タスキモンガラ タスキモンガラの概要

タスキモンガラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 02:13 UTC 版)

タスキモンガラ
タスキモンガラ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
: モンガラカワハギ科 Balistidae
: ムラサメモンガラ属 Rhinecanthus
: タスキモンガラ R. rectangulus
学名
Rhinecanthus rectangulus
(Bloch & Schneider, 1801)
和名
タスキモンガラ
英名
Humuhumunukunukuapua'a
Wedge-tail triggerfish
岩に付着した藻類をかじりとるタスキモンガラ。余分な砂粒をから排出している

概要

白・黄色・黒の派手な外見を有するタスキモンガラは警戒心が強く、昂奮するとブーブーという鳴き声を発する[2]。浅瀬の岩場やサンゴ礁に生息し、雑食性デトリタス海藻ウニなどを捕食する'[3]

ハワイ文化におけるタスキモンガラ

ハワイでの呼称"フムフムヌクヌクアプアア"は、日本語に訳すと「豚のように鳴く角張った魚」となる[4]

1984年のハワイ州議会において州魚として選出され、その有効期限の切れた後、2006年に実施された再投票においても圧倒的多数の票を獲得し、再度州魚に選出されているハワイの人気魚である[5]

ハワイの神話クムリポ」に登場するオアフ島の半神カマプアアはフムフムヌクヌクアプアアに変身することができるとされている。火山の神ペレとの戦争に敗れたカマプアアはこの魚に変身して熔岩流で煮え滾る川を逃走した。この神話にちなみ、キラウエア火山近辺で実施されるペレを奉る催しなどでは豚やフムフムヌクヌクアプアアが捧げられる[4]

形態

タスキモンガラは他のモンガラカワハギ類と同様、著しく側扁した平べったい体をもつ。全長は最大で30cm程度で、体側を斜めに走行する黒色の帯状模様と、尾柄部のV字模様が特徴である。

背鰭は3本の棘条と23-24本の軟条で構成される。腹鰭を欠き、胸鰭と臀鰭はそれぞれ13本、20-21本の軟条をもつ。




「タスキモンガラ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タスキモンガラ」の関連用語

タスキモンガラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タスキモンガラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタスキモンガラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS