テクニカルダイビング 混合ガス潜水

テクニカルダイビング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 01:24 UTC 版)

混合ガス潜水

減圧中

人が水中を深く潜る場合の問題は、潜水中に吸気している空気内に存在する窒素がその水圧によって血中に入り込み、浮上時に水圧が低下する事によって窒素が血管内で膨張し血液の流れを止めてしまう、いわゆる潜水病・減圧症であり、そして、同様にして窒素が体に吸収される事により判断力の低下などが起こる、いわゆる窒素酔いである。ダイビングの際にこれら窒素の弊害やその他の弊害(酸素中毒など)を避けるため、潜水理論やその為の機材、そしてなにより特殊な吸気ガスを用いる潜水を混合ガス潜水という。

ナイトロックス

広義には窒素(nitrogen)-酸素(oxygen)の混合気体を指し、潜水における減圧症の発症可能性および窒素酔いの軽減と無減圧限界の延長を目的としている。一般には、酸素濃度を空気よりも高めた窒素-酸素混合気体(enriched air nitrox)を称してナイトロックス(nitrox)という。酸素濃度を高くすることでメリットを享受できる反面、同時に酸素中毒の危険性も高まるため最大潜水深度における酸素分圧が一定以下(通常140kPa、最大160kPa)になるよう酸素濃度を制限しなければならない。

ナイトロックスの表記としては、例えば酸素40%、窒素60%の場合は「ナイトロックス40」「EAN40」と記述される。

レクリェーショナルダイビングにおいてもスペシャルティーダイバーとしてナイトロックスは取り入れられている為、単一のナイトロックスによる潜水やナイトロックスによる無減圧潜水をテクニカルダイビングと呼ばない傾向にある。

ヘリオックス

ヘリウム(helium)-酸素(oxygen)の混合ガスを指す。ヘリウムは窒素と比較してはるかに麻酔作用が小さく、空気のように窒素中毒を起こすことがない一方、

  • 分子量が小さく、身体組織への吸収排出が窒素に比べて速いため、ガス中に含まれるヘリウム量に応じた特殊な減圧表が必要とされる。
  • 粘度が空気に比べてはるかに低いため、ヘリオックス中では声帯が高周波で振動してしまい、呼吸中の声が甲高く聞き取りにくい、いわゆるドナルドダック・ボイスに変化する。
  • 熱伝導が空気に比べて高いため、体温が奪われて低体温症になる可能性が高まる。
  • ヘリウムが高価である。
  • 痙攣を起こす高圧神経症候群を引き起こす可能性がある。(130m以深)

等の欠点がある。通常、分圧320kPa以下であれば、呼吸ガスに窒素が含まれていても何ら問題はないため、一般にはこれら欠点の緩和を目的に、下記のトライミックスが用いられる場合が多い。

トライミックス

ステージボトルを装備するダイバー

トリミックスとも言う。意味的には三種類の気体の混合ガスをさすが、ダイビングにおいては通常はヘリウム-窒素-酸素の混合ガスを指す。呼吸ガス中の酸素、窒素の分圧を低下させることで、酸素中毒、窒素中毒の低減に効果がある。ダイビングにおいては一般に、酸素分率xx%、ヘリウム分率yy%を用い「トライミックスxx/yy」のように組成を表記する。例えば酸素10%、ヘリウム50%、窒素40%の場合は「トライミックス10/50」と表記される。空気では窒素中毒の問題が発生し(窒素分圧320kPa以上)、かつ上記のナイトロックスでは酸素中毒の問題が発生する(酸素分圧160kPa以上)、すなわち呼吸ガス圧320kPa+160kPa=480kPa以上(水深48m以深)での潜水に用いられる。なお、ヘリオックスやトライミックスは、必然的に酸素を少なくした混合比としている事がほとんどであり、低深度での呼吸ガスとして用いた場合酸素欠乏症になる危険性が高いことから、低深度用として少なくとももう1種の呼吸ガスを用意(携行ないし潜水ルート上に準備)する必要がある。

減圧潜水

目的の潜水を終了し浮上する際に、様々な混合ガスや純酸素を用いて減圧を行う潜水を示す。多くの場合、ナイトロックス(酸素50%以上のものを含む)や純酸素を併用して減圧を行う。

IANTD PSA Level ANDI TDI DSAT(PADI) Level GUE PTA
Deep Diver   GAS Complete SafeAir User Advanced EAN Diver Tec Diver1 GAS Technical Diver1 Decompression
Advanced EAN Diver  
  Dec Technical SafeAir Diver Decompression Procedures Tec Deep Diver Dec
Technical Diver   Extended Range Diver Extend Range Diver Technical Diver2
Normoxic Trimix Diver   Trimix Technical Tri-Mix Diver Entry Trimix Diver Tec Trimix Diver Trimix Technical Air
Trimix Diver   Intermediate Tri-Mix Diver Advanced Trimix Diver Technical Diver3 Technical Trimix
  Tri-Mix Diver Extended Technical







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テクニカルダイビング」の関連用語

テクニカルダイビングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テクニカルダイビングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテクニカルダイビング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS