テルチオフェン テルチオフェンの概要

テルチオフェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/22 16:34 UTC 版)

テルチオフェン
識別情報
CAS登録番号 1081-34-1
RTECS番号 WZ9717750
特性
化学式 C12H8S3
モル質量 248.39 g/mol
外観 淡い黄色結晶
融点

93–95°C

への溶解度 不溶
危険性
Sフレーズ 22-24/25
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

合成

テルチオフェンは、2,5-ジブロモチオフェンとグリニャール試薬によって得られる2-ブロモチオフェンを、ニッケルもしくはパラジウム触媒でカップリングすることによって作られる[1]

特性と利用

アフリカン・マリーゴールド (Tagetes spp.) に色素として含まれている。生物活性を持ち、時に致命的となりうるほど一重項酸素の発生を増感する[2]。自然に存在するテルチオフェンには、5,5''-ジクロロ-α-テルチオフェン、 5-クロロ-α-テルチオフェン、5-アセチル-α-テルチオフェンなどがある[3]

また、テルチオフェンはポリチオフェンのビルディングブロックとして用いられる。

関連項目



  1. ^ Smeets, B. J. J.; Meijer, R. H.; Meuldijk, J.; Vekemans, J. A. J. M.; Hulshof, L. A. (2003). "Process Design and Scale-Up of the Synthesis of 2,2':5',2''-Terthienyl." Organic Process Research & Development 7: 10–16. doi:10.1021/op020044n.
  2. ^ Ciofalo, M.; Ponterini, G. (1994). "Generation of singlet oxygen by 2,2':5',2''-terthiophene and some of its derivatives." Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry 83: 1–6. doi:10.1016/1010-6030(94)03802-3.
  3. ^ Liu, Y.; Ye, M.; Guo, H.-Z.; Zhao, Y.-Y.; Guo, D.-A. (2002). "New thiophenes from Echinops grijisii." Journal of Asian Natural Products Research 4: 175–178. doi:10.1080/1028602021000000071.


「テルチオフェン」の続きの解説一覧




テルチオフェンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルチオフェン」の関連用語

テルチオフェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルチオフェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルチオフェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS