ゼリービーンズ 概説

ゼリービーンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 10:12 UTC 版)

概説

砂糖水飴デンプンあるいは寒天を使ってゼリーを作り、コーンスターチを厚く敷いた箱の中で豆型にして、ある程度乾燥させる。できあがったものを回転鍋に入れ、粉砂糖でコーティングした後、蜜蝋で表面を固め、つやを出す。

愛らしい形ときれいな色が特徴。様々な色と風味がある。果物ハッカ味の他にも、様々な風味の物が開発されている(ただし中の柔らかい部分は、どの風味でも同じ味になっていることも多い。なお、米国ジェリーベリー社英語版の製品では内部も異なるフレーバーとなっている[1]。)欧米では非常にポピュラーな菓子である。

デビュー直後のジョージ・ハリスンがインタビューで好きな食べ物を問われた際にゼリービーンズと答えたために、コンサートごとに多くのファンによってステージへ投げ入れられ、ある時には目に当たって怪我をしたこともある。1963年9月には、ファンレターへの返事の追伸に「危ないのでステージへ投げ入れないで欲しい」と訴えている。

アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンはこの菓子が大好きだったことでもよく知られている。1967年のカリフォルニア州知事に就任の際に、禁煙のために食べ始めたのが最初とされているが、1981年の大統領就任の際には、3.5トンのゼリービーンズが就任式典で消費されたという。この時、製造元であるジェリーベリー社は星条旗にちなんだ青色を出すため、新たにブルーベリー味のビーンズを製作した[1]

スラングとしてのゼリービーンズ

1910年代から1920年代の初期の米国では、女性をひきつけるために服装には気をつかっているものの、他には何の取り得のない若い男性のことを、俗に「ゼリービーン」と呼んだ。類義語としては、それ以前によく使われていた「ダンディ」(dandy)「ファップ」(fop)、またこの少し後に使われた「ドラッグストア・カウボーイ」(drugstore cowboy)がある。また、「ゼリービーン」は、いわゆるポン引きを示す言葉としても使われた。

この意味で「ゼリービーン」を使用した作品としては、1940年代のフィル・ハリスの人気曲『ゼリービーン』、スコット・フィッツジェラルドの短編『ゼリービーン』などがある。


  1. ^ a b ジェリービーンズの歴史”. ジェリーベリー社. 2012年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月3日閲覧。


「ゼリービーンズ」の続きの解説一覧




ゼリービーンズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼリービーンズ」の関連用語

ゼリービーンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼリービーンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼリービーンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS