フィレンツェ国立中央図書館 フィレンツェ国立中央図書館の概要

フィレンツェ国立中央図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 03:05 UTC 版)

Biblioteca Nazionale Centrale di Firenze
The Library from Piazza dei Cavalleggeri
イタリア
種別公立、国立、中央図書館
創設1743 (1714)
所在地フィレンツェ
利用情報
利用資格18歳以上
その他
館長Maria Letizia Sebastiani.
ウェブサイトhttp://www.bncf.firenze.sbn.it/

沿革

1714年、アントーニオ・マリアベーキの全蔵書が遺言により「フィレンツェ市の善き万人に」寄贈された。これらは約3万点に及ぶものだった。

1737年、図書館の設立と拡大を目的として、フィレンツェで著作が出版されるごとに1部納本される制度が定められた。1743年には、この制度はトスカーナ大公国全土の出版物すべてにまで適用されることとなった。

1747年、これらの蔵書が「マリアベキャーナ図書館」の名の下に初めて公開された。それ以来度重なる遺贈・寄贈の受け入れによって蔵書数が増加し、そのうえ1770年代からは、廃止された信徒会や修道会の蔵書が次第に加わっていった。この流れは、1808年ナポレオン・ボナパルトによる改革で頂点に達する。

1861年、マリアベキャーナ図書館は、パラティーナ図書館と統合される。「宮廷図書館」(biblioteca di palazzo)を意味する後者は、メディチ家の断絶のあと1737年にトスカーナ大公号と政権を継承したハプスブルク=ロートリンゲン家によってつくられた。その蔵書はフェルディナンド3世レオポルド2世の下で収集された。こうして二つの図書館が統合されて「国立図書館」に改称され、さらに1885年には「国立中央図書館」となった。

1870年以降、法にもとづいて、イタリア国内で公刊されたすべての印刷物を収容している。

1966年、フィレンツェが大洪水に見舞われると、アルノ川の周辺部では6mの高さまで水没したため、この図書館も危険にさらされ、とくに蔵書のなかでも最も貴重な資料を収納している地下書庫には甚大な被害が及んだ。しかし、世界各地からやってきたボランティア集団の支援もあって、被害の拡大は部分的に食い止められた。このボランティア集団は、11月寒気のもと、可能な限り図書を回収し、修復のために一時的に安全な場所へ運び、疲れをものともせずに働いた。そのため彼らは、地元では感謝を込めて「泥まみれの天使たち」(Angeli del Fango)と呼ばれるようになった。




「フィレンツェ国立中央図書館」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィレンツェ国立中央図書館」の関連用語

フィレンツェ国立中央図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィレンツェ国立中央図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィレンツェ国立中央図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS