入江干拓 入江干拓の概要

入江干拓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

かつては琵琶湖から流入する水により入江内湖として、シジミ等の漁業を中心に利用されていたが、食糧増産を目的として干拓化された。

当時琵琶湖は水位変動が著しく、かねてから入江内湖の干拓化は考えられてはいたが見送られてきた。

1905年明治38年)の南郷洗堰の完成と瀬田川浚渫により水位調整が可能になったことから、干拓の適地として注目を浴び、1944年昭和19年)に起工、1950年(昭和25年)に完成した。

現在は主に稲作が中心に行われている。

関連項目




「入江干拓」の続きの解説一覧




入江干拓と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江干拓」の関連用語

入江干拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江干拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江干拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS