ジョヴァンニ・ジョルジ ジョヴァンニ・ジョルジの概要

ジョヴァンニ・ジョルジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 02:07 UTC 版)

ジョヴァンニ・ジョルジ
Giovanni Giorgi
ジョヴァンニ・ジョルジ
生誕 (1871-11-27) 1871年11月27日
ルッカ
死没1950年8月19日(1950-08-19)(78歳)
リヴォルノカスティリョンチェッロ英語版
国籍 イタリア
業績
所属機関 ローマ大学
プロジェクト ジョルジ単位系

生涯

ジョルジは1871年11月27日ルッカで生まれた。

ローマ工科大学で工学を学び、1913年から1939年までローマ大学で教鞭をとった。1924年にトロント[1]、1928年にボローニャ、1932年にチューリッヒで国際数学者会議(ICM)の招待講演を行った。

1950年8月19日リヴォルノカスティリョンチェッロ英語版において78歳で死去した[2]

私生活

ジョルジは、かつての教え子だったラウラ・ピサーティ英語版と婚約した。ピサーティは、ジョルジの指導のもとで修士号を取得し、ローマで開かれる第4回国際数学者会議において、女性としては初となる講演を行う予定だった。しかし、講演と結婚の数日前の1908年3月30日に死去した[3]

ジョルジ単位系

19世紀末、ジェームズ・クラーク・マクスウェルらにより、従来の「長さ質量時間」という3つの基本量だけでは電磁気の量の計測は説明できないこと、論理的・物理的な理由のない不合理な係数が電磁気の方程式に現れることが明らかになった。1901年、ジョルジはイタリア電気学会において、従来のメートルキログラムを基本単位とするMKS単位系電磁気の単位のいずれか1つを新たな基本単位として加えることで、不合理な係数の問題が解消されると発表した[4][5][6][7]

1935年の国際電気会議英語版において、ジョルジの提案が「ジョルジのMKS単位系」(M.K.S. System of Giorgi)として採択されたが、どの単位を新たな基本単位とするかを決定することはできなかった[8]。1946年、国際度量衡委員会(CIPM)でアンペアを新たな基本単位とするMKSA単位系が提案され、採択された[9]。1960年、MKSA単位系を拡張し、ケルビンカンデラを新たに基本単位に加えた国際単位系(SI)が国際度量衡総会で採択された[9]。1971年に7つ目の基本単位モルが加えられた[10]

著作


  1. ^ Giorgi, Giovanni. “On the functional dependence of physical variables”. In: Proceedings of the International Congress of Mathematicians in Toronto, August 11–16. 1924. 2. pp. 31–56 
  2. ^ “Giovanni Giorgi”. Physics Today. (November 27, 2018). doi:10.1063/PT.6.6.20181127a. https://physicstoday.scitation.org/do/10.1063/PT.6.6.20181127a/full/ 2021年5月21日閲覧。. 
  3. ^ Mihaljević, Helena; Roy, Marie-Françoise (2019). “A Data Analysis of Women's Trails Among ICM Speakers”. In Araujo, Carolina; Benkart, Georgia; Praeger, Cheryl E. et al.. World Women in Mathematics 2018. Association for Women in Mathematics Series. Springer International Publishing. pp. 111–128. arXiv:1903.02543. doi:10.1007/978-3-030-21170-7_5 
  4. ^ Giovanni Giorgi (1901), “Unità Razionali di Elettromagnetismo” (Italian), Atti della Associazione Elettrotecnica Italiana (Torino), OL 18571144M 
  5. ^ Giovanni Giorgi (1902), Rational Units of Electromagnetism.  Original manuscript with handwritten notes by Oliver Heaviside
  6. ^ Giovanni Giorgi (1934), “Memorandum on the M.K.S. System of Practical Units”, Central Office of the International Electrotechnical Commission (London) 9: 1–6, doi:10.1109/LMAG.2018.2859658 
  7. ^ F. Frezza; S. Maddio; G. Pelosi; S. Selleri (2015), “The Life and Work of Giovanni Giorgi: The Rationalization of the International System of Units”, IEEE Antennas Propag. Mag. 57 (6): 152–165, Bibcode2015IAPM...57..152F, doi:10.1109/MAP.2015.2486765, ISSN 1045-9243 
  8. ^ Arthur E. Kennelly (1935), “Adoption of the Meter-Kilogram-Mass-Second (M.K.S.) Absolute System of Practical Units by the International Electrotechnical Commission (I.E.C.), Bruxelles, June, 1935”, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 21 (10): 579–583, Bibcode1935PNAS...21..579K, doi:10.1073/pnas.21.10.579, PMC 1076662, PMID 16577693, http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=1076662 
  9. ^ a b (fr, en) Le Système international d’unités (9th ed.), International Bureau of Weights and Measures, (2019), p. 205, ISBN 978-92-822-2272-0, https://www.bipm.org/utils/common/pdf/si-brochure/SI-Brochure-9.pdf 
  10. ^ National Institute of Standards and Technology, Brief history of the SI, http://physics.nist.gov/cuu/Units/history.html 2015年1月15日閲覧。 


「ジョヴァンニ・ジョルジ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョヴァンニ・ジョルジ」の関連用語

ジョヴァンニ・ジョルジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョヴァンニ・ジョルジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョヴァンニ・ジョルジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS