ルートヴィッヒ・グリム ルートヴィッヒ・グリムの概要

ルートヴィッヒ・グリム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 01:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルートヴィヒ・グリム
Ludwig Grimm,
自画像
生誕1790年3月14日
ヘッセン=ダルムシュタット方伯領
ハーナウ
死没1863年4月4日
ヘッセン選帝侯国
カッセル

来歴

ルートヴィッヒ・エミール・グリムは、1790年に法律家のフィリップ・ヴィルヘルム・グリムの息子として生まれた。1796年にその父が亡くなってからは、貧しい幼年時代を過ごした。1808年銅版画家になるためミュンヘンのカール・ヘスのもとに弟子入りする。ヘスの指導の下、ルートヴィッヒは、まもなくエッチングの技術を習得し、彫刻のみにかけてはかなりの技量を身につけた。しかし、彼はその後エッチングの仕事の方を好むようになり、力強さと調和が特に求められる場面でのみ銅版画に取り組むようになる。グリムは、自分のオリジナルの構図や風景、動物のエッチング作品を残しているが、彼が最も気に入っていたのは肖像画だったと思われる。彼の彫刻針の扱いは自由闊達で、描かれるものは、純粋で可憐で、往々にしてその完全さの域にまで達していた。

ドイツ解放戦争に参加した後、彼は1814年カッセルに戻り、1816年には2ヵ月ほどイタリアに旅行した。その後は、1818年の初めまでミュンヘンで働き、それ以降は郷里に落ち着いた。彼は、ヴィリングハウゼンの芸術家村(Willingshäuser Malerkolonie)の一員でもあった。 1832年、彼はカッセルの芸術アカデミーの教授に就任した。1837年に兄弟であるヤーコプとヴィルヘルムがゲッティンゲン七教授事件で職を追われると、ヴィルヘルムを助けた。彼は、1863年4月4日、カッセルで亡くなっている。

作品

1840年に、自らの作品集、歴史的な場面やジャンルさまざまなもの、人の頭部、肖像、風景などの作品を含んだものを『メルヒェンを語る女性』(die Märchenerzählerin)というタイトルで出版している。1854年には、その補遺も30作品を加えて追加された。

また、兄たち二人がまとめたグリム童話集初版の挿し絵も描いている。

著書

  • Ludwig Emil Grimm, Erinnerungen aus meinem Leben(「我が人生の回想」、邦訳はなし), hg. und ergänzt von Adolf Stoll, Leipzig 1915.

外部リンク




「ルートヴィッヒ・グリム」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィッヒ・グリム」の関連用語

ルートヴィッヒ・グリムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィッヒ・グリムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィッヒ・グリム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS