ニシキギ属 概要

ニシキギ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 02:35 UTC 版)

概要

は対生する。は緑または黄色で小さくて目立たず、数個が集散花序をつくる。果実は蒴果で3-5裂し、割れると赤橙色の仮種皮を持つ大きな種子が現れよく目立つ。種子はに食われて広がるが、種子には毒性があり食用にはならない。

日本の他にユーラシア大陸、北アメリカ大陸、オーストラリア、マダガスカルなどの温帯、熱帯に分布し、220種ほどからなる。つる性のものもある。東アジアに特に多く分布し、日本には18種ある。

利用

果実や落葉樹の紅葉が美しいので栽培されるものが多い。マサキ生け垣に利用され、紅葉の美しいニシキギなども庭や公園に植えられる。

木材も利用される。ヨーロッパではスピンドル(紡錘)に使用された(そのため英語でスピンドルSpindleと呼ぶ)。日本ではマユミ(真弓)をの材料にした。

日本の種

日本には北海道から琉球諸島まで広く分布する、下記を含む20種以上がある。

  • ニシキギ Euonymus alatus (Thunb.) Siebold
    • ケニシキギ Euonymus alatus (Thunb.) Siebold var. pilosus Loes. et Rehder
    • コマユミ Euonymus alatus (Thunb.) Siebold var. alatus f. striatus (Thunb.) Makino
    • ケコマユミ Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f. apterus (Regel) Rehder
    • オオコマユミ Euonymus alatus (Thunb.) Siebold var. rotundatus (Makino) H.Hara
  • リュウキュウマユミ Euonymus lutchuensis T.Itô
  • ヤンバルマユミ Euonymus tashiroi Maxim.
  • ニイタカマユミ Euonymus trichocarpus Hayata
  • コクテンギ Euonymus tanakae Maxim.
  • マサキ Euonymus japonicus Thunb.
  • ヒメマサキ Euonymus boninensis Koidz.
  • ツルマサキ Euonymus fortunei (Turcz.) Hand.-Mazz.
    • ケツルマサキ Euonymus fortunei (Turcz.) Hand.-Mazz. var. villosus (Nakai) H.Hara
  • ヒゼンマユミ Euonymus chibae Makino
  • ムラサキマユミ Euonymus lanceolatus Yatabe
  • マユミ Euonymus sieboldianus Blume
    • カントウマユミ Euonymus sieboldianus Blume var. sanguineus Nakai
  • アンドンマユミ Euonymus oligospermus Ohwi
  • サワダツ Euonymus melananthus Franch. et Sav.
  • アオツリバナ Euonymus yakushimensis Makino
  • クロツリバナ Euonymus tricarpus Koidz.
  • ツリバナ Euonymus oxyphyllus Miq.
  • ヒロハツリバナ Euonymus macropterus Rupr.
  • オオツリバナ Euonymus planipes (Koehne) Koehne

ギャラリー




「ニシキギ属」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニシキギ属」の関連用語

ニシキギ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニシキギ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシキギ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS