チェバの定理 チェバの定理の概要

チェバの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 06:23 UTC 版)

チェバの定理の第1の場合:三角形ABCの内部の点Oで3本の直線が交わる
チェバの定理の第2の場合:三角形ABCの外部の点Oで3本の直線が交わる

定理

三角形ABCにおいて、任意の点Oをとり、直線AOとBC、BOとCA、COとABの交点をそれぞれD、E、Fとする。この時、次の等式が成立する。なお、点Oは、三角形の内部にあっても外部にあってもよい。

証明の方針

証明法はいくつかあるが、代表的な方針を述べる。

三角形の面積比を使う証明

線分の比を三角形の面積比に置き換えて証明する[3]。三角形AFOと三角形BFOとは底辺の比がAF:FBで高さが等しいので、

同様にして、三角形AFCと三角形BFCとは底辺の比がAF:FBで高さが等しいので、

この2式より、

三角形BDOと三角形CDOとは底辺の比がBD:DCで高さが等しいので、

同様にして、三角形BDAと三角形CDAとは底辺の比がBD:DCで高さが等しいので、

この2式より、

三角形CEOと三角形AEOとは底辺の比がCE:EAで高さが等しいので、

同様にして、三角形CEBと三角形AEBとは底辺の比がCE:EAで高さが等しいので、

この2式より、

すなわち、定理の左辺は

であるので1に等しい。

メネラウスの定理を使う証明

チェバの定理はメネラウスの定理を使って容易に証明できる[4]。 三角形ACFに対して線分BOEが交差するので、メネラウスの定理より、

が成り立つ。三角形BCFに対して線分AODが交差するので、メネラウスの定理より、

チェバの定理はこの2つの式の比を計算することで導くことができる。

チェバの定理のもまた成り立つ。即ち、任意の三角形ABCにおいて直線AB、BC、CA上に点D、E、Fをとり、D、E、Fのうち三角形ABCの辺上にある点が1個或いは3個の時、

が成り立つのならば、3直線AD・BE・CFは1点で交わるか、または3直線AD・BE・CFは平行である。ここで、「平行」を「無限遠点で交わる」と解釈すれば、「3直線AD・BE・CFは1点で交わる」と結論づけることができる。




「チェバの定理」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェバの定理」の関連用語

チェバの定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェバの定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェバの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS