オランダ王国 歴史

オランダ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 09:06 UTC 版)

歴史

オランダ王国は1813年ナポレオン帝国の崩壊にその起源がある。この年、オランダは再び自由を得て、オラニエおよびナッサウ公ウィレムを君主としたネーデルラント公国が宣言された。南ネーデルラント(おおよそ現在のベルギーおよびルクセンブルク)との再統一は1814年に決定された。1815年3月、君主の称号がネーデルラント国王となり、王国は現在に至る。オランダ国王は、同時にドイツ連邦内の大公国でもあったネーデルラント王国の一地方の君主であるルクセンブルク大公でもあった。

1830年のベルギー独立革命で、ベルギーは王国から離脱し、オランダは1839年にロンドン条約で独立を承認した。この時点で、ルクセンブルクはネーデルラントと人的同君連合にある完全な独立国となった。この領土の損失をドイツ連邦に対して埋め合わせするため、オランダのリンブルフ地方はこれ以前にルクセンブルクがあった地位と同様にオランダおよびドイツ連邦の両方に属する公国とされた。この地位はドイツ連邦が終わる1867年に覆され、この時点でリンブルフは以前のように普通のオランダの州となったが、オランダ王は今日でもリンブルフ公の称号を有している。

1954年の行政改革の起源は1931年のウェストミンスター憲章および1941年の大西洋憲章(政府形態を選択する人民の権利、一般的安全保障のための仕組みの必要性について述べられている)にある(オランダは1942年1月1日に大西洋憲章に調印した)。変革は女王ウィルヘルミナの1942年12月7日のラジオ演説で提案された。この演説で、女王はロンドンのオランダ亡命政府英語版を代表し、戦争集結後にオランダとその植民地との間の関係を見直したいという願いを表明した。解放後、政府は海外領土が王国の統治に対等な立場で参加できるような調停に合意するための会議を招集したいとした。当初は、この演説にはプロパガンダ目的があった。オランダ政府はオランダ領東インド(現在のインドネシア)を念頭に置いており、植民地主義に対して批判的となっていたアメリカ合衆国の世論を鎮めたいと願っていた[6]

インドネシアの独立後、スリナムオランダ領アンティルの経済がオランダの経済と比較して取るに足らないため連邦構造は重すぎると考えられた。1954年の憲章では、スリナムとオランダ領アンティルはそれぞれオランダに全権公使を置くこととなった。スリナムやオランダ領アンティルに直接的に関係する王国全体に対して当てはまる事柄について、全権公使はこれについて議論がなされるオランダの閣議に参加する権利を有していた。スリナムおよびオランダ領アンティルの代表はスターテン・ヘネラールの第一および第二評議会の会合に参加することが出来た。海外領土のメンバーは適切な時は国策会議英語版に加えることが出来た。憲章によれば、スリナムおよびオランダ領アンティルは彼らの基本法 (Staatsregeling) を改正することも許された。この2つの自治国が王国を一方的に離脱する権利は認められなかったが、協議によって解決すると憲章に明記された[6]

1954年のオランダ王国憲章英語版の宣言前、スリナム、オランダ領ニューギニア、オランダ領アンティル(以前のキュラソー植民地英語版)はオランダの植民地であった。

スリナムは1954年から1975年まで王国内の構成国であったが、オランダ領アンティルは1954年から2010年まで構成国だった。スリナムは独立共和国となり、オランダ領アンティルは構成国であるアルバ(1986年から)、キュラソーおよびシント・マールテン(2010年から)、本土オランダの特別自治体であるボネール島サバ島シント・ユースタティウス島に分かれた。オランダ領ニューギニアは1962年までは王国の属領であったが自治国ではなく、憲章では言及されていない。

1955年、女王ユリアナおよび王配ベルンハルトはスリナムおよびオランダ領アンティルを訪問した。この訪問は大成功を収めた。女王夫妻は地元住民によって熱狂的に歓迎され、この旅行はオランダのマスコミよって広く報道された。その他いくつかの行幸が続いて行われた[7]

1969年、キュラソーのアンティル島での非組織的なストライキによって深刻な騒乱や略奪が起こり、この間にウィレムスタットの歴史的な市内の一部が火事によって焼失した。秩序はオランダ海兵隊によって回復された。同年、スリナムでは深刻な政治的不安定状態となり、スリナム首相のJohan Pengelは教師のストライキを終わらせるため軍事支援を要請するとの脅しを行った。

1973年、労働党ヨープ・デン・ウイル英語版の下、新しいオランダ内閣が発足した。政策方針で、内閣はスリナムおよびオランダ領アンティルの独立の期日をこれらの国の政府と共に決定したいと宣言した。アンティル政府は態度をはっきりさせず、スリナムのシドニー英語版内閣も同様であった。スリナムの1973年の選挙によって国民党同盟 (Nationale Partij Kombinatie) が勝利し、ヘンク・アロン英語版が首相となった。新政府は1976年より前に独立するという声明を発表した。選挙期間中は独立については論点となっていなかったため、これは異例のことであった。デン・ハーグのデン・ウイル政府はスリナム独立の計画を実現するための協力者をパラマリボに得た。激しく感情的なスリナム野党の抵抗にもかかわらず、デン・ウイルとアロンは合意に達し、1975年11月25日、スリナムは独立した[8]


オランダ王国内の国
人口
(2010年1月1日)[nb 1]
王国人口における割合 面積
(km2)
王国面積における割合 人口密度
(毎km2)
情報源
 アルバ 112,309 0.63% 180 0.42% 624 [i]
 キュラソー 158,665 0.89% 444 1.04% 358 [ii]
 オランダ[nb 1] 17,424,978 98.24% 41,873 98.45% 516
 ヨーロッパ・オランダ 17,399,821 98.10% 41,545 97.68% 521 [iii]
 ボネール島 201,040 0.11% 288 0.69% 69 [ii]
 サバ島 1,915 0.01% 13 0.03% 148 [ii]
 シント・ユースタティウス島 3,168 0.02% 21 0.05% 150 [ii]
 シント・マールテン 41,486 0.23% 34 0.08% 1,221 [ii]
 オランダ王国 17,737,438 100.00% 42,525 100.00% 515
Notes
  1. ^ a b 2010年10月10日まで、オランダはボネール、サバ、あるいはシント・ユースタティウスを含まない。
  1. ^ Wat is het Koninklijk wapen of Rijkswapen? (Google translate)”. Official Dutch government website. 2011年8月8日閲覧。
  2. ^ オランダの首相は、王国の大臣として振舞う時、「王国閣僚会議議長という立場にある我らの首相」(: Onze Minister-President, in zijn hoedanigheid van voorzitter van de raad van ministers van het Koninkrijk)。この一つの例は、キュラソー島およびシント・マールテン島への金融監督指針に関する王国の法令 の2(3a) 条に見ることができる。オランダのその他の大臣は、王国大臣として行動する時は「王国大臣という立場にある~」(: in zijn hoedanigheid van Minister van het Koninkrijk)を付けて呼ばれる(例: 王国大臣という立場にある我らの法務大臣 Onze Minister van Justitie in zijn hoedanigheid van minister van het Koninkrijk)。ただし、外務大臣および防衛大臣の職務は常に王国の権限であるため、このようには呼ばれない。
  3. ^ a b Tijdelijke wet officiële talen BES” (Dutch). wetten.nl. 2010年10月24日閲覧。 “Artikel 2: De officiële talen zijn het Engels, het Nederlands en het Papiamentu. (第2条: 公用語は英語、オランダ語、パピアメント語である)”
  4. ^ Wet gebruik Friese taal in het rechtsverkeer” (オランダ語). wetten.nl. 2010年10月25日閲覧。
  5. ^ "EXPLANATORY MEMORANDUM to the Charter for the Kingdom of the Netherlands", transmitted to the U.N. Secretary-General in compliance with the wishes expressed in General Assembly resolutions 222 (III) and 747 (VIII). New York, 30 March 1955(* Ministerie van Buitenlandse Zaken , 41, Suriname en de Nederlandse Antillen in de Verenigde Naties III, Staatsdrukkerij-en uitgeversbedrijf/ ’s Gravenhage, 1956)
  6. ^ a b Peter Meel, Tussen autonomie en onafhankelijkheid. Nederlands-Surinaamse betrekkingen 1954-1961 (Between Autonomy and Independence. Dutch-Surinamese Relations 1954-1961; Leiden: KITLV 1999).
  7. ^ Gert Oostindie, De parels en de kroon. Het koningshuis en de koloniën (The Pearls and the Crown. The Royal House and the Colonies; Amsterdam: De Bezige Bij, 2006).
  8. ^ Gert Oostindie and Inge Klinkers, Knellende Koninkrijksbanden. Het Nederlandse dekolonisatiebeleid in de Caraïben, 1940-2000, II, 1954-1975 (Stringent Kingdom Ties. The Dutch De-colonisation Policy in the Caribbean; Amsterdam: University Press 2001).
  9. ^ Monetary, Safety Law BES islands approved islands”. The Daily Herald (2010年5月19日). 2011年6月27日閲覧。
  10. ^ 31.954, Wet openbare lichamen Bonaire, Sint Eustatius en Saba” (Dutch). Eerste kamer der Staten-Generaal. 2010年10月15日閲覧。 “De openbare lichamen vallen rechtstreeks onder het Rijk omdat zij geen deel uitmaken van een provincie. (The public bodies (...), because they are not part of a Province)”
  11. ^ Bonaire Opts for U.S. Dollar as New Official Currency
  12. ^ a b c d e f g h i j k Charter for the Kingdom of the Netherlands
  13. ^ a b Aruba and the Netherlands Antilles: Political relations within the Kingdom of the Netherlands”. Ministerie van Binnenlandse Zaken en Koninkrijksrelaties. 2008年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月13日閲覧。
  14. ^ Wetten.overheid.nl - Instellingsbesluit raad voor Koninkrijksrelaties
  15. ^ Nationaal Archief - [1], page 12
  16. ^ RNW - Onderraad voor Koninkrijksrelaties
  17. ^ a b c d e f H.G. Hoogers (2008) "De landen en het Koninkrijk", in Schurende rechtsordes: over juridische implicates van de UPG-status voor de eilandgebieden van de Nederlandse Antillen en Aruba, Groningen: Faculteit rechtsgeleerdheid van de Rijksuniversiteit Groningen, pp. 119-124. This study was mandated by the Dutch State Secretary for Kingdom Relations and was used for government policy.
  18. ^ RNW.nl - Dennis Richardson voorgedragen voor Raad van State
  19. ^ In Dutch: Cassatieregeling voor de Nederlandse Antillen en Aruba, text available here
  20. ^ Ikregeer.nl - Nr. 17 AMENDEMENT VAN DE BIJZONDER GEDELEGEERDEN WEVER EN THIJSEN
  21. ^ "De in het statuut neergelegde staatsvorm heeft een uniek karakter en is moeilijk in een bepaalde categorie onder te brengen [...] Veelal wordt dan ook geconcludeerd dat het Koninkrijk niet van een duidelijke classificate kan worden voorzien. Gesproken wordt van een quasi-, dan wel pseudo-federatie of van een constructie sui generis", in: C. Borman (2005) Het Statuut voor het Koninkrijk, Deventer: Kluwer, pp. 23-24.
  22. ^ "Een poging om de structuur van het Koninkrijk samen te vatten leidt tot de volgende omschrijving: een vrijwillig samengaan van autonome landen in een boven die landen geplaatst soeverein Koninkrijk, waarbij de organen van het Koninkrijk grotendeels samenvallen met die van het grootste land, op het niveau van het Koninkrijk slechts enkele taken worden verricht en vanwege het Koninkrijk een beperkte invloed kan worden uitgeoefend op het autonome bestuur in de kleinere landen", in: C. Borman (2005) Het Statuut voor het Koninkrijk, Deventer: Kluwer, p. 24.
  23. ^ "associatie van landen die trekken heeft van een federatie (Bondsstaat), maar wel een eigensoortige", in: C.A.J.M. Kortmann (2005) Constitutioneel recht, Deventer, p. 107.
  24. ^ A.D. Belinfante, J.L. De Reede (2002) Beginselen van het Nederlandse Staatsrecht, Deventer, p. 315.
  25. ^ TREATY ESTABLISHING THE EEC - PROTOCOL ON THE APPLICATION OF THE TREATY ESTABLISHING THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY TO THE NON-EUROPEAN PARTS OF THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS

    The High Contracting Parties,

    Anxious, at the time of signature of the Treaty establishing the European Economic Community, to define the scope of the provisions of Article 227 of this Treaty in respect of the Kingdom of the Netherlands,

    Have agreed upon the following provisions, which shall be annexed to this Treaty:

    The Government of the Kingdom of the Netherlands, by reason of the constitutional structure of the Kingdom resulting from the Statute of 29 December 1954, shall, by way of derogation from Article 227, be entitled to ratify the Treaty on behalf of the Kingdom in Europe and Netherlands New Guinea only.

    Done at Rome this twenty-fifth day of March in the year one thousand nine hundred and fifty-seven.

    Source

  26. ^ "The provisions of Part Four of the Treaty were applied to Surinam, by virtue of a Supplementary Act of the Kingdom of the Netherlands to complete its instrument of ratification, from 1 September 1962 to 16 July 1976.", in: eur-lex.europa.eu - Treaty establishing the European Community (consolidated version) - Text of the Treaty
  27. ^ Staff reporter (2007年2月13日). “Agreement on division of Netherlands Antilles”. Government.nl. オリジナルの2007年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070312003241/http://www.government.nl/actueel/nieuwsarchief/2007/02February/13/0-42-1_42-92711.jsp 2007年2月24日閲覧。 
  28. ^ a b c The Daily Herald (2006年10月12日). “St. Eustatius, Saba, Bonaire and The Hague Reach Historic Agreement”. 2006年10月21日閲覧。
  29. ^ a b Radio Netherlands (2006年10月12日). “Caribbean islands become Dutch municipalities”. 2006年10月21日閲覧。
  30. ^ この慣例は全ての政府文書やほとんど全ての王国政務に関する報道で見ることができる。また、オランダ王国と関連した機関でも同様の慣例が見られる(例: Raad van Ministers van het Koninkrijk 王国閣僚会議、Ministerie van Binnenlanse Zaken en Koninkrijksrelaties 内務・王国政務省、Koninkrijksspelen英語版 王国ゲームズ〔英連邦のコモンウェルスゲームズと類似したイベント〕)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オランダ王国」の関連用語

オランダ王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オランダ王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオランダ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS