ベルリン封鎖 イースター祭

ベルリン封鎖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 03:56 UTC 版)

イースター祭

1949年4月までには、空輸はスムーズにいくようになったものの、ターナーは慢心しないように司令部にはっぱをかけようと考えた。彼は部隊間の競争精神を信じて、ビッグイベントのアイディアと相まって、より一層の成果を出せると感じた。ターナーはイースター時に、空輸の最高記録を更新することを決定した。これを成し遂げるためには、最大最高の効率が求められ、貨物の取り扱いを簡略化し、石炭のみを空輸した。石炭はこのために貯蔵され、メンテナンススケジュールは輸送機の最大数が利用できるように変更された[80]

1949年4月15日の正午から、4月16日の正午まで、乗組員は懸命に働いた。そして、4月16日が終わった時には、事故もなく12,941 tの石炭が1,383回のフライトで輸送された[80]。この成果の副次的な結果として、輸送作戦が全体的に活発化し、1日の輸送量が6,729 tから8,893 tへと増えた。4月トータルで234,476 t輸送することができた[57]

封鎖の終了

ベルリン空輸記念碑。空輸作戦を記念したもので、3本の支柱は3本の飛行ルートを表す。テンペルホーフ空港脇にある[81]

1949年4月15日、ソ連のタス通信がソ連による封鎖解除を報道した。次の日、アメリカ合衆国国務省が、封鎖解除への道が開かれたと述べた。まもなく、4か国が交渉を開始し、西側が提示した条件で決着を見た。1949年5月4日、西側は8日以内に封鎖を終了すると声明を発表した。

ソ連によるベルリン封鎖は1949年5月12日午前0時1分に解除された[82]。イギリスの輸送部隊はすぐにベルリンへと向かい、西ドイツからの最初の列車は午前5時32分にベルリンに到着した。その日の遅く、大群衆が封鎖の終了を祝った。1949年5月3日にクレイ将軍の退役がトルーマン大統領によって公表されており、11,000人の米兵と数十機の航空機によって、敬礼された。帰国後、クレイはニューヨークでパレードで歓待され、アメリカの国会での演説を求められ、トルーマン大統領から勲章を授与された。

しかし、空輸については、余裕を見るためにしばらく続けられ、夜間飛行と週末の飛行については十二分に物資が整えば廃止される予定であった。1949年7月24日までには、物資は3ヶ月分が集められ、必要に応じて空輸を再開する十分な時間ができた。

ベルリン空輸は1949年9月30日に公的に終了し、実に15か月に及んだ。アメリカ空軍とイギリス空軍の輸送量は、それぞれ、前者が1,783,573 t、後者が541,937 tに及び、合計で2,326,406 tのおよそ3分の2の輸送貨物は石炭であり、合計の飛行回数は278,228回に及んだ[83]。オーストラリア空軍は2,062回の出撃で7,968 tの貨物と、6,964人を輸送した。C-47とC-54両機の飛行距離は1億4800万 kmにも及び、地球から太陽にまで到達する距離であった[83]。空輸の最盛期には30秒毎に輸送機が到着していた[82]

空輸に携わったパイロットの所属国はアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、南アフリカであった[84][85]

空輸にあたって101人が死亡し、その内訳はイギリス人が40人、アメリカ人が31人[82]、大多数が非飛行時の事故によるものだった[86]

空輸にかかった費用についてはアメリカ、イギリス、西側占領地域のドイツ当局の間で折半された。概算では当時の金額で2億2400万ドルから5億ドルとされる[87][84][88]

ベルリンの壁へ

冷戦状態はこの後も長引き、英米仏は統一ドイツ建設の試みをあきらめた。1949年5月にドイツ連邦共和国(西ドイツ)が、10月にドイツ民主共和国(東ドイツ)がそれぞれ建国されるが、東ドイツ(とソ連)は自国民の西ベルリンへの脱走を防止するため、1961年8月13日に突如ベルリンの壁を建設した。


注釈

  1. ^ 西側の社会民主党(当時は東ベルリンでの活動も許されていた)が第一党、ドイツキリスト教民主同盟が第二党となり、社会主義統一党は第三党にとどまった。

出典

  1. ^ a b Miller 2000, p. 4
  2. ^ Wettig 2008, pp. 96–100
  3. ^ Miller 2000, p. 11
  4. ^ Miller 2000, p. 12
  5. ^ a b c d Miller 2000, p. 13
  6. ^ a b Miller 2000, p. 6
  7. ^ a b Miller 2000, p. 7
  8. ^ Larson (2011)
  9. ^ Airbridge to Berlin, "Background on Conflict" chapter
  10. ^ Layne, Christopher (2007) (英語). The Peace of Illusions: American Grand Strategy from 1940 to the Present. Cornell University Press. pp. 63–67. ISBN 9780801474118. https://books.google.com/books?id=3Gzrfmkw80MC&pg=PA63 
  11. ^ a b Miller 2000, p. 18
  12. ^ a b Turner 1987, p. 23
  13. ^ Timothy W. Guinnane, "Financial Vergangenheitsbewältigung: The 1953 London Debt Agreement" (Economic Growth Center, Yale University, 2004) pp. 17, 20–21, 27–28, 30
  14. ^ a b c d Miller 2000, p. 20
  15. ^ a b Miller 2000, p. 19
  16. ^ Airbridge to Berlin, "Eye of the Storm" chapter
  17. ^ a b Miller 2000, p. 26
  18. ^ Miller 1998, p. 15
  19. ^ Miller 1998, pp. 27–28
  20. ^ Clarks, Delbert (1948年4月2日). “Clay Halts Trains”. The New York Times: p. 1 
  21. ^ Accident Details”. PlaneCrashInfo.com. 2016年10月27日閲覧。
  22. ^ Accident”. 2016年10月27日閲覧。
  23. ^ Clarks, Delbert (1948年4月6日). “Soviet-British Plane Collision Kills 15; Russian Apologizes”. The New York Times: p. 1 
  24. ^ Miller 2000, p. 23
  25. ^ Miller 2000, p. 27
  26. ^ a b c d e f Miller 2000, p. 31
  27. ^ a b c Turner 1987, p. 24
  28. ^ Thody, Phillip Malcom Waller (2000), “Berlin Crisis of 1948–1949 and 1958–1962”, Europe since 1945, London: Routledge . N. pag. Print.
  29. ^ a b c d e f g h i Miller 2000, p. 32
  30. ^ Berlin 1948–1949 A Divided City”. 2017年8月12日閲覧。
  31. ^ Burgan, Michael (2008). The Berlin Airlift: Breaking the Soviet Blockade. Capstone. p. 36. ISBN 978-0-7565-3486-8. https://books.google.com/books?id=NvNRPq_k_U8C&pg=PT36 
  32. ^ Wettig 2008, p. 168
  33. ^ Miller 2000, p. 28
  34. ^ a b Miller 2000, p. 33
  35. ^ Dawson, R.; Rosecrance, R. (1966). “Theory and Reality in the Anglo-American Alliance”. World Politics 19 (1): 21–51. doi:10.2307/2009841. JSTOR 2009841. 
  36. ^ Miller 2000, p. 30
  37. ^ Miller 2000, p. 29
  38. ^ Miller 1998, pp. 24, 31
  39. ^ a b Young, Ken (January 2007). “US 'Atomic Capability' and the British Forward Bases in the Early Cold War”. Journal of Contemporary History 42 (1): 117–136. doi:10.1177/0022009407071626. JSTOR 30036432. [要ページ番号]
  40. ^ a b c d Airbridge to Berlin, Chapter 11
  41. ^ Miller 2000, p. 35
  42. ^ a b c d e spiritoffreedom.org: The Berlin Airlift
  43. ^ Miller 1998, p. 20
  44. ^ Miller 1998, p. 28
  45. ^ a b c d pbs.org: The Berlin Airlift
  46. ^ Miller 1998, p. 22
  47. ^ a b Miller 1998, p. 30
  48. ^ Miller 1998, p. 50
  49. ^ Miller 2000, p. 58
  50. ^ Miller 2000, p. 65
  51. ^ Dr Chris Clark (2008年3月). “Operation Pelican: The Australian Air Force in the Berlin Airlift”. 2010年2月14日閲覧。
  52. ^ James Eayrs, In Defence of Canada: volume 4: Growing Up Allied (1980) pp. 39–51
  53. ^ Partos, Gabriel (1993). The World That Came in from the Cold. London: Royal Institute of International Affairs. p. 33 
  54. ^ a b Miller 2000, p. 90
  55. ^ a b Miller 2000, pp. 116–117
  56. ^ MAC and the Legacy of the Berlin Airlift
  57. ^ a b Fifty years ago, a massive airlift into Berlin showed the Soviets that a post-WW II blockade would not work, C.V. Glines
  58. ^ Tunner 1964, p. 160
  59. ^ Miller 2000, p. 87
  60. ^ a b Miller 2000, p. 93
  61. ^ Miller 1998, pp. 62–64
  62. ^ Miller 1998, p. 64
  63. ^ Tunner 1964, pp. 153–155
  64. ^ Miller 1998, p. 65
  65. ^ Miller 1998, p. 63
  66. ^ Tunner 1964, p. 164
  67. ^ Tunner 1964, p. 169
  68. ^ Miller 1998, p. 92
  69. ^ “Opinion | The 'Candy Bomber' showed that in wartime, kindness is a superpower” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/opinions/2022/02/18/gail-halvorsen-candy-bomber-kindness-is-a-superpower/ 2022年10月31日閲覧。 
  70. ^ Smoler, Fredric (April/May 2003). "Where Berlin and America Meet Archived 28 August 2008 at the Wayback Machine." American Heritage. Retrieved 29 July 2010.
  71. ^ Michael Laird, "Wars averted: Chanak 1922, Burma 1945–47, Berlin 1948." Journal of Strategic Studies (1996) 19#3 pp. 343–364.
  72. ^ a b c d e f g Turner 1987, p. 29
  73. ^ Wetzlaugk U. Berliner Blokade 1948/49. Berlin, 1998. S.54
  74. ^ Cherny 2008, pp. 129–130
  75. ^ Canwell 2008, p. 200
  76. ^ BBC Radio 4 programme "The Reunion, The Berlin Airlift," first broadcast 22 August 2014
  77. ^ a b c d Wettig 2008, p. 173
  78. ^ MacDonogh, G "After the Reich" John Murray London 2007 p. 533
  79. ^ Cf. articles 25 and 40 of Die Verfassung von Berlin (Constitution of Berlin [West]), Berlin (West): Landeszentrale für politische Bildungsarbeit Berlin, 1982, pp. 34, 37.
  80. ^ a b Tunner 1964, pp. 219–222
  81. ^ 熊谷徹『観光コースでないベルリン ヨーロッパ現代史の十字路』高文研、2009年、79頁。ISBN 978-4-87498-420-8 
  82. ^ a b c Turner 1987, p. 27
  83. ^ a b Berlin Airlift: Logistics, Humanitarian Aid, and Strategic Success Archived 16 January 2007 at the Wayback Machine., Major Gregory C. Tine, Army Logistician
  84. ^ a b The Berlin Airlift – Facts & Figures, National Cold War Exhibition. Retrieved 2 January 2013
  85. ^ “Germany remembers Berlin airlift on 60th anniversary”. New York Times. (2008年6月26日). https://www.nytimes.com/2008/06/26/world/europe/26iht-berlin.4.14022335.html 2013年1月6日閲覧。 
  86. ^ Tunner 1964, p. 218
  87. ^ The Berlin Airlift – Die Luftbrücke 1948–49”. 2008年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月24日閲覧。
  88. ^ Occupation of Germany, including the Berlin air lift, cost the UK taxpayer £35 million in 1948”. 2019年6月30日閲覧。






ベルリン封鎖と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルリン封鎖」の関連用語

ベルリン封鎖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルリン封鎖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリン封鎖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS