シンガポール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:56 UTC 版)
自然環境
元々、熱帯雨林を開拓したシンガポールにはブキ・ティマ自然保護区、ラブラドール自然保護区、中央集水区自然保護区(マクリッチー貯水池公園)、スンゲイ・ブロウ湿地保護区の4つの自然保護区を設けており、ジュロンレイクガーデン国立公園の整備計画もある[76]。
交通
自動車に高額な租税が課せられる分、公共交通機関は安価で提供されている。
自家用車
人口密度の高いシンガポールにおいて市内の交通渋滞は深刻な社会問題であり、政府も長年その対策には腐心しており、自家用車の保有、および利用には特に厳しい制限がなされている。
- 車両割り当て制及び諸税
- 国内の道路整備状況により、自動車の台数を抑制するために新規車両登録可能件数が定められ、車両購入権(COE:Certificate of Entitlement、拥车证)の価格は、オークションにより決定される。
- 新車を購入する際にはウェブサイトを通じて行われる入札に応じる必要がある。価格は車種によって変わり、軽自動車で400万円、スクーターバイクでも最低150万円するが、時期による変動もある。
- たとえば、中型車(排気量1600cc以下)については、2008年頃まで、S$10,000-15,000程度で推移していたが、2008年末から2009年初めの世界同時不況の余波をうけた時期にはS$5,000前後まで暴落、しかし、2009年夏には景気回復を受けS$19,000前後まで急上昇、以降上昇S$100,000に達するなど乱高下を続け、2018年現在でS$28,000前後(排気量1600cc以上はS$31,000前後)に到っている。
- 購入に際し、輸入関税(シンガポールは100%)、消費税、登録料・追加登録料、道路税が課せられ、上のCOEも合わせると、車両価格の4-5倍程度を支払うこととなる(ただし、COEについては、廃車時に市場価格で売却することができ、譲渡時には譲渡価格に上乗せして売却される)。
- 渋滞抑制政策
- 一定地域への車両の流入を抑制するため、特定地域への立ち入りに際しては、クーポン購入を義務付けるロードプライシングを早くから導入。1998年3月から世界で初めてプリペイドカードを利用した電子式道路料金徴収システムであるERP(日本の有料道路のETCを一般道に適用したものを想像すると理解しやすい)を導入している。
- ERPの料金体系は、通行する場所や時間帯などによって変動し、概して渋滞しやすい日時の道路に設定が高くなる傾向にある。金額は安くて0.5ドル、高いと2.5ドルほど1回の通過あたり課金される。
- その他
- 道路が左側通行。日本車の比率が高く、中には日本から直接輸入された中古車もあり、日本の低排出ガス車認定制度シールや車庫証明シール、自動車ディーラーのシールが張られたままの自動車も走っている。
- ジョホール海峡を挟んだ隣国マレーシアのジョホール州とは、2つの道路(ジョホール・シンガポール・コーズウェイ、マレーシア・シンガポール・セカンドリンク)で結ばれている。
- ガソリン価格がシンガポールに比べて圧倒的に安い、隣国マレーシアへ給油のために国境を越える者が跡を絶たなかったため、シンガポールからマレーシアの国境検問所を通る際、ガソリンメーターが4分の3以上ない場合は罰金を科す「3クォーター・タンク法」が存在する(マレーシアナンバーの自動車は除外)。実際に国境検問所でガソリンメーターを検査されることは稀だが、抜き打ちで検査官に見られる。
バス
公共交通機関のバスは、SBSTransitとSMRTバスの2社が事業展開をしており、安価な値段で路線は市内のほとんどを網羅しているため、市民の主要な移動手段として定着している。
運賃は、一般路線で乗車距離によりS$1.00-1.90となっている(EZ-linkを使用した場合、S$0.69-1.65に割引)が、通勤時間帯に運行される着席保証の「プレミアムサービス」や「バス・プラス・サービス」、SMRTバスが運営するセントーサ島行きの「RWSサービス」、一部のバス停留所には停車しない急行サービスや「NR」というサービスナンバーがつく、いわゆる深夜バスでは均一価格制や割増料金などが設定されており、多彩な運賃構造を持つ。
バス停には時刻表は表示されていないが、バス停の名称は表示されており、スマートフォンアプリやウェブサイトでは、バス停の名称やバスが到着する時刻を確認することができる(主要バス停では、次にバスが到着する予定が電光掲示板に表示されている)。バスの専用レーンが、道路上の黄色の線によって決められており、一般車は指定時間中は進入禁止となっている。
乗り継ぎ割引についても、地下鉄連絡やバス同士の乗り継ぎにおいて例外となるパターンがごく一部しかなく、3乗車目、4乗車目と連続した場合であっても、個別に条件を満たせば割引が適用されるなど、柔軟な運用がなされている。
タクシー
シンガポールのタクシーは、初乗り(1.0km)料金がS$3.20、その後は175-210mごとにS$0.20が加算されていく仕組みになっており、日本のタクシーと比較すると料金は安い。車種はヒュンダイ・ソナタやメルセデス・ベンツ・Eクラス更にはトヨタのプリウスも多く、日本や香港と違い、後部座席は自動ドアではないが、運転手が開けてくれる。
グレードの高い車種になると、初乗り料金が少し高くなる。たとえば、大衆車のヒュンダイ・ソナタはS$3.20だが、高級車のメルセデス・ベンツE200などはS$3.90となっている。
メーター料金以外にも、条件に応じて様々な料金が加算される。
- ピークアワー:S$2.0
- 祝祭日:S$1.0
- 深夜および早朝:メーター料金の10〜50%増し(時間帯で変動)
- チャンギ国際空港からシティへ向かう際の特別加算:S$3.0-5.0(時間帯で変動)
- 市内中心部特別通行料(ERP):S$0.50-4.50(概算、時間帯により変動)
- タクシー予約料 S$2.30(配車アプリで予約可)
- セントーサ島への入島:S$2~S$6(時間帯、曜日によって変動)[77]
近年のスマートフォン普及によって、新規ビジネスとして頭角を現してきたUberやGrab Taxiの影響で、タクシー会社は売り上げを落としている。しかしシンガポールのタクシー運転手は、元々タクシー会社の乗用車を借りて、リース料をタクシー会社に支払うシステムのため、運転手自体には大きな影響はない。タクシー会社の自動車をリースしながら、UberやGrab Taxiの配車アプリを使用して、乗客を確保している運転手も存在する。
鉄道

- マレー鉄道
- シンガポール国内で旅客扱い駅は、ウッドランズ・トレイン・チェックポイントしかなく、隣駅はジョホール海峡を土手道(ジョホール・シンガポール・コーズウェイ)で越えたマレーシアのJBセントラル駅である。かつては、これより先に、列車のすれ違いが可能なブキッ・ティマ駅(信号場扱い)と、終着駅のタンジョン・パガー駅があったが、2011年6月30日をもって、シンガポール領内の大半の路線が廃止された。
- MRT(地下鉄・高架鉄道)
- 6路線(East West line Tuas Link-Pasir Ris/Changi Airport間、North South Line Jurong East-Marina South Pier間、North East Line Harbour Front-Punggol間、Circle Line Harbour Front-Dhoby Ghaut/Marina Bay間、Downtown Line Bukit Panjang-Expo間、Thomson East Coast Line Woodllands north-Woodllands South[現在工事中])ある。乗車券は非接触型ICカードとなっており、下車駅の自動改札で回収されない。このため、初回乗車券購入の際に表示された運賃にはS$0.1のデポジット料金が含まれており、最大6回まで繰り返し使用することができる。デポジットは、3回乗車すると、乗車券購入時の運賃と相殺され、6回目の乗車でS$0.1割引される。
船舶
- ハーバー・フロント 国際旅客ターミナル(IPT)
- ハーバー・フロント リージョナル・フェリー・ターミナル(RFT)
- タナ・メラ・フェリー・ターミナル(TMFT)
- チャンギ・フェリー・ターミナル
- マレーシアのジョホール州タンジュン・ブルンコールとの間に、カーフェリーが就航している。
- チャンギ・ポイント・フェリー・ターミナル
- ウビン島との間に、小型船(Bumboat)が就航している。マレーシアのジョホール州タンジュン・プングリとの間に、小型船(Bumboat)が就航している。
航空
シンガポール・チャンギ国際空港(Singapore Changi International Airport)。
- シンガポール島東部に位置し、日本からの直行便も多数就航するこの空港は、東南アジア有数のハブ空港として、多くの航空便が乗り入れており、国営航空会社のシンガポール航空やジェットスター・アジア航空の本拠地でもある。
- 離発着時は、マレーシア領空を飛行することが避けられないため、航行援助施設利用料をマレーシア政府に支払っている。
シンガポールチャンギ空港をハブ空港とする航空会社
国民

住民は、華人(中華系)が74%、マレー系が14%、インド系(印僑)が7.9%、その他が1.4%となっている。華人、マレー系、インド系からなる複合民族国家のため、公共メディア、文化一般に3系統の文化が共存するが、共生しながらもそれぞれ異なるコミュニティーを形成している。
政府は2013年に、2030年には外国籍人口が人口の過半数を占めると予測している。
2014年現在、シンガポール全人口のうちシンガポール国籍保持者は61.12%にしかならず、残りの38.88%は外国籍である。先進国以外から来た多くの外国人労働者は劣悪な環境を強いられているなど問題も多い。2013年12月8日には、シンガポールとしては約40年ぶりに暴動が発生したが、この切っ掛けはインド人の労働者が個人経営のバスにひかれて死亡した事故であり、その背景として不当に安く働かされている出稼ぎ労働者の不満があるとされる[79][80][81]。
言語
公用語は英語、マレー語、華語(標準中国語、マンダリン)、タミル語(インド系に母語とする者が多い)である。これらの言語は平等に扱われ、学校教育でも、各民族語が英語とともに必須科目として教えられている。シングリッシュ、シンダリン(シンガポール式華語)など、それぞれの言語で、独特の発音や他言語の語彙・文法の混用などが見られる。
華人の間では、閩南語や広東語、潮州語、客家語など中国語の各方言も母語としている人がいる。中国語は簡体字で表記されるが、繁体字の使用も見られる。簡体字の導入当初は、シンガポール特有の字体も見られたが、1976年以降は中華人民共和国と同じ字体が実施されている(詳細は「シンガポールにおける漢字」参照)。
1979年から華語普及運動(講華語運動、Speak Mandarin Campaign)が始まり、これ以降に育った若い華人には祖父母世代とのコミュニケーションに若干の困難を伴うことがある。シンガポール統計局によると、5歳以上の華人が家庭で最もよく使う言語として華語を挙げた割合は1990年には30.1%であったが、2000年には45.1%、2010年には47.7%に上った。中国語と英語を公用語とする点で共通する香港とは異なりシンガポール華人の名前は、日本語のマスメディアでは通常英文表記から音訳された片仮名で表記される。氏名の英文表記は必ずしも華語の発音によるものとは限らず、それぞれの祖先の出身地での発音が基になっていることが多い(「陳」を「Chen」ではなく「Tan」と表記するなど)。
マレー語が憲法上国語とされているが、儀礼的なもので、シンガポールがかつてマレーシア連邦の一員だったことの名残でもある。公式の場でもマレー語はほとんど用いられず、ビジネス、行政などでは英語が広く使われ、公共の場の表記や放送も主に英語が使用されている。空港や駅などの案内板、地下鉄の車内放送は英語を公用語とし、場所により中国語、マレー語、タミル語が併用されている。日本人観光客の多い場所では、案内板に日本語が併記されている場合もある。
華人やインド系でも、英語を母語とする者(英語系華人など)がおり、教育でも初等教育から各民族語以外は、英語中心で授業が行われている(大学教育はほぼ英語のみ)。若い世代は大多数がバイリンガルあるいはトライリンガルであるが、古い世代では中国語などの民族語しか話さない者も多い。政府発行の公文書は基本的に英語だが、国語はマレー語、国歌もマレー語である。英語を表記する際には、イギリスの植民地であったことから、colourや、centreなど、イギリス英語が用いられる場合が多い。しかし高等教育を受けていても、英米の母語話者のような英語を流暢に話せる人は少なく、独特の英語(シングリッシュ)を話す。2000年以降、これが問題として取り上げられ、論争が行われている。
シングリッシュ
シンガポールで話される英語は、独特の発音や用語法があり、シングリッシュ(Singlish)と呼ばれる。マレー語、標準中国語、閩南語が混ざった英語であり、ピジン言語の一種とされる。発音の面から見ると、シングリッシュにおいて、「r」を「l」として発音することが多く、例えば「very」「already」がそれぞれ「vely」と「oleddy」になる。また、語尾に[lah]とつけることもある。また、英語にない語彙もある[※ 3]。語彙のみならず、他言語の文法もそのまま英語に編入され、独特のシンガポール英語ができている[※ 4]。
シンガポール政府は「シングリッシュ」に対して否定的であり、正しい英語を話すことを国民に求めている。大学には、シングリッシュ矯正講座もある。2000年4月には「正しい英語を話す運動」を開始した。
宗教
主な宗教は、仏教、道教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教など多彩である。
- 仏教は主に華僑系により、中国浄土教系が信仰され、全人口の32.5%を占める。華僑系は、道教の信仰者も多い(約8%)。
- イスラム教は、主にマレー系住民(中華系・インド系も少なくない)により信仰され、全人口の約14%の信者を有する。
- ヒンドゥー教は、主にタミル系住民により信仰されている(約4%)。
- 民族にかかわらずキリスト教が広く信仰されており、全人口の15%程度の信者を有し、カトリックとプロテスタントが1:2の割合となっている。
保健
世界でも最高水準といわれる医療制度を誇り、世界各国から医療観光者が訪れる。ユニバーサルヘルスケアが達成されており、公的医療保険は賦課方式ではなく個人別の積立方式であり、#中央積立基金がMedisaveとして運営している。シンガポールの医療制度の効率性は、2000年の世界保健機関(WHO)調査にて世界6位と評された。
シンガポール政府が管掌する公的病院と自由診療の民間病院が存在するが、公的病院は政府により、誰もが安心して受診できるような安価な診療費を設定することが目標とされている。サービスの質を落とさぬよう、病院の運営組織は地域別に2分割され、競争原理が働くよう考慮されている。同一内容の診療でも、永住権を持たない在住者には、高めの費用が設定されている。
罰金制度

禁止場所でのタバコの喫煙、交通違反はもちろんのこと、横断歩道外の道路横断、落書き、便所の水流し忘れや、紙屑一片のポイ捨て、唾の吐き出し、公共交通機関の車内での飲食、水バケツの放置にも、罰金や鞭打ち刑の刑罰が科される。
厳しい公衆道徳政策は、時に「ファイン・アンド・ファイン(Fine and Fine)」「ファインシティ(Fine city)」「Singapore is fine country」とも揶揄される。これは、罰金(英語: Fine)と綺麗(同:Fine)を意味する。Have a fine day という「ジョークTシャツ」も見かけられる。
また、シンガポールでのチューインガムの製造や販売や所持や使用や輸出入は、ポイ捨てや悪戯の温床になる事から(医療目的を除き)禁止されており罰金の対象である。このため、清涼菓子製品はメントスが一般的である。
言論の自由
2019年10月、偽ニュース・情報操作対策法が成立したが、野党関係者が対象となるケースも多く、運用に懸念の声が上がっている[83]。
平和
他者の人権を受け入れること、汚職のレベルが低いこと、情報の流通が自由に行われること、ビジネス環境が良好であること、人的資本のレベルが高いこと、資源が公平に配分されること、隣国との関係が良好であること、政府が十分に機能していることよって決定される2020年度の積極的平和指数で、シンガポールはアジアで1位の14位を獲得した[84][85][86][※ 5]。
注釈
- ^ a b イギリス英語発音:[sɪŋəˈpɔː] スィンガポー
- ^ アメリカ英語発音:[ˈsɪŋəˌpɔr] スィンガポア
- ^ si beh=福建語で「非常に」、lobang=マレー語で「穴」を意味する。しかし、シングリッシュではlobangとは「何か良いものを紹介して欲しい」を意味する。
- ^ 例えば、文の後に「lah」「leh」「mah」をつけたり、動詞の時制を変換しなかったり、be動詞を省略したりする。ほかに、Yar?=Yes.、No lah=No.、Think what?=What do you think?.、OK lah =OK.、You like that think meh? =Do you think like that?、Haiya, Never mind one lah. = It's okay, don't worry.、Can or not? =Can you do it?など。
- ^ なお、日本はアジアで2位の16位を獲得している。
出典
- ^ Statistics Singapore – Latest Data – Population & Land Area (Mid-Year Estimates) Statistics Singapore 2016年11月8日閲覧。
- ^ a b “UNdata”. 国連. 2021年10月26日閲覧。
- ^ a b c d e “World Economic Outlook Database, October 2021”. International Monetary Fund (IMF). 2021年11月5日閲覧。
- ^ シンガポール共和国(Republic of Singapore)基礎データ 日本国外務省(2020年9月11日閲覧)
- ^ アジア経済ニュースコラム【テイクオフ】「小さな島国のシンガポールからは…」NNA(2020年9月11日閲覧)
- ^ 村井雄『都市国家シンガポール―豊かさと管理の中で』(三一新書、1990年)
- ^ シンガポール(概要)国際機関日本アセアンセンター(2020年9月11日閲覧)
- ^ “Singapore - Encyclopedia Britannica”. Webcache.googleusercontent.com (2013年11月17日). 2014年7月18日閲覧。
- ^ Coughlan, Sean (2016年12月6日). “Singapore first place in school rankings”. BBC News
- ^ Tani, Mayuko (2017年1月10日). “Singapore's unlikely rise as a Southeast Asian entertainment hub”. Nikkei Asian Review
- ^ “Singapore retains spot as World's Top International Meeting Country and City” (プレスリリース), Singapore Tourism Board, (2014年6月27日)
- ^ “Singapore is the top international meeting destination in the world again”. The Straits Times (Singapore). (2014年6月27日)
- ^ “SIA bags world's best airline title”. The Straits Times (Singapore). (2018年7月18日)
- ^ “Singapore takes top spot again as world's maritime capital: report”. Business Times (Singapore). (2017年4月26日)
- ^ a b The Global Financial Centres Index 2021年3月18日閲覧。
- ^ a b c “GNI per capita, PPP (current international $) | Data”. data.worldbank.org. 2021年8月26日閲覧。
- ^ http://japanese.joins.com/article/788/205788.html
- ^ Loo BF (2005) Transforming Singapore's Military Security Landscape: Problems and Prospects, allacademic
- ^ Tan ATH (1999) Singapore's Defence: Capabilities, Trends, and Implications, questia
- ^ “シンガポール「幸福度」世界最下位 アジアで最も豊かなはずが 建国50年、「能力主義」行き詰まる”. 『産経新聞』. (2015年8月8日) 2015年8月8日閲覧。
- ^ さき かづみ (2010年11月2日). “『シンガポールから、羽田にただいま!』”. 朝日新聞 (朝日新聞社) 2019年11月10日閲覧。
- ^ 「明るい北朝鮮」と呼ばれる国はどこか?『池上彰の世界の見方 東南アジア』 | 小学館
- ^ 大塚智彦 (2018年11月26日). “シンガポール、次期首相最有力候補にヘン財務相 「リー王朝」批判避ける狙いも”. 『ニューズウィーク日本版』 (CCCメディアハウス) 2019年11月10日閲覧。
- ^ そのほか、新保彌、新賀堀、新嘉波、新嘉玻とも書いた。シンガポールの漢字表記岡山県立図書館
- ^ 国際統計格付センター2013年FAO
- ^ ジャパングリーンクリニックヘイズ(煙霧)
- ^ “Weather Statistics”. National Environment Agency. 2010年11月24日閲覧。
- ^ “Climatological Normals of Singapore”. Hong Kong Observatory. 2010年5月12日閲覧。
- ^ 「世界の技術を先導 シンガポール、水ビジネス大国に」日本経済新聞Web版2015年2月17日
- ^ 田村慶子「選挙制度」/田村慶子『シンガポールを知るための60章』(明石書店、2001年)237-238ページ
- ^ 田村慶子「人民行動党」/田村慶子『シンガポールを知るための60章』(明石書店、2001年)235ページ
- ^ http://www.corporate-legal.jp/info_corporate_legal/south_east_asia/singapore/
- ^ “Undesirable Publications Act - Singapore Statutes Online” (英語). sso.agc.gov.sg. 2021年7月22日閲覧。
- ^ a b “Films Act - Singapore Statutes Online” (英語). sso.agc.gov.sg. 2021年7月22日閲覧。
- ^ a b トム・ベナー (2015年9月10日). “変化の風に揺れる強権国家シンガポール”. ニューズウィーク 2015年9月12日閲覧。
- ^ 栗田哲郎『アジアにおける外国仲裁判断の承認・執行に関する調査研究』
- ^ http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03946100S6A620C1FFE000/
- ^ “早起きすれば地下鉄運賃無料、シンガポールの通勤ラッシュ緩和策”. フランス通信社 (2013年4月18日). 2016年6月18日閲覧。
- ^ https://ryokoukankou.com/singapore/basic-taxi.html
- ^ a b 第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 第5節 東南アジア『平成25年防衛白書』
- ^ 篠崎, 正郎 『引き留められた帝国―戦後イギリス対外政策におけるヨーロッパ域外関与、1968~82年』吉田書店、2019年。ISBN 978-4905497837。
- ^ 「『星光』重要性不如以往」『自由時報』台湾2005年3月10日
- ^ 江雨航「李顯龍訪問台灣(下):星建構新戰略思維回應中國崛起」『亞洲時報在線中文版』2004年7月27日
- ^ 「敦邦計劃 動台菲星互訪 漢光演習元首後撤境外作戰?」中国事務論壇
- ^ 『中国時報』2003年8月24日付
- ^ 『漢和防務評論』2015年5月4日付
- ^ 「中国とシンガポール、初の海上合同演習を終了」中国網(日本語)
- ^ 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉 日本国外務省(2020年7月29日閲覧)
- ^ 『朝日新聞』朝刊2015年11月7日第13面「今日中台首脳会談 シンガポールで習氏「連帯」強調」
- ^ a b 水間 2013, pp. 32–36
- ^ NW, 1615 L. St (2021年6月30日). “Majorities Say China Does Not Respect the Personal Freedoms of Its People” (英語). Pew Research Center's Global Attitudes Project. 2021年7月22日閲覧。
- ^ Triennial Central Bank Survey of foreign exchange and OTC derivatives markets in 2016 Bank of International Settlements 2016年10月30日閲覧。
- ^ “シンガポール共和国(Republic of Singapore)” (日本語). 外務省. 2020年8月30日閲覧。
- ^ 「1人あたりの国民総所得(GNI)の多い国」外務省
- ^ Global Cities Report Kearney 2020年5月13日閲覧。
- ^ The Global Competitiveness Report 2016–2017 World Economic Forum 2016年10月30日閲覧。
- ^ Key Household Income Trends, 2015 DEPARTMENT OF STATISTICS SINGAPORE 2016年4月7日閲覧。
- ^ 都民のくらしむき(東京都生計分析調査報告)東京都の統計 2014年7月7日閲覧。
- ^ a b “シンガポール<海外通貨”. 文鉄・お札とコインの資料館. 2020年8月9日閲覧。
- ^ “ブルネイ・ダルエスサラーム国概況 (pdf)”. JETRO (2020年6月30日). 2020年8月9日閲覧。
- ^ a b 「野菜開発 テマセクが資金 シンガポールの投資会社/自給率向上へ一役 都市農業向け 独バイエルと組む」『日本経済新聞』朝刊2020年9月10日(国際・アジアBiz面)同日閲覧
- ^ (世界発2020)食料増産、急ぐシンガポール 9割以上輸入に依存、コロナで危機感『朝日新聞』2020年7月10日(国際面)2020年7月29日閲覧
- ^ 【NIKKEI ASIA】シンガポールに代替たんぱく質企業が集積「食のシリコンバレー」に布石]『日本経済新聞』朝刊2021年7月18日8面
- ^ http://www.todayonline.com/singapore/s18-billion-more-tax-revenue-collected-fy-iras
- ^ http://www.eoi-tax.org/jurisdictions/SG#latest
- ^ “Unemployment”. Ministry of Manpower (2015年). 2015年12月25日閲覧。
- ^ “Assistance”. Ministry of Social and Family Development (2014年10月26日). 2014年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月3日閲覧。
- ^ “The stingy nanny”. The Economist (London). (2009年10月16日)
- ^ “Welfare in Singapore: Singapore government response”. The Economist (London). (2010年2月17日)
- ^ https://www.spring.gov.sg/Resources/Documents/Corp_Marketing_Brochure_Eng.pdf
- ^ MasterCard Global Destination Cities Index 2012 (PDF)
- ^ “シンガポール マリンライフ・パークの楽しみ方”. JTB (2015年7月30日). 2021年6月1日閲覧。
- ^ “Visit Singapore - Passion Made Possible”. シンガポール政府観光局 (2017年8月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ “ウルトラマン、シンガポール観光のイメージキャラクター就任 日本と外交関係樹立55周年”. ENCOUNT (Creative2). (2021年6月1日) 2021年6月1日閲覧。
- ^ Rennie Whang (2016年1月14日). “Tanjong Pagar Centre: New tallest building in Singapore after 20 years”. The Straits Times
- ^ シンガポールは観光産業発展のため水と自然をテーマにした公園を建造 アセアンポータル(2015年4月6日)2015年6月20日閲覧
- ^ http://www.singaporeresortsentosa.com/location/admissiontosantosa-ja.html
- ^ シンガポール、コンテナ取扱量で上海に抜かれ2位
- ^ Bhavan JAIPRAGAS (2013年12月9日). “シンガポールで40年ぶり暴動、外国人労働者の事故死きっかけ”. AFPBB News 2015年1月4日閲覧。
- ^ 吉村英輝 (2013年12月8日). “【鼓動】シンガポールで40年ぶりの暴動 リトルインディアが映す出稼ぎ労働者依存政策のひずみ”. 産経新聞 2015年1月4日閲覧。
- ^ “シンガポールで40年ぶり暴動、南アジア出身者27人を逮捕”. Reuters. (2013年12月9日) 2015年1月4日閲覧。
- ^ “Census of Population 2010” (2010年). 2011年2月19日閲覧。
- ^ 「シンガポール政府、偽ニュース対策法を野党に適用連発」『日本経済新聞』2019年12月26日
- ^ “[https://www.economicsandpeace.org/wp-content/uploads/2021/04/PPR-2020web.pdf POSITIVE PEACE REPORT ANALYSING THE FACTORS THAT SUSTAIN PEACE]”. 2021年9月16日閲覧。
- ^ “Research – Institute for Economics and Peace”. www.economicsandpeace.org. 2021年7月22日閲覧。
- ^ “経済平和研究所” (日本語). www.rotary.org. 2021年11月10日閲覧。
- ^ http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070129i314.htm
- ^ Name Change After Marriage Singapore, Family Law Advocates, Sept 30, 2017.
- ^ 2015年、シンガポール独立50周年の特別祝日
- ^ http://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/online/2486/5_0.html
- ^ http://www.channelnewsasia.com/news/singapore/ntu-emerges-second-in/2670072.html
- ^ http://www.bbc.com/news/business-32608772
- ^ http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/10/20151005_01.html
- ^ http://www.jas.org.sg/magazine/yomimono/shiro/ite/ite09Dec.htm
固有名詞の分類
「シンガポール」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)で取引される通貨ペアは、日本においては米ドル/円をはじめとする円を基軸通貨とした通貨ペアが主に取引されています。 USD/JPY・・・米ドル/円 EUR/JPY・・・ユーロ/...
-
FX(外国為替証拠金取引)の値幅とは、通貨ペアが値上がり、あるいは、値下がりする際の最小の為替レートのことです。例えば、USD/JPYの値幅は0.001円です。USD/JPYが1ドル79.595円の場...
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
CFDの取引で配当金を受け取るには、株式取引で買い建てをした場合です。もちろん、保有銘柄が株主配当を行っている場合に限ります。配当金は、権利確定日の取引終了日に買い建玉を保有していることが条件になりま...
- シンガポールのページへのリンク