ショッキング・ブルー ショッキング・ブルーの概要

ショッキング・ブルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 03:23 UTC 版)

ショッキング・ブルー
Shocking Blue
基本情報
出身地 オランダ
ジャンル ロック
活動期間 1967年 - 1974年
レーベル ピンク・エレファント
ペニー・ファージング・レコード
コロッサス・レコード
ポリドール・レコード/日本グラモフォン
メンバー

マリスカ・ヴェレス (Vocal)
ロビー・ファン・レーベン (Guitar,

Sitar)
コーネリス・ファン・ダー・ビーク (Drums)
クラーシェ・ヴァン・ダー・ヴァル (Bass)

Shocking Blueショッキング・ブルー) は1967年1974年に活動していた、オランダ出身のロックバンドである。

略歴

ロビー・ファン・レーベン(Robbie van Leeuwen)がオランダで結成。ヴォーカルマリスカ・ヴェレスは、途中参加である。

マリスカはハンガリードイツハーフで、父親がジプシー・オーケストラのヴァイオリン奏者であったことから、父とともに幼少の頃から歌を歌ってきており、また、ショッキング・ブルーに加入する前にも、いくつかのバンドでヴォーカルを担当している。

1969年7月に、オランダで、「ヴィーナス」を発売、1970年2月7日のアメリカの「ビルボード(Billboard)」誌にて、週間ランキング第1位を獲得した。同誌1970年の年間ランキングでは第22位を記録し、ショッキング・ブルー最大のヒット曲となった。また、フランスドイツイタリアスペインベルギーでは週間チャート1位を獲得したものの、オランダでの週間チャート最高位は3位にとどまった。

71年には来日公演を行った。

代表作品など

  • センド・ミー・ア・ポストカード (1968年。オランダで11位)
  • 明日に向う道 原題:Long Lonesome Road(1969年。ビルボード75位、オランダで17位)
  • ヴィーナス (1969年。ビルボード1位、オランダで3位、オリコン2位。日本では1970年春に大ヒットを記録した)
  • マイティ・ジョー (1969年。ビルボード43位、オランダで1位。なお、世界的にはミリオンセラーを記録[1]
  • 悲しき鉄道員 原題:Never Marry a Railroad Man(1970年。ビルボード102位、オランダで1位、オリコン2位。日本では回転数を早めたシングルにより、1970年秋〜冬に大ヒットを記録した)
  • グッド・サリー (1971年。日本でのみシングルカットされた)
  • 悲しき恋心 原題:Blossom Lady(1971年。来日記念盤。オランダで2位)
  • 夜明けの太陽 (1972年。日本でのみシングルカットされた。原題は「I'll follow the sun」であるが、ビートルズのそれとは同名異曲である)
  • アメリカ (1974年)
  • Gonna sing my song (1975年。所属レコード会社との契約上の関係から、解散の翌年にリリースされた。日本未発売)
  • ラヴ・バズ(ニルヴァーナのカヴァーでも知られる)
  • ホット・サンド(ヴィーナスのB面曲。当初、ヴィーナスと両A面の扱いだった)

脚注

  1. ^ ウェイン・ジャンシック(著)、加藤秀樹(訳)『Billboardただ1曲のスーパーヒット・2(1968~1984)』音楽之友社、1991年、62頁。ISBN 4-276-23612-6




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショッキング・ブルー」の関連用語

ショッキング・ブルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショッキング・ブルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショッキング・ブルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS