千秋季光 千秋季光の概要

千秋季光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 19:37 UTC 版)

 
千秋 季光
生誕 不詳
死没 天文13年9月22日1544年10月8日)?
または天文16年9月22日(1547年11月4日)?
別名 紀伊守
主君 織田信秀
氏族 熱田大宮司千秋家
父母 千秋季平
季直、季広、季忠
特記
事項
死亡年次は諸説あり。
テンプレートを表示

人物

平安時代末より代々熱田大宮司を継承する熱田大宮司家に、千秋加賀守季平の子として生まれる。武家としては当時尾張国に台頭しつつあった織田信秀に従う。天文年間、信秀が尾張の軍勢を率いて美濃斎藤利政を攻撃した際、これに従軍した。織田軍は斎藤氏の居城稲葉山城近くまで攻め寄せたが、斎藤軍の夜襲を受けて敗北し、織田信康、織田因幡守、青山信昌、寺沢又八らとともに、季光も戦死した(加納口の戦い)。また、連歌師宗牧が季光の戦死から2ヶ月後に信秀のもとに訪れているが、「大宮司濃州においてうち死に」ゆえ、連歌の開催を遠慮しようとしている(『東国紀行』)。

季光はかつて悪七兵衛景清が所持していたという「あざ丸」という脇差を所持しており、戦死した際も佩いていた。この刀はその後、斎藤方の武将陰山掃部助の手に渡ったが、同年冬に斎藤軍が大垣城を攻めた際、掃部助は戦闘で両眼を失う重傷を得た。次いで所持した丹羽長秀も眼病を得たため、刀は熱田社へ返されて奉納されている。

登場作品

出典




「千秋季光」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千秋季光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千秋季光」の関連用語

千秋季光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千秋季光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千秋季光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS