ナビゲーター (モータースポーツ) ナビゲーター (モータースポーツ)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナビゲーター (モータースポーツ)の解説 > ナビゲーター (モータースポーツ)の概要 

ナビゲーター (モータースポーツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 06:09 UTC 版)

ダニ・ソルドのコ・ドライバー、マルク・マルティ(2008年)

ラリー系競技

役割

ナビゲーターは助手席に搭乗し、ヘルメットに内蔵された有線交信機でドライバーとコミュニケーションを取りながら、ドライバーの運転を補助する。基本的に、ドライバーは「走る事」だけに専念し、ナビがその他の役割を全て行うと言っても過言ではない。また、物理的・精神的両面でドライバーを走る事だけに集中させられるようにするのも役目の一つである。

道案内
主催者側から配布された競技用のルート案内図(コマ図)の通りに走るよう、曲がり角などをドライバーに指示する。
時間管理
チェックポイント (CP) やタイムコントロール (TC) の通過時間を記したカードを受け取り管理する。競技終了後、主催者へ提出し成績判定を受ける。
指示速度の確認
アベレージラリーでは、主催者側から指示された速度どおりに自車が走れているかを逐次チェックする。以前は計算尺などを用いて手動計算していたが、ラリーコンピュータの登場後はその入力操作が主体となっている。
ペースノート作成
スペシャルステージ(閉鎖タイムトライアル区間)が設定されるラリーでは、前日または当日朝に行われる下見走行(レッキ)にて、ドライバーが読み上げるスペシャルステージのコース情報をノートに控える。このノートを「ペースノート」と言う。書いてある内容はカーブのきつさ、直線の距離、走行時の注意事項などである。
ペースノート読み
スペシャルステージにおいて、膝元に置いたペースノートを1ページずつめくりながら、ドライバーにコース情報を指示する。激しく揺れる車内で、冷静にドライバーが聞き取りやすいよう読み上げることが大事。現在地点を見失う(ロストする)とタイムロスや事故につながる。
トラブル対応
コースアウト等をして、それ以上走行できなくなった時は、後続車に対して救護等の要・不要を示さなければならない。ドライバーと共にパンクしたタイヤを交換したり、自走不能な車両を押していったりする姿も良く見られる。不幸にもリタイアとなってしまった際には後の処理などを行う。自動車修理ののためのある程度の知識や技術も必要になる。
タイム確認
自分及び他の選手のタイムを確認し、自分の大体の順位を確認する。
競技進捗の確認
競技直前や競技中に主催者から出される公式通知を確認し、競技の進行予定(アイテナリー)やルールに変更がないかどうかを確認する。
タイムキーパー
サービスなどの残り時間を確認し、作業の進行やドライバーの準備を促す。
事務作業
競技の申込みなどをナビが行う場合が多い。
運転代行
競技の途中でドライバーと役割を入れ替わってもルール的には全く問題ないため、ドライバーが何らかの事情で運転できない場合に代わりに運転を行うこともある[2]。中にはコロネル兄弟のように、交代でドライブすることを作戦に組み込んでいる競技者もいる。

特徴

競技のルール上は、ナビゲーターとドライバーは全く平等な選手として扱われており、ライセンスや装備品などの規定もドライバーと同様である。ただし肢体に不自由があるなど、ドライバーに適さない者もナビであれば特例で出場できる場合がある。

しかし一般的な認識はドライバーの黒子的な存在であり、果たす役割に見合わず待遇は低い。世界ラリー選手権(WRC)の車両のサイドウインドウにはドライバーとナビゲーターの名前と国旗が貼られているが、2004年- 2010年シーズン途中まではナビゲーターの名前と国旗の表記は禁止されていた。またメディアでも優勝報道の見出しでナビゲーターが併記されることは稀で、ファンのラリー談義でもドライバーばかりが語られることが多い。ワークス選手の給料も、ドライバーに2人分がまとめて渡され、そこからナビがもらうケースが多い。FIA殿堂でも、2019年よりWRCのシリーズチャンピオン経験者が殿堂入りするようになったものの、ナビゲーターは殿堂入りの対象とならなかった。

過去にはマシントラブルが出た場合、ドライバーが運転している間エンジンルームに乗ってスロットルバルブを操作したり、窓から大きく身を乗り出して脱落しそうなパーツを押さえたり、パンクしたタイヤと反対側に荷重をかけるため公道で箱乗りするなど、危険な役割を担わされることもあった。

最初からナビゲーターを志す者がドライバーよりも少ない事は自明であり、プライベーターはもちろん時にはワークスドライバーでも自分の条件に合うナビゲーター探しには苦労する事がある。経験が豊富で特定のドライバーに付いていないナビゲーターは、シーズンごとにあちこちから競技への誘いの声が掛かる。

ラリー自体が豊富な経験が要求される競技であり、ナビゲーターはドライバーをコントロールする立場である関係上、ドライバー以上に経験が必要と言われる。トップレベルの実績を挙げたドライバーやライダーがナビに転向するケースは多い。そのためトップレベルでは年齢層が高い傾向があるが、個人レベルでは性質上女性や競技経験の浅い者が乗ることも多い。

ペースノートやコマ図を凝視しなければならない以上、トップレベルのナビゲーターでも車酔いが大きな問題となるが、内耳の理学療法を用いたトレーニングである程度の改善が見込める[3]

ペースノート読みではドライバーとの阿吽の呼吸が必要であり、加えて競技期間中は起きている間ずっと車内で二人きりになる。そのため息の合うもの同士で長年コンビを組む例も多いが、基本的にはドライバーやチームの意向、契約の問題、突然のトラブル(負傷や病気)などで入れ替わりが激しいため、誰と組んでもある程度問題無くこなせる人間性も必要である。また国籍の違う者同士の場合は言語や訛りも問題となるため、語学力も必要となる。

不仲が表面化した有名な例として、2002年WRC(世界ラリー選手権)のラリー・オーストラリアフランソワ・デルクールがナビを怒鳴り続けていた様子が車内カメラから世界に配信されてしまった事件がある。より極端な例では、2012年のダカール・ラリーでは、アルゼンチン人のオーランド・テラノバとナビが口論の末、ナビがボイコットしてリタイアに追い込まれるという出来事もあった[4]

予めレッキで予習した道を走って秒単位を争うラリーとは異なり、道なき道をコマ図を見ながら正確なルートを見つけられるかが勝敗を決めるラリーレイド(クロスカントリーラリー)では競技の特性やルール上、ナビゲーターは必ずしも必要では無く、ドライバーだけがマシンに搭乗し、自らナビゲーションを行って好成績を残すケースもしばしある。

ミッレミリア2012

自動車競技において助手の同乗が認められるのは、ラリーだけとは限らない。古のスポーツカーレースでもミッレ・ミリアカレラ・パナメリカーナ・メヒコのような長距離公道レースではナビゲーターが同乗して道案内を行なっていた。公道レースは観客事故などにより廃止されてしまうが、当時を再現するヒストリックカーイベントでは現在もナビゲーターが活躍している。エクストリームEでは、ドライバーが必ず「男女コンビ」であることが求められ、レース中に交代する義務もあるため、運転を担当しない側がナビゲーションを行う。

ナビゲーターに似た役割の出場者

1906年ACFグランプリ

ライディングメカニック

オープンホイールカーの分野では、欧州のグランプリレースでは1920年代まで、アメリカのインディ500では1930年代まで、助手席にライディングメカニックを乗せて走るのが一般的だった。レース中の故障修理やタイヤ交換を手伝うために同乗していたのだが、インディでは後方から接近する車両の位置をドライバーに知らせる役割も担っていた。ホンダの創業者である本田宗一郎も若き日にライディングメカニックとしてレースに参加したことがある[5]

なお1911年の第1回インディ500では レイ・ハルーンがライディングメカニックを載せる代わりにバックミラーを取り付け、1人乗りで走って優勝している[6]

同じ役割として、ラリーレイドのトラック部門ではその巨体さゆえ、ドライバーとナビの他にもう一人メカニックを搭乗させて修理にあたっている。

スポッター/マインダー

トライアル世界選手権でマインダーのサポートを受ける藤波貴久

同乗者ではないが、現在のNASCARインディカーのようなアメリカのレースではスポッターと呼ばれる、会場の上からマシンの周囲の状況について伝える役が存在しており、特にデイトナ500インディ500などの高速オーバルでは重要な鍵を握る。スポッターは練習、予選、決勝の間常に集中力を欠くことができず、数時間以上に渡ってサーキットを眺めていなければならないため、ドライバー並に過酷であるとされる。場合によっては他のスポッターたちと交渉して、協力して順位を上げるようなケースもある。

欧米問わず、ラリークロスでもスポッターが存在する。一度の通過義務がある「ジョーカーラップ」への進入を適切に指示できるどうかが勝敗の鍵を握るため、これもやはり重要な役割である。

二輪のトライアル]競技ではマインダーと呼ばれる、選手に路面状況や時間を教えながら走行ルートを模索する役割のスタッフがいる。


  1. ^ 直訳すれば「副運転手」。
  2. ^ ペター・ソルベルグ、免停の顛末を語る - RALLYPLUS.NET・2011年2月14日
  3. ^ ラリーレイド・コ・ドライバー:一流の条件
  4. ^ Orlando Terranova's co-driver Andy Grider quits the Dakar Rally in frustration after argument
  5. ^ "【天国から、お久しぶり】偉大なるオヤジさん、本田宗一郎(前編)". Web CG.(2005年8月15日)2014年3月26日閲覧。
  6. ^ "今日は何の日:5月30日". ESPN F1.
  7. ^ "SWRT舞台裏の人々". SUBARU モータースポーツ.
  8. ^ 2006年FIAクロスカントリーラリー・ワールドカップ第4戦 「モロッコラリー」
  9. ^ TLC三浦ナビに勲章トーチュウF1エクスプレス 2022年8月1日閲覧
  10. ^ 経営なら利益、ラリーはパッション優先だ コドライバー、カイ・リンドストローム氏【後編】 日経ビジネスオンライン 2015年6月9日
  11. ^ 訃報:名コドライバーの小田切順之氏が亡くなる AUTOSPORT 2013年6月18日
  12. ^ MOTORSPORT TEIN.co.jp
  13. ^ a b CUSCO全日本ラリー 選手紹介
  14. ^ 第1回JRCAアワード
  15. ^ ペルーの砂漠で男は泣いた ダカールラリー2019での忘れられないシーン J SPORTS 2019.2.22
  16. ^ 日野チームスガワラとは
  17. ^ 過去の戦績 TEAM LAND CRUISER TOYOTA AUTO BODY
  18. ^ 歴代の日本人出場者 パリダカ日本事務局
  19. ^ 恋と人生の話をしに、ユーミンに会いに行く 後編 GINZA(2018年4月22日)
  20. ^ 湘南PEOPLE VOL.13 ヤーミーさん BRISA(2012年11月19日)
  21. ^ 内田正洋 内田沙希 シーカヤックとハワイアンカヌー 海を旅する父娘の物語 UP BOOKS & MAGAZINES
  22. ^ 全日本ラリー北海道:JN3天野/井上組の全日本タイトルが確定 RALLY PLUS · 2017-09-17
  23. ^ 全日本ラリー北海道:勝田範彦が今シーズン2勝目、JN-1クラスのチャンピオンはヘイキ・コバライネンに
  24. ^ ドライブ収め blog ~いろいろ・もろもろ~ 2018年5月6日
  25. ^ PROFILE DATA HINO TEAM SUGAWARA
  26. ^ 松本尚子さん、ル・マン近郊で震災募金活動 トーチュウF1エクスプレス 2011年5月17日
  27. ^ ほぼ月刊「梅本まどかとオートバイ」vol.14 ホンダ CB400SF


「ナビゲーター (モータースポーツ)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナビゲーター (モータースポーツ)」の関連用語

ナビゲーター (モータースポーツ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナビゲーター (モータースポーツ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナビゲーター (モータースポーツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS