表」「路面電車終日降車人員路線図表」「路面電車終日通過人員路線図表」ほか
  44. ^ 『昭和41年度乗客交通調査集計書 (I)』、「路面電車終日乗車人員路線図表」「路面電車終日降車人員路線図表」「路面電車終日通過人員路線図表」ほか


「名古屋市電葵町線」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市電葵町線」の関連用語

名古屋市電葵町線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市電葵町線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市電葵町線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS