シルヴェスターの慣性法則 シルヴェスターの慣性法則の概要

シルヴェスターの慣性法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 02:13 UTC 版)

具体的に二次形式を定義する対称行列 AD = SAS対角行列となる正則行列 S に対して、D の主対角線に並ぶ正の成分の数および負の成分の数は S に依らず同じである。

名称は、(Sylvester 1852) においてこの性質を証明したジェームス・ジョセフ・シルベスターに因む[1]

定理の主張

n次正方行列 A は実成分を持つ対称行列とする。同じサイズの正則行列 SA を別の n次対称行列 B = SAS へ変換するものとする。ここに SS転置行列である。即ち、行列 AB合同とする。ARn の適当な二次形式係数行列ならば B は同じ二次形式に S の定める基底変換を行って得られる二次形式の係数行列である。

対称行列 A はこの仕方で必ず対角成分が 0, +1, −1 の何れかであるような対角行列 D に変換することができる。シルヴェスターの慣性法則はこのような各種の対角成分の数が(行列 S の取り方に依らない)A の不変量であることを述べる。

+1 の数 n+A正の慣性指数 (positive index of inertia) と言い、−1 の数 n−1負の慣性指数 (negative index of inertia) と呼ぶ。0 の数 n0Aの次元であり、A の余階数(退化次数)である。これらは明らかに

なる関係を持つ。差 sgn(A) = nn+ を普通は符号数と呼ぶ(が、A の正負の慣性指数と退化次数の三つ組 (n0, n+, n) を符号数と呼ぶ文献もある。与えられた次数の非退化形式に対しては、どちらで書いても同じ情報を与えるが、一般には三つ組のほうが情報が多い)。

行列 A が、左上からの k次主小行列式 Δk が何れも非零であるという性質を持つならば、負の慣性指数は列

の符号変化の数に等しい。

固有値を用いた主張の言い換え

対称行列 A の正負の慣性指数は A の正負の固有値の数でもある。任意の実対称行列 AA の固有値からなる対角行列 E と固有ベクトルからなる正規直交行列 Q を用いた A = QEQ なる形の固有分解英語版を持つ。さらに行列 E = (eij)E = WDWD0, +1, −1 を成分とする対角行列、Wwii = |eii|}} を成分とする対角行列となるようにできる。行列 S = QWDA に変換する。


  1. ^ Norman, C.W. (1986). Undergraduate algebra. Oxford University Press. pp. 360–361. ISBN 0-19-853248-2 


「シルヴェスターの慣性法則」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルヴェスターの慣性法則」の関連用語

シルヴェスターの慣性法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルヴェスターの慣性法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシルヴェスターの慣性法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS