クロアチア王国 (1102年-1526年) 名称

クロアチア王国 (1102年-1526年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 00:12 UTC 版)

名称

複数形の「王国」(ラテン語: regna)が使われるようになった1359年まで、王国の外交名はクロアチア・ダルマチア王国ラテン語: Regnum Croatiae et Dalmatiae)であった[5][6]。この名前の変更は、ラヨシュ1世ヴェネツィア共和国に勝利し、ザダル条約英語版によってヴェネツィア共和国がダルマチア沿岸都市への影響力を失った結果起こった[5]。しかし、1409年にヴェネツィアがダルマチア沿岸を奪還するまで、王国は依然としてクロアチア・ダルマチア王国と呼ばれることがほとんどであった。クロアチア語での最も一般的な名称はHrvatska zemlja(「クロアチア人の国」または「クロアチア人の土地」)であった[7][8]

背景

継承危機

グヴォズドの戦いクロアチア語版前のクロアチア王国(1097年)

ドミタル・ズヴォニミルは、トルピミロヴィチ家英語版の分流であるスヴェトスラヴィチ家出身のクロアチア王である。彼はスラヴォニアのバンとして始まり、クロアチア公としてクレシミル4世英語版に仕えた。クレシミル4世はズヴォニミルを後継者とし、ズヴォニミルは1075年にクロアチア王位を継承することになる。1063年、ズヴォニミルはアールパード朝のハンガリー人ヘレンと結婚した。ヘレンはハンガリー王女であり、ベーラ1世の娘で、ハンガリー国王ラースロー1世の妹でもある。二人の間には息子のラドバンがいたが、10代後半または20代前半で亡くなっている。1089年にズヴォニミルが亡くなると、トルピミロヴィチ家の最後のスティエパン2世英語版が後を継いだ。スティエパン2世の統治は比較的無力で、2年足らずで終わった。彼は人生のほとんどをスプリト近郊の松林の下の聖スティエパン修道院(クロアチア語: Sv. Stjepan pod Borovima)で過ごした。スティエパン2世は跡継ぎを残すことなく、1091年初めに亡くなった。この時トルピミロヴィチ家の男子は生存しておらず、その後まもなくクロアチアで内戦と騒乱が勃発した[9]

ズヴォニミルの未亡人ヘレンは、継承危機のクロアチアにおける権力の維持を試みた[10]。ヘレンの周囲のクロアチア人貴族、おそらくグシッチ家英語版[11]および/もしくはラプチャン家英語版[10]のヴィニハは、ズヴォニミルの死後継承権を争っていたが、ラースロー1世にヘレンを助けるように頼み、彼が相続権を持っていたクロアチア王位をラースロー1世に提供した。いくつかの資料によると、ダルマチアの都市のいくつかはラースロー1世に支援を申し出、ペタル・グシッチはペタルde genere Cacautonemとともにハンガリーの宮廷で「白クロアチア人」(Creates Albi)と称していたという[11][12]。このように、ラースロー1世のクロアチアに対する軍事行動は単なる外国の侵攻ではなく[13]、またクロアチア王位の征服者としてではなく、世襲による後継者としてのものであった[14]。1091年、ラースロー1世はドラーヴァ川を渡って敵に遭遇することなくスラヴォニア全土を征服したが、鉄山(グヴォズド山)付近で作戦が中断された[15]。クロアチア貴族は分裂していたためにラースローの戦役は成功したが、クロアチア全土に彼の支配権を及ぼすことはできなかった[11][13]。このとき、ハンガリー王国はビュザンティオンから派遣によって送られたと思われるクマンに攻撃され、ラースロー1世はクロアチアでの戦役からの撤退を強いられた[11]。ラースローは甥であるアルモス王子英語版クロアチアの統治者に任命し、彼の新たな権威の象徴としてザグレブ教区英語版を設立し、ハンガリーに戻った。戦争の最中の1093年、ペタル・スヴァチッチ英語版がクロアチアの封建領主たちによって国王に選出された。ペタルは権力基盤をクニンに置いた。彼の統治は、アルモスとの国土支配をめぐる争いに発展したが、アルモスは支配を確立することができず、1095年にハンガリーへの撤退を強いられた[16]

最後のクロアチア王の死(画: オトン・イヴェコヴィッチ

ラースロー1世は1095年に亡くなったが、彼の甥であるカールマーンに軍事行動を続けるよう任せた。先代のラースローと同様、カールマーンは征服者ではなくクロアチア王国の王位継承者と見なされた[17]。カールマーンは王位主張に圧力をかけるために軍隊を編成し、1097年にはペタル・スヴァチッチの軍隊をグヴォズドの戦い英語版で破り、ペタル・スヴァチッチは戦死した。クロアチアにはペタル・スヴァチッチのほかに強力な指導者がおらず、ダルマチアは攻略が困難な城塞都市を多く有していたため、カールマーンとクロアチアの封建貴族の間で和平交渉が開始された。クロアチア人貴族がカールマーンを国王と認めるまでに、さらに数年がかかった。1102年にカールマーンはビオグラードでクロアチア王として戴冠され、「ハンガリー、ダルマチア、クロアチアの王」の称号を名乗った。カールマーンの戴冠式の状況のいくつかは、クロアチア人貴族が彼を国王として認めたことにより、パクタ・コンヴェンタにまとめられた。この代わりに、合意に署名した12のクロアチア人貴族は彼らの領地や財産を保持し、また租税や年貢の免除が認められた。カールマーンの国境線が攻撃を受けた場合、クロアチア貴族は少なくとも10の武装騎兵をドラーヴァ川の向こうに派遣することを誓約した[18][19]。パクタ・コンヴェンタ自体は1102年より後に作成された文書と考えられているが、クロアチア人貴族とカールマーンの間にパクタ・コンヴェンタと同種の制約を定めた合意は存在していたと考えられている[3][13][20]

歴史的背景

ラテン語で「Louis by the grace of God King of Hungary, Dalmatia, Croatia」と刻印された、ラヨシュ2世のコイン

継承危機の後、ハンガリー王カールマーンがビオグラードで「クロアチアとダルマチアの王」として戴冠を受け、1102年にクロアチア王冠はハンガリーのアールパード家に渡った。クロアチアとハンガリーの2つの王国からなる王朝連合の正確な定義について、19世紀に論争が起きた[21]。2つの王国は、クロアチア貴族の選択あるいはハンガリーの軍事力を基にしてアールパード朝の統治下で連合されていた[22]。クロアチアの歴史家は2つの王国の関係を共通の王を頂く同君連合であると考え、ハンガリーの歴史家の多くもこの意見に同意しているが[13][17][23][24][25][26]、一方でセルビアの歴史家と民族主義的な立場をとるハンガリーの歴史家は、この関係をハンガリーへの一種の併合と見なしている[21][27][28]。ハンガリーが占領したという主張は、19世紀のハンガリー民族再興の際になされた[28]。かつてのハンガリーの史学ではビオグラードで行われたカールマーンの戴冠式が論争の対象とされ、クロアチアはカールマーンによって征服されたとする意見が出された。この種の主張は今日でも見られるが、カールマーンは、クロアチアとハンガリーの間での緊張がなくなってからビオグラードで戴冠されたと一般的には考えられている[29]。今日、ハンガリーの法制史学者は1526年のラヨシュ2世の死までのハンガリーとクロアチア・ダルマチアの関係は同君連合に極めて近いことを指摘し[26][30]イングランドスコットランドの関係にも例えられている[31][32]

Worldmark Encyclopedia of NationsとGrand Larousse encyclopédique英語版によると、クロアチアは1102年にハンガリーと同君連合を結び、それが1918年までのハンガリー・クロアチア関係の基礎となったと記されているが[1][33]ブリタニカ百科事典では王朝連合として明記されている[3]アメリカ議会図書館の調査によると、カールマーンはラースロー1世の死後反対派を粉砕し、1102年にダルマチアとクロアチアの王位を勝ち取り、第一次世界大戦終了まで続くクロアチアとハンガリーの王位の結びつきを築いた[34]。ハンガリー文化はクロアチア北部に浸透し、またクロアチア・ハンガリー国境は頻繁に移動し、ハンガリーはクロアチアを属国として扱った時もあった。クロアチアには、独自の地方総督であるバン、特権的な地主貴族、そして貴族の会議であるサボルが存在した[34]。何人かの歴史家によると、クロアチアは11世紀末と12世紀初めにハンガリーの一部となったが[35]、両国の関係の実際の性質は定義するのが難しいとされている[28]。時にはクロアチアは独立した代理人として、またある時にはハンガリーの臣下として行動したが[28]、クロアチアは国内でかなり独立を保っていた[28]。国境線と同様、クロアチアの自治の程度は数世紀にわたって変化してきた[36]

今日、パクタ・コンヴェンタまたはQualiter(本文に書かれてる最初の単語)と呼ばれる協定と主張されるものは、現代のほとんどのクロアチア人歴史家に14世紀に偽造されたものだと見なされている。この文章によると、国王カールマーンは12のクロアチア貴族の長と協定を結び、カールマーンが貴族の自治と特権を認めた。1102年の公正証書ではないが、それでも少なくともハンガリーとクロアチアの関係をほぼ同じように規定した非書面での合意が存在し[3][13]、その合意の内容はクロアチア統治の実態と一致する点が少なからずあるのである[37]

地理・行政組織

クロアチアを描いた最も古い地図の一つ(1154年、ルッジェーロの書より)

クロアチア王国は、西をダルマチア海岸(北はクヴァルネル湾の岬から南はネレトヴァ河口まで)に、東をヴルバス川とネレトヴァ川に、南をネレトヴァ川下流に、北をグヴォズド山とクパ川に囲まれていた[38][39]ザックルミア英語版西方のダルマチアとネレトヴァの間の土地は、常にクロアチアの領土であったわけではなかった。「ダルマチア」という言葉は、沿岸のいくつかの都市や島を指し、時にはクロアチアの同義語としても使われたが、15世紀のヴェネツィアの拡大にともなってさらに内陸部も指すようになった。15世紀後半から16世紀初頭にかけてクロアチアの国境は北に広がり、ザグレブとその周辺の地域が領土に含まれた[40]

クロアチアは、バンと呼ばれる国王の代理によって統治された。1196年にイムレが王位を継承した後、1198年に弟のアンドラーシュ2世がクロアチア・ダルマチア公となった。こうして1198年からクロアチアとスラヴォニアはクロアチア公の支配下に置かれた。クロアチア公は現在もクロアチア王国として知られている公国を半独立の支配者として統治した。公爵の下には、普段は大貴族で、ある時にはクロアチア系やハンガリー系であるバンが置かれた。バンの統治下にある領土が1225年にクロアチア・ダルマチアのバン、スラヴォニアのバンの2つに分割されるまで、1人のバンがクロアチア全土を支配していた。1345年以降は断続的に同一人物が兼任し、1476年には正式に1つに統合された。クロアチアの領土はクロアチア語: županije)に分割され、各郡は伯爵(župan)の下に置かれた。クロアチアの慣習法の下で、クロアチアの伯爵は1102年以前と同様に、世襲制の地方貴族であった[39]。教会については、グヴォズド山以南のクロアチアはスプリト大司教英語版の管轄下にある一方で、スラヴォニアはカロツァ大司教英語版の管轄下にあった[41]


注釈

  1. ^ 後にダルマチアで使用された。

出典

  1. ^ a b "Histoire de la Croatie". Larousse online encyclopedia (フランス語). Liée désormais à la Hongrie par une union personnelle, la Croatie, pendant huit siècles, formera sous la couronne de saint Étienne un royaume particulier ayant son ban et sa diète.
  2. ^ "Croatia (History)". Encyclopædia Britannica. Croatia retained its independence under native kings until 1102, when the crown passed into the hands of the Hungarian dynasty.
  3. ^ a b c d "Croatia (History)". Encyclopædia Britannica.
  4. ^ Murray, Lorraine (2013). Austria, Croatia, and Slovenia. Britannica Educational Publishing. p. 164. ISBN 978-1615309771. https://books.google.com/books?id=nQedAAAAQBAJ&q=isbn:1615309772 
  5. ^ a b Lujo Margetić: Hrvatska i Crkva u srednjem vijeku, Pravnopovijesne i povijesne studije, Rijeka, 2000, p. 91
  6. ^ Ferdo Šišić: Povijest Hrvata u vrijeme narodnih vladara, p. 523
  7. ^ Dragomir Džoić: Federalističke teorije i hrvatska država, 1998, p. 75
  8. ^ Ferdo Šišić: Geschichte der Kroaten, 1917, p. 385
  9. ^ Neven Budak - Prva stoljeća Hrvatske, Zagreb, 1994., page 77
  10. ^ a b Neven Budak - Prva stoljeća Hrvatske, Zagreb, 1994., page 80 (in Croatian)
  11. ^ a b c d Nada Klaić: Povijest Hrvata u ranom srednjem vijeku, II Izdanje, Zagreb 1975., page 492 (in Croatian)
  12. ^ Pavičić, Ivana Prijatelj; Karbić, Damir (2000). “Prikazi vladarskog dostojanstva: likovi vladara u dalmatinskoj umjetnosti 13. i 14. stoljeća [Presentation of the rulers' dignity: images of rulers in dalmatian art of the 13th and 14th centuries]” (クロアチア語). Acta Histriae 8 (2): 416–418. https://www.dlib.si/stream/URN:NBN:SI:DOC-GLGQZL9X/fcd48a43-5153-4e34-9534-ae77f9528b22/PDF. 
  13. ^ a b c d e Bárány, Attila (2012). "The Expansion of the Kingdom of Hungary in the Middle Ages (1000–1490)". In Berend, Nóra. The Expansion of Central Europe in the Middle Ages. Ashgate Variorum. page 344-345
  14. ^ Márta Font - Ugarsko Kraljevstvo i Hrvatska u srednjem vijeku (Hungarian Kingdom and Croatia in the Middlea Ages), p. 8-9
  15. ^ Archdeacon Thomas of Split: History of the Bishops of Salona and Split (ch. 17.), p. 93.
  16. ^ Nada Klaić: Povijest Hrvata u ranom srednjem vijeku, II Izdanje, Zagreb 1975., page 508-509 (in Croatian)
  17. ^ a b Ladislav Heka (October 2008). “Hrvatsko-ugarski odnosi od sredinjega vijeka do nagodbe iz 1868. s posebnim osvrtom na pitanja Slavonije [Croatian-Hungarian relations from the Middle Ages to the Compromise of 1868, with a special survey of the Slavonian issue]” (クロアチア語). Scrinia Slavonica (Hrvatski institut za povijest – Podružnica za povijest Slavonije, Srijema i Baranje) 8 (1): 152–173. ISSN 1332-4853. http://hrcak.srce.hr/index.php?show=clanak&id_clanak_jezik=68144. 
  18. ^ Trpimir Macan: Povijest hrvatskog naroda, 1971, p. 71 (full text of Pacta conventa in Croatian)
  19. ^ Ferdo Šišić: Priručnik izvora hrvatske historije, Dio 1, čest 1, do god. 1107., Zagreb 1914., p. 527-528 (full text of Pacta conventa in Latin)
  20. ^ Neven Budak - Prva stoljeća Hrvatske, Zagreb, 1994., page 39 (in Croatian)
  21. ^ a b Sedlar, Jean W. (2011). East Central Europe in the Middle Ages. University of Washington Press. p. 280. ISBN 978-0295800646. https://books.google.com/books?id=ANdbpi1WAIQC&pg=PA280 2014年1月16日閲覧。 
  22. ^ "Croatia (History)". Encarta. 2009年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  23. ^ Kristó Gyula: A magyar–horvát perszonálunió kialakulása [The formation of Croatian-Hungarian personal union](in Hungarian)
  24. ^ Márta Font - Ugarsko Kraljevstvo i Hrvatska u srednjem vijeku [Hungarian Kingdom and Croatia in the Middlea Ages] "Medieval Hungary and Croatia were, in terms of public international law, allied by means of personal union created in the late 11th century."
  25. ^ Lukács István - A horvát irodalom története, Budapest, Nemzeti Tankönyvkiadó, 1996.[The history of Croatian literature] Archived 2013-08-21 at the Wayback Machine.(in Hungarian)
  26. ^ a b Barna Mezey: Magyar alkotmánytörténet, Budapest, 1995, p. 66
  27. ^ Jeffries, Ian (1998). A History of Eastern Europe. Psychology Press. p. 195. ISBN 0415161126. https://books.google.com/books?id=Vzw8CHYQobAC&q=Croatia+hungary+1102&pg=PA195 2014年1月16日閲覧。 
  28. ^ a b c d e f Bellamy, Alex J. (2003). The Formation of Croatian National Identity. Manchester University Press. pp. 37–38. ISBN 9780719065026. https://books.google.com/books?id=T3PqrrnrE5EC 
  29. ^ Klaić, Nada (1975). Povijest Hrvata u ranom srednjem vijeku [History of the Croats in the Early Middle Ages]. p. 513 
  30. ^ Heka, László (October 2008). “Hrvatsko-ugarski odnosi od sredinjega vijeka do nagodbe iz 1868. s posebnim osvrtom na pitanja Slavonije [Croatian-Hungarian relations from the Middle Ages to the Compromise of 1868, with a special survey of the Slavonian issue]” (クロアチア語). Scrinia Slavonica 8 (1): 155. http://hrcak.srce.hr/index.php?show=clanak&id_clanak_jezik=68144. 
  31. ^ Jeszenszky, Géza. “Hungary and the Break-up of Yugoslavia: A Documentary History, Part I.”. Hungarian Review II (2). http://www.hungarianreview.com/article/hungary_and_the_break-up_of_yugoslavia. 
  32. ^ Banai Miklós, Lukács Béla: Attempts for closing up by long range regulators in the Carpathian Basin
  33. ^ Croatia | Encyclopedia.com”. www.encyclopedia.com. 2022年6月19日閲覧。
  34. ^ a b Curtis, Glenn E. (1992年). “A Country Study: Yugoslavia (Former) - The Croats and Their Territories”. Library of Congress. 2009年3月16日閲覧。
  35. ^ Power, Daniel (2006). The Central Middle Ages: Europe 950-1320. Oxford University Press. pp. 186. ISBN 978-0-19-925312-8. https://archive.org/details/centralmiddleage9501320powe 
  36. ^ Singleton, p. 29
  37. ^ a b Pál Engel: Realm of St. Stephen: A History of Medieval Hungary, 2005, p. 35-36
  38. ^ Ferdo Šišić - Povijest Hrvata, pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1526., p. 249
  39. ^ a b John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 22-23
  40. ^ Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 250
  41. ^ a b John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 151-152
  42. ^ John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 21-22
  43. ^ a b John Van Antwerp Fine: The Early Medieval Balkans: A Critical Survey from the Sixth to the Late Twelfth Century, 1991, p. 289-290
  44. ^ Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 176-179
  45. ^ Márta Font - Ugarsko Kraljevstvo i Hrvatska u srednjem vijeku (Hungarian Kingdom and Croatia in the Middlea Ages), p. 11-12
  46. ^ Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 190
  47. ^ Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 183
  48. ^ Jean W Sedlar: East Central Europe in the Middle Ages, 1000-1500, University of Washington Press, 2011, p. 63
  49. ^ a b John Van Antwerp Fine: The Early Medieval Balkans: A Critical Survey from the Sixth to the Late Twelfth Century, 1991, p. 206
  50. ^ Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 184-186
  51. ^ a b c John Van Antwerp Fine: The Early Medieval Balkans: A Critical Survey from the Sixth to the Late Twelfth Century, 1991, p. 149-150
  52. ^ Curta, Florin (2006): Southeastern Europe in the Middle Ages, 500-1250. Cambridge University Press, p. 370
  53. ^ a b John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 145
  54. ^ Thomas J. Craughwell:The Rise and Fall of the Second Largest Empire in History: How Genghis Khan's Mongols Almost Conquered the World, 2010, p. 200, 204
  55. ^ a b Vjekoslav Klaić: Povijest Hrvata 1 - svezak prvi - dio prvi - 641-1301, p. 252-254
  56. ^ a b c d Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 196-198 ISBN 953-214-197-9
  57. ^ a b John Van Antwerp Fine: The Early Medieval Balkans: A Critical Survey from the Sixth to the Late Twelfth Century, 1991, p. 150-152
  58. ^ Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 200
  59. ^ a b c John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 207-209
  60. ^ a b Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 205-206
  61. ^ a b Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 212
  62. ^ John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 210
  63. ^ a b John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 211-213
  64. ^ Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 214-215
  65. ^ B. Halász, Éva (2010). “Hahót Miklós szlavón báni működése (1343–1356) [Nicholas Hahót as Ban of Slavonia (1343–1356)]”. In G. Tóth, Péter; Szabó, Pál (ハンガリー語). Középkortörténti tanulmányok 6.. University of Szeged. pp. 7–12. ISBN 978-963-306-006-3 
  66. ^ a b Ferdo Šišić, Povijest Hrvata; pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1918., Zagreb, p. 216
  67. ^ Ivo Goldstein: Croatia: A History, Zagreb, 1999, p. 27
  68. ^ John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 395
  69. ^ a b Engel, Pál (2001). The Realm of St Stephen: A History of Medieval Hungary, 895–1526. I.B. Tauris Publishers, p. 198-199
  70. ^ a b Fine, John V. A. (Jr ) (2010) (英語). When Ethnicity Did Not Matter in the Balkans: A Study of Identity in Pre-Nationalist Croatia, Dalmatia, and Slavonia in the Medieval and Early-Modern Periods. University of Michigan Press. p. 127. ISBN 978-0-472-02560-2. https://books.google.com/books?id=wEF5oN5erE0C&q=Vuk%C4%8Di%C4%87 2020年5月8日閲覧. "Ladislav of Naples, who in the first years of the fifteenth century laid claim to the Hungarian throne, made Hrvoje his deputy for this Dalmatian territory, calling him his Vicar General for the regions of Slavonia (in partibus Sclavonie). Thus, like Venice, the Neapolitans still considered the region simply “Slavonia,” and Hrvoje seems to have had no objections to the nomenclature." 
  71. ^ Sulejmanagić, Amer (30 November 2012). “Novac Hrvoja Vukčića Hrvatinića [Coins minted by Duke Hrvoja Vukčića Hrvatinića]” (セルビア・クロアチア語) (html, pdf). Numizmatičke Vijesti 54 (65): 54–85. ISSN 0546-9422. https://hrcak.srce.hr/index.php?show=clanak&id_clanak_jezik=280466 2020年5月8日閲覧。. 
  72. ^ Fine, John V. A. (1994) (英語). The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest. University of Michigan Press. ISBN 0472082604. https://books.google.com/books?id=LvVbRrH1QBgC&q=Ladislas+of+Naples%2C+hoping+to+retain+both+this+territory+and+Hrvoje%27s+support%2C+gave+his+blessing+to+Hrvoje%27s+ambitions+and+recognized+him+as+his+deputy+for+this+region.&pg=PA398 2019年3月10日閲覧. "Ladislas of Naples, hoping to retain both this territory and Hrvoje's support, gave his blessing to Hrvoje's ambitions and recognized him as his deputy for this region." 
  73. ^ Ančić, Mladen (1997) (クロアチア語). Putanja klatna: Ugarsko-hrvatsko kraljevstvo i Bosna u 14. stoljeću. Acad. Scientiarum et Artium Croatica. ISBN 9789531543088. https://books.google.com/books?id=Om1pAAAAMAAJ&q=Hrvoje+Vuk%C4%8Di%C4%87 2019年3月10日閲覧。 
  74. ^ John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 458
  75. ^ John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 459
  76. ^ John Van Antwerp Fine: The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, 1994, p. 465
  77. ^ Engel, Pál (2001). The Realm of St Stephen: A History of Medieval Hungary, 895–1526. I.B. Tauris Publishers, p. 234
  78. ^ a b Alexander Mikaberidze: Conflict and Conquest in the Islamic World: A Historical Encyclopedia (2 volumes: A Historical Encyclopedia), 2011, p. 491
  79. ^ Anđelko Mijatović: Bitka na Krbavskom polju 1493. godine; Zagreb, 2005, p. 28
  80. ^ Anđelko Mijatović: Bitka na Krbavskom polju 1493. godine; Zagreb, 2005, p. 17
  81. ^ Anđelko Mijatović: Bitka na Krbavskom polju 1493. godine; Zagreb, 2005, p. 33
  82. ^ Dragutin Pavličević: Krbavska bitka i njezine posljedice, 1997, p. 23
  83. ^ Ivo Goldstein: Croatia: A History, Zagreb, 1999, p. 30-31
  84. ^ Vjekoslav Klaić: Povijest Hrvata od najstarijih vremena do svršetka XIX. stoljeća, Knjiga četvrta, Zagreb, 1988, p. 300-301
  85. ^ Stjepan Gunjača: Tiniensia archaeologica - historica - topographica, 1960, p. 88
  86. ^ Ivo Goldstein, Croatia:A History, London:McGill-Queen's University Press, 1999, p.34.
  87. ^ Vjekoslav Klaić: Povijest Hrvata od najstarijih vremena do svršetka XIX. stoljeća, Knjiga četvrta, Zagreb, 1988, p. 344
  88. ^ Listeš, Srećko. “Povijest Klisa” (クロアチア語). Official website - klis.hr. Municipality of Klis. 2015年2月22日閲覧。
  89. ^ Engel, Pál (2001). The Realm of St Stephen: A History of Medieval Hungary, 895–1526. I.B. Tauris Publishers, p. 370
  90. ^ Ivo Goldstein: Croatia: A History, Zagreb, 1999, p. 34
  91. ^ Márta Font - Ugarsko Kraljevstvo i Hrvatska u srednjem vijeku (Hungarian Kingdom and Croatia in the Middlea Ages), p. 22
  92. ^ Ferdo Šišić - Povijest Hrvata, pregled povijesti hrvatskog naroda 600. - 1526., p. 262-263
  93. ^ Győző Somogyi: Magyar hadizászlók, Budapest, 2011, p. 41





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クロアチア王国 (1102年-1526年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロアチア王国 (1102年-1526年)」の関連用語

クロアチア王国 (1102年-1526年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロアチア王国 (1102年-1526年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロアチア王国 (1102年-1526年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS