倉橋部氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/05 06:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動倉橋部氏(くらはしべし)は日本の古代伴造氏族の一つである。倉椅部氏、椋橋部氏、椋椅部氏などとも称される[1]。
概要
聖徳太子の叔父に当たる崇峻天皇の皇居であった倉梯柴垣にちなみ、同天皇の料地管理などに従事した名代部とされる倉橋部に由来する氏族である[1]。
『新撰姓氏録』には、摂津国の未定雑姓に椋椅部連氏(物部氏の同族)、和泉国の未定雑姓に椋椅部首氏(皇別氏族とする)が現れ、その他無姓の「くらはしべ」は諸国に分布している。有姓の者として、『続日本後紀』に倉橋部直氏嗣の名が見え(承和15年4月壬寅条)、美濃国に倉橋部造氏の名が見える(「法華経玄賛巻第三奥書」の天平3年5月23日「倉橋部造麻呂書写法華経玄賛願文」)。 無姓の者としては、武蔵国に『万葉集』巻20に武蔵国の椋椅部の者が[1]、『続日本後紀』にも椋橋部の者が見え(承和5年12月辛亥条)[1]、信濃国に倉橋部広人(『続日本紀』神護景雲2年5月辛未条)が[1]、また越前国に椋橋部(天平神護2年10月21日付「越前国司解」)が見える[1]。また丹後国に椋橋部(天平勝宝元年12月19日付「丹後国司解」)の者が見え[1]、加佐郡には椋橋郷があった[1]。
脚注
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年5月)
|
- 太田亮、国立国会図書館デジタルコレクション 「椋椅部 クラハシベ」 『姓氏家系大辞典』第2巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2180-2181頁。全国書誌番号:47004572 。
- 佐伯有清 『新撰姓氏録の研究』考證篇 第6巻 吉川弘文館、1983年8月。ISBN 4-642-02116-7。
固有名詞の分類
- 倉橋部氏のページへのリンク