チェロ協奏曲 (エルガー) チェロ協奏曲 (エルガー)の概要

チェロ協奏曲 (エルガー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/02 08:28 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Elgar:Cello Concerto - Truls MørkのVc独奏、James Gaffigan指揮Gürzenich-Orchester Kölnによる演奏。Gürzenich-Orchester Köln公式YouTube。
Edward Elgar, Cello concerto - Anastasia KobekinaのVc独奏、Alexandre Bloch指揮ジョルジェ・エネスク国立フィルハーモニー管弦楽団(George Enescu Philharmonic Orchestra)による演奏。当該Vc独奏者自身の公式YouTube。
E.Elgar/Cello Concerto Op.85 - キム・ドゥミンのVc独奏、ソン・シヨン指揮京畿フィルハーモニー管弦楽団による演奏。芸術の殿堂の公式YouTube。

作曲の経緯

エルガーは1918年3月に第1楽章の9/8拍子の部分の主題となる旋律の原形と呼べる部分を書き付けている。そのころエルガーは病床にあって、その状況下で書かれたとの記述も残されている。その後、手術後の経過や第一次世界大戦などで精神的な打撃を受け、しばらくの間作曲に専念することが出来なかった。そのような事情があり、この主題はしばらくの間放置されていた。

同年5月にサセックスの山荘で再び筆が執られたものの、先にヴァイオリンソナタ弦楽四重奏曲ピアノ五重奏曲の作曲およびそれらの初演が優先され、チェロ協奏曲はより念入りに構想を温めることとなる。本格的に作曲が再開されたのは6月中からで、8月8日には完成された楽譜がロンドンへ送付された記録が残されている。また、同時期に初演のソリストとなるフェリックス・サルモンドがエルガーのもとを訪れ、試演や初演、エルガー自身の指揮でソリストとして演奏する段取りが決定された。

初演は翌年10月27日に、ロンドンのクィーンズ・ホールにおいてサルモンドを独奏者に迎え、エルガー自身の指揮するロンドン交響楽団によって行われた。しかし同オーケストラの指揮者であったアルバート・コーツの初めての演奏会も兼ねており、コーツはゲネプロの時間をほとんど使い切ってしまったために、エルガーのための時間がほとんど割かれず、結果として初演は芳しくなかった。その後、ビアトリス・ハリスンの独奏による再演が成功し(エルガーはレコーディングにもハリスンを起用している)、今日ではチェロ協奏曲の代表作のとなっている。特にジャクリーヌ・デュ・プレは盛んに演奏しレコーディングも行っており、彼女が本作を世に知らしめた功績は大きい。

初演後の1920年に妻キャロライン・アリスと死別した後、エルガーは創作意欲を失うが、1923年以降は作曲活動を再開している。劇音楽『アーサー王』や『セヴァーン川組曲』といった比較的規模の大きい作品も残しているが、再起後は作曲よりも演奏家としての活動に重きを置くようになり、レコーディングを活発に行うようになった。

編成は典型的な2管編成ではあるものの、同じような編成であるドヴォルザークのチェロ協奏曲とは対照的に、比較的簡潔な素材とシンプルなオーケストレーションが特徴的であり、各々の楽章は短く凝縮されている。

編成

独奏チェロフルート2(第2奏者は任意でピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット(A管)2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3(第3奏者は任意)、チューバ(任意)、ティンパニ弦五部


  1. ^ 属啓成 『名曲事典』 音楽之友社、1969年6月10日


「チェロ協奏曲 (エルガー)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェロ協奏曲 (エルガー)」の関連用語

チェロ協奏曲 (エルガー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェロ協奏曲 (エルガー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェロ協奏曲 (エルガー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS