共同募金 計画募金

共同募金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 00:39 UTC 版)

計画募金

上記のように区域内の施設や団体の活動に必要な資金集めを第三者である共同募金会が担うものであり、地域ごとの福祉課題解決に必要な金額を事前に定めてから寄付を募る「計画募金」という方法をとっている。集まった募金の約7割が募金が行われた地域で使われ、残りの3割は市区町村を越えた広域での活動や災害時の備えのため、都道府県の範囲で使われている[14][15]

「計画募金」とは、各地域の社会福祉協議会や福祉団体、ボランティア等からの福祉活動実施のための助成要望を基に助成計画を立案し、その計画に基づいた「目標額」を定めてから、寄付を募る方法である[14]

地域によって福祉活動に必要な金額が異なるため、募金の際に提示される一世帯あたりの「目標額」(募金目安額・募金期待額)は地域によってばらつきがある[16]

事業内容・助成事業と対象

赤い羽根共同募金

10月1日〜3月31日の間に寄せられた赤い羽根共同募金は、翌年度の末日までに都道府県内の地域福祉団体などに配分される。高齢者や障害者等を対象として行う食事や入浴サービス事業、住民全般を対象として行う各種福祉研修・講座開催事業、機材整備資金など、地域福祉の推進に関連する様々な事業が対象となり、使途を明確にして配分される[2]

地域歳末たすけあい運動(歳末たすけあい募金)

赤い羽根共同募金の期間のうち、毎年12月1日~12月31日の年末1か月間に行われる。令和4年度の目標募金集金額は41億5,361万6,608円[17]

NHK歳末たすけあい

日本放送協会(NHK)が1951年(昭和26年)から実施している運動で、中央共同募金会、NHK、NHK厚生文化事業団の共催で毎年12月1日〜12月25日に行われる。51年の開始当初は「みんなで明るいお正月を」をキャッチフレーズに、戦災者や引揚者など不遇の生活を送る者に餅代を贈り、子どもたちにお年玉を贈ることを趣旨とした。その後は国内の生活困難者、身体・知的障がい者、支援を必要とする高齢者等を対象とする活動の支援に充てている[18][19]。NHK、NHK厚生文化事業団と日本赤十字社による「海外たすけあい」も同じ期間に行われる。

災害等準備金

共同募金のうち、被災地でのボランティア活動を支援するため、毎年3%を災害等準備金として積み立てている。共同募金は都道府県内で配分するのが原則だが、大規模災害時は都道府県を超えて全国の共同募金会が災害等準備金を拠出し、被災地を支援する[20]

共同募金以外の事業

赤い羽根福祉基金

中央共同募金会は「赤い羽根共同募金」運動開始から70年経った2016年度から、上記の「赤い羽根共同募金」では助成対象外となっている事業や民間団体を助成するため、「赤い羽根福祉基金」を新たに創設した[7]

「生きづらさを抱える若者の未来創出活動応援助成」と「一般助成」の2つがあり、1活動(事業)につき前者は500万円で後者は1000万円となっている。対象外として、「特定の宗教政治思想を広めることを目的とする団体でないこと」、「反社会的勢力および反社会的勢力と密接な関わりがある団体でないこと」と規定されている。会が独自に企業・団体・個人から寄付募集を実施している基金であり、「赤い羽根共同募金」による助成ではない[7]

盛和塾 社会人定着応援プログラム

2019年末に解散した「盛和塾(京セラ株式 会社創業者 故稲盛和夫主宰の私塾)」からの中央共同募金会への寄付を財源として、 2018年度より児童養護施設退所者への支援目的とした「盛和塾 社会人定着応援プログラム」が創設された。一年ごとの一人当たりの助成上限額30万円、施設・機関あたりの助成上限額は150万円 となっている[21]

赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン助成プログラム

コロナ禍に対応するため「赤い羽根 福祉活動応援全国キャンペーン助成プログラム」が行われた。「フードバンク活動等応援助成」「居場所を失った人への緊急活動応援助成」「Withコロナ草の根活動応援助成」「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」が実施され、終了した。

被災地助成のプログラム

その他の中央共同募金会による助成事業には「熊本地震住民支え合い」、「東日本大震災 ボラサポ2」がある[22]


  1. ^ a b c 中央共同募金会について”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月11日閲覧。
  2. ^ a b c 共同募金”. 厚生労働省. 2023年1月11日閲覧。
  3. ^ a b c 共同募金とは”. 埼玉県 赤い羽根共同募金. 2023年4月11日閲覧。
  4. ^ a b 渡辺一城「共同募金改革における「当事者性」」『天理大学人権問題研究室紀要』第16巻、天理大学人権問題研究室、2013年3月、33-46頁、CRID 1050845763360546560ISSN 1344-0802 
  5. ^ 社会福祉法第百二十二条(受配者の寄附金募集の禁止)”. e-Gov. 2023年3月14日閲覧。
  6. ^ 2011年(平成23年)9月1日厚生労働省告示第312号「平成二十三年度における共同募金の実施期間を定める件」(PDFファイル)
  7. ^ a b c 赤い羽根福祉基金”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月11日閲覧。
  8. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、28頁。ISBN 9784309225043 
  9. ^ チコちゃんに叱られる!「拡大版SP!イチョウ並木・氷の謎・イラスト一挙公開!」”. TVでた蔵 (2019年12月27日). 2019年12月29日閲覧。
  10. ^ 赤い羽根共同募金とは(赤い羽根OKAYAMA)”. 社会福祉法人 岡山県共同募金会. 2023年1月12日閲覧。
  11. ^ 「赤い羽根」が足りない!一部シールでしのぐ 中国でニワトリの羽が品薄”. 毎日新聞. 2023年1月11日閲覧。
  12. ^ 「赤い羽根」はどこに? 募金運動のシンボル、ステッカーが主流になっているワケ”. 京都新聞 (2022年10月4日). 2023年10月17日閲覧。
  13. ^ 寄付金の税制優遇”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月12日閲覧。
  14. ^ a b c d e しくみ”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月12日閲覧。
  15. ^ 社会福祉法人中央共同募金会 令和4年度年次報告書”. 中央共同募金会. p. 4. 2023年10月12日閲覧。
  16. ^ a b よくあるご質問 « 宮城県共同募金会 赤い羽根共同募金”. 宮城県共同募金会 赤い羽根共同募金. 2023年1月12日閲覧。
  17. ^ 地域歳末たすけあい”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月11日閲覧。
  18. ^ 令和4年度 NHK歳末たすけあい”. 赤い羽根共同募金. 2023年10月13日閲覧。
  19. ^ NHK歳末たすけあい・NHK海外たすけあい”. NHK歳末たすけあい・NHK海外たすけあい. 2023年10月13日閲覧。
  20. ^ 赤い羽根の災害・被災地支援”. 赤い羽根共同募金. 2023年10月12日閲覧。
  21. ^ 【助成応募受付中】赤い羽根福祉基金 「盛和塾 リスタート応援助成」の公募について~児童養護施設等を退所した方の再就職を応援します(2月6日応募締切)~”. 赤い羽根共同募金 (2022年12月21日). 2023年1月11日閲覧。
  22. ^ 助成を受ける”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月11日閲覧。
  23. ^ 令和4年度(第76回) 赤い羽根共同募金運動 キックオフイベントを開催しました”. 赤い羽根共同募金 (2022年10月4日). 2023年10月13日閲覧。
  24. ^ 秋場所敢闘賞の熱海富士が赤い羽根募金イベントに参加 「呼んでもらえてうれしいです」”. スポーツ報知 (2023年10月1日). 2023年10月13日閲覧。
  25. ^ 3年ぶりに第61回「赤い羽根 空の第一便」中央伝達式を実施しました”. 赤い羽根共同募金 (2022年10月5日). 2023年10月13日閲覧。
  26. ^ ロッテ、赤い羽根共同募金運動ポスターに佐々木朗希ら5選手が起用 | BASEBALL KING”. BASEBALL KING (2023年9月25日). 2023年10月17日閲覧。
  27. ^ 樫本学ヴのTwitterでのツイートより
  28. ^ 樫本学ヴから今賀俊へのTwitterでのリプツイートより
  29. ^ 樫本学ヴからおおばあつしへのTwitterでのリプツイートより
  30. ^ 年表(1960年代)”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月12日閲覧。
  31. ^ a b c d 年表(1970年代)”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月12日閲覧。
  32. ^ a b c d e f 年表(1980年代)”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月12日閲覧。
  33. ^ a b c d e 年表(2000年代)”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月12日閲覧。
  34. ^ 石橋杏奈がフレッシュな笑顔で『赤い羽募金』街頭呼びかけ”. ORICON NEWS. 2023年1月12日閲覧。
  35. ^ 年表(2010年代)”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月12日閲覧。
  36. ^ 年表(2010年代)”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月12日閲覧。
  37. ^ 今年も、赤い羽根共同募金とpiapro がコラボしました。”. 社会福祉法人 岡山県共同募金会. 2023年1月13日閲覧。
  38. ^ a b piapro(ピアプロ)|「赤い羽根共同募金×ピアプロコラボ企画」~支えあうココロ、未来へ~ ポスター&テーマ曲大募集”. piapro.jp. 2023年1月12日閲覧。
  39. ^ piapro(ピアプロ)|「赤い羽根共同募金×ピアプロコラボ企画2022」~支えあうココロ、未来へ~ ポスター&テーマ曲大募集”. piapro.jp. 2023年1月12日閲覧。
  40. ^ piapro (初音ミク)”. 赤い羽根共同募金 社会福祉法人 北海道共同募金会. 2023年1月13日閲覧。
  41. ^ ドラえもん組立式募金箱開封式 – 今日新聞”. 2023年1月12日閲覧。
  42. ^ 社会福祉法人 東京都共同募金会 役員名簿(令和5年6月13日)”. 東京都共同募金会. 2023年10月18日閲覧。
  43. ^ 厚生労働省. “共同募金の概要”. 警察庁. 2023年10月18日閲覧。
  44. ^ 厚生労働省社会・援護局総務課. “共同募金について”. 2023年10月19日閲覧。
  45. ^ 社会福祉法人 東京都共同募金会 定款”. 東京都共同募金会. 2023年10月19日閲覧。
  46. ^ 東京の赤い羽根共同募金 ~東京都共同募金会~”. 東京都共同募金会. 2023年10月19日閲覧。
  47. ^ 先生方へ”. 赤い羽根共同募金. 2023年1月11日閲覧。
  48. ^ 社会福祉法人中央共同募金会 会長・副会長・常務理事名簿 令和5年6月21日現在”. 中央共同募金会. 2023年10月18日閲覧。
  49. ^ https://www.akaihane.or.jp/wp/wp-content/uploads/20221110yakuin_meibo.pdf
  50. ^ https://www.akaihane.or.jp/wp/wp-content/uploads/20221129hyougiin_meibo.pdf
  51. ^ 共同募金?
  52. ^ 歴史”. 赤い羽根共同募金. 2023年11月1日閲覧。
  53. ^ 野口友紀子「共同募金運動にみる寄付行為の意味づけ――社会化からファッション化へ――」『社会福祉学』第58巻第2号、日本社会福祉学会、2017年、67-79頁、CRID 1390282679470203392doi:10.24469/jssw.58.2_67ISSN 09110232 
  54. ^ 永田祐「共同募金寄付者の類型化とその特徴からみる募金運動の課題:『共同募金とボランティア活動に関する意識調査』の分析から」『社会福祉研究』第75号、鉄道弘済会社会福祉第一部、1999年7月、78-84頁、ISSN 02862980国立国会図書館書誌ID:4795287 
  55. ^ 厚生白書(昭和36年度版)
  56. ^ 赤い羽根共同募金の一戸あたりの目標額について - 島根県サイト
  57. ^ 大阪高裁判決文 (PDF)
  58. ^ 河北新報 2009年2月27日
  59. ^ 募金額の推移(PDFファイル)
  60. ^ 地域をつくる市民を応援する共同募金への転換、P58(PDFファイル) - 中央共同募金会企画・推進委員会,平成19年
  61. ^ 地域をつくる市民を応援する共同募金への転換、P2((PDFファイル))
  62. ^ 厚生労働省、第6回 社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあり方に関する検討会 議事概要
  63. ^ 昭和22年度~令和元年度 一般募金・歳末たすけあい募金の目標額と実績額の推移 (PDF)






共同募金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共同募金」の関連用語

共同募金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共同募金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共同募金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS