ロバート・アンダーソン (軍人) ロバート・アンダーソン (軍人)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロバート・アンダーソン (軍人)の解説 > ロバート・アンダーソン (軍人)の概要 

ロバート・アンダーソン (軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 05:32 UTC 版)

ロバート・アンダーソン
Robert Anderson
ロバート・アンダーソン将軍
生誕 1805年6月14日
ケンタッキー州ルイビル
死没 1871年10月26日(満66歳没)
フランスニース
所属組織 アメリカ合衆国陸軍
軍歴 1825年 - 1863年
最終階級 名誉少将
テンプレートを表示

初期の経歴

アンダーソンはケンタッキー州ルイビル近くの「軍人静養所」で生まれた。1825年ウェストポイント陸軍士官学校を卒業し、第2アメリカ砲兵連隊の名誉少尉に任官された。1832年ブラック・ホーク戦争ではイリノイ州志願兵隊の大佐として従軍し、その間にエイブラハム・リンカーン大尉を2度軍役に徴収しまた退役させたということで知られている。1833年に中尉としてアメリカ陸軍に復帰し、セミノール戦争ではウィンフィールド・スコット将軍の参謀で総務局長補を務め、米墨戦争ではモリノ・デル・レイの戦いで重傷を負い、このことで少佐への名誉昇進を果たした。1857年10月5日に、正規軍における第1アメリカ砲兵連隊の恒久的少佐に昇進した。1839年には『野戦砲兵隊、騎馬および徒歩のための教習書』を著した[1]

南北戦争

サムター要塞の降伏を伝えるロバート・アンダーソンの電報

アメリカ合衆国南部州がアメリカ合衆国からの脱退を始めた時、アンダーソン少佐はケンタッキー州で以前は奴隷を所有しており、奴隷制擁護派だったが、合衆国への忠誠を貫いた。アメリカ連合国サウスカロライナ州チャールストン港のサムター要塞の砲撃を始めた時に、要塞の指揮官を務めていた。南軍の砲撃を指揮していたのはP・G・T・ボーリガード准将であり、ウェストポイントではアンダーソンの教え子だった。砲撃は1861年4月12日に始まり、兵力も大砲の数でも劣勢だったアンダーソンが4月14日に砦の降伏を受け入れるまで続いた。この戦いで南北戦争が始まった。サムター要塞の砲撃戦では、両軍共に死者は出なかったが、北軍兵のダニエル・ヒューが100門祝砲を放っている時に死んだ。

アンダーソンはサムター要塞での行動によって直ぐに国民的英雄になった。5月15日付けで准将に昇進した。アンダーソンはサムター要塞に掲げられていた33星の星条旗をニューヨーク市に持ち帰り、ユニオン広場であった愛国者の集会に参加したが、この集会は当時として北アメリカで最も多くの民衆を集めたと考えられている。アンダーソンはその後、北部州で徴兵活動を行って回り、大きな成功を収めた。次の任務は対峙する南北両軍の間にあって中立を公式に宣言していた境界州のケンタッキー州にあって、ケンタッキー方面軍(その後カンバーランド方面軍と改名)指揮官という、政治的に敏感な地位だった。アンダーソンはこの役目を1861年5月28日から、健康上の理由でウィリアム・シャーマン准将と交代した10月6日まで務めた。正式には1863年10月27日に陸軍を退役し、実戦に参加することは無かった。

その後の経歴

アンダーソン少佐、マシュー・ブレイディ撮影

南軍のロバート・E・リー将軍がアポマトックス・コートハウスで降伏し、実質的に戦争が終わった後で、アンダーソンは少将(1865年2月3日付け任官)の制服を着てチャールストンに戻り、4年前の降伏時には降ろした33星旗を、再占領し荒れ果てたサムター要塞で行われた祝賀式で意気揚々と掲揚した(同じ1865年4月14日の夜に、エイブラハム・リンカーン大統領暗殺された。)。

アンダーソンが戦後に行ったことで注目されたことは、1869年マサチューセッツ州ブレイントリーで行われた陸軍士官学校の創設者シルバヌス・セイヤー少将とのアメリカ陸軍の将来に関する議論だった。そのことから陸軍士官学校卒業生協会が設立されることになった[2]

アンダーソンはフランスニースで死に、ニューヨーク州ウェスト・ポイントウェスト・ポイント墓地に埋葬されている。


  1. ^ Eicher, p. 105.
  2. ^ Kershner, James William, Sylvanus Thayer – A Biography, Arno Press, New York, 1982, p. 329.
  3. ^ http://content.cdlib.org/view?docId=kt98700720&doc.view=entire_text&brand=oac
  4. ^ Anderson, William Marshall (edited by Ramon Eduardo Ruiz), An American in Maximilian's Mexico, 1865-1866; the diaries of William Marshall Anderson, Huntington Library, San Marino, 1959, 132p.
  5. ^ This and other Anderson family papers are kept at the Huntington Library in California[1].
  6. ^ This has been established in a number of places, but perhaps the best reference is Patricia Bosworth's Montgomery Clift: A Biography (1978). [2]


「ロバート・アンダーソン (軍人)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート・アンダーソン (軍人)」の関連用語

ロバート・アンダーソン (軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート・アンダーソン (軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・アンダーソン (軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS