ニシキカワハギ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニシキカワハギ属の意味・解説 

ニシキカワハギ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 07:48 UTC 版)

ニシキカワハギ属
ニシキカワハギ Pervagor janthinosoma
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
: カワハギ科 Monacanthidae
: ニシキカワハギ属 Pervagor
学名
Pervagor
Whitley, 1930
本文参照

ニシキカワハギ属 (錦皮剥属、学名:Pervagor) は、フグ目カワハギ科の一つ。インド洋と太平洋西部の熱帯海域に分布する。

形態

体長は最小種で5cm程度、最大種は20cmに満たない。体型は側扁したやや細長い六角形で、腰骨の鞘状鱗はあまり発達しない。体色は変異が多い。第一背鰭の棘条は発達する。

生態

インド太平洋の温帯域から熱帯域にかけて分布し、岩礁域や砂地、サンゴ礁、アマモ場に生息する。雑食性で、藻類や小型の生物を捕食する。

分類

2022年現在、ニシキカワハギ属には8種が属する[1]

  • ジョンストンニシキカワハギ Pervagor aspricaudus
    (Hollard, 1854) (Orangetail failfish)
  • ニシキカワハギ Pervagor janthinosoma
    Bleeker, 1854) (Blackbar filefish)
  • ヌリワケカワハギ Pervagor melanocephalus
    (Bleeker, 1853) (Redtail filefish)
  • タテジマカワハギ Pervagor nigrolineatus
    Herre, 1927) (Black-lined filefish)
  • Pervagor alternans
    Ogilby, 1899) (Yelloweye filefish)
  • Pervagor marginalis
    Hutchins, 1986
  • Pervagor randalli
    Hutchins, 1986 (Yelloweye filefish)
  • Pervagor spilosoma
    Lay&E. T. Bennett, 1839) (Fantail filefish)

人間との関係

普通食用にはならない。アクアリウムで飼育される。

脚注

  1. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2022). Species of Pervagor in FishBase. October 2022 version.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニシキカワハギ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニシキカワハギ属」の関連用語

ニシキカワハギ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニシキカワハギ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシキカワハギ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS