チェロソナタ第4番 (ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェロソナタ第4番 (ベートーヴェン)の意味・解説 

チェロソナタ第4番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 17:56 UTC 版)

チェロソナタ第4番(チェロソナタだいよんばん)ハ長調 作品102-1は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したチェロソナタ。作品102-2は第5番である。

概要

第4番と第5番の2つのチェロソナタは、共に1815年の春から夏にかけて、1か月の間隔をおいて立て続けに作曲された。第3番が作曲されて7年を経ていた。2つの作品は、チェリストヨーゼフ・リンケのために書かれたもので、リンケのチェロとマリ・フォン・エルーディ伯爵夫人の演奏するピアノを想定して作られた。初演も2人によって行なわれたといわれているが、初演に関する記録は残されていない。のちに2つの作品は、2回目の出版の際に伯爵夫人に献呈された。

第4番の自筆譜には「ピアノとチェロのための自由なソナタ」と記されており、一部では「幻想ソナタ」と呼ばれている。また、5曲のチェロソナタにおいてベートーヴェンの中期を代表する第3番の華麗さとは反対に、内省的な深みが加わり、瞑想性と幻想性などが、第3番とは異なった美の世界を作り上げている。小規模ながらも、内在する世界は広大である。

構成

演奏時間は約14分で、5曲のチェロソナタの中では最も短い。

第1楽章 Andante - Allegro vivace
アンダンテ(ハ長調、8分の6拍子)の序奏とアレグロ・ヴィヴァーチェ(イ短調、2分の2拍子)の主部で構成されている。主部はソナタ形式である。
第2楽章 Adagio - Tempo d'Andante - Allegro vivace
アダージョ(ハ長調、4分の4拍子)とテンポ・ダンダンテ(ハ長調、8分の6拍子)とアレグロ・ヴィヴァーチェ(ハ長調、4分の2拍子)て構成されており、アレグロ・ヴィヴァーチェはロンドに近いソナタ形式である。

第1楽章と第2楽章の間には、フェルマータの付いた1小節の休止があり、他は全て連続して演奏されることから、2楽章形式とみなされるが、5つの部分に分かれる「単一楽章」とする見方もある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェロソナタ第4番 (ベートーヴェン)」の関連用語

チェロソナタ第4番 (ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェロソナタ第4番 (ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェロソナタ第4番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS