加藤建夫 経歴

加藤建夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 02:05 UTC 版)

経歴

  • 1903年(明治36年)9月28日 -北海道旭川にて誕生
  • 1918年(大正7年)- 仙台幼年学校入学
  • 1925年(大正14年)- 仙台幼年学校を経て、陸軍士官学校卒業(37期)
  • 1927年(昭和2年)- 所沢陸軍飛行学校卒業
  • 1928年(昭和3年)- 所沢飛校教官
  • 1932年(昭和7年)- 明野陸軍飛行学校教官
  • 1936年(昭和11年)- 飛行第5連隊中隊長
  • 1937年(昭和12年) - 飛行第2大隊第1中隊長
  • 1939年(昭和14年) - 陸軍大学校専科卒業、陸軍航空本部員
  • 1941年(昭和16年) - 飛行第64戦隊長
  • 1942年(昭和17年)5月22日 - ベンガル湾上空で乗機が被弾発火、帰還見込みなく自爆戦死

栄典

演じた俳優・声優

顕彰歌

脚注

参考文献

  • 東洋経済新報社 『軍神加藤少将写真伝記』 東洋経済新報社(監修:陸軍航空本部)、1943年
  • 檜與平 『つばさの血戦―かえらざる隼戦闘隊』 光人社NF文庫、1984年
  • 監修秦郁彦、編集伊沢保穂 航空情報編集部 『日本陸軍戦闘機隊 付・エース列伝 新改訂増補版』 酣燈社、1984年
  • ヘンリー・サカイダ著 梅本弘訳 『オスプレイ・ミリタリー・シリーズ 世界の戦闘機エース6 日本陸軍航空隊のエース 1937-1945』 大日本絵画、2000年
  • Lake,Jon.(1998). Blenheim Squadrons of World War 2. London Osprey Publishing. ISBN 1-85532-723-6
  • 梅本弘 (2010a),『第二次大戦の隼のエース』 大日本絵画、2010年8月
  • 鈴木英次『サムライの翼』光人社NF文庫、1997年 ISBN4-7698-2162-X

関連項目


注釈

  1. ^ なお、加藤は前任の航本勤務時代はキ43(「隼」の試作名称)の制式採用に反対していたが、第64戦隊長として機体を受領すると不平を言わず乗りこなし、空中分解などの事件でも「隼」を大成させる方向での研究に熱心に取り組んだ。
  2. ^ 両名は明野飛校卒業後に原隊である第64戦隊に戻るが、遠藤中尉は空戦で戦死している。
  3. ^ このカメラは戦死後は御賜の銀時計や軍刀とともに形見として残った。

出典

  1. ^ 梅本 (2010a), p.23
  2. ^ 梅本 (2010a), p.21
  3. ^ 梅本 (2010a), p.24
  4. ^ 梅本 (2010a), p.77
  5. ^ 檜與平「つばさの血戦ーかえらざる隼戦闘隊」 光人社 1967年 P.309
  6. ^ 黒江保彦「隼戦闘機隊 かえらざる撃墜王」光人社 2003年 p.128。なお、本書では「アレサンヨウ沖50キロ、高度300メートルから」となっている。
  7. ^ 梅本弘 (2002a),『ビルマ航空戦・上』 大日本絵画、2002年11月、pp.134-136
  8. ^ 『太平洋戦争秘録 勇壮!日本陸軍指揮官列伝』別冊宝島編集部編 p58~p59
  9. ^ 『太平洋戦争秘録 勇壮!日本陸軍指揮官列伝』別冊宝島編集部編 p59~p60
  10. ^ 檜與平「つばさの血戦ーかえらざる隼戦闘隊」 光人社 1967年 P.147
  11. ^ 『官報』第4660号「叙任及辞令」1942年7月23日。


「加藤建夫」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤建夫」の関連用語







7
30% |||||




加藤建夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤建夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤建夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS