オランダ王国 欧州連合との関係

オランダ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 09:06 UTC 版)

欧州連合との関係

オランダ王国は欧州連合 (EU) の創立メンバーである。当初、スリナムとオランダ領アンティルはローマ条約付帯議定書の規定により明確に欧州経済共同体から除外されていたが[25]、1962年9月1日にオランダ王国の批准文書を補完する附則によって欧州共同体内の海外国 (OCT) としてのスリナムの地位が確立された[26]。オランダ領アンティルの海外国ならびに海外領土 (OCT) としての地位を獲得するオランダ領アンティルと欧州経済共同体との連合に関する協定英語版は1964年10月1日に発効した。

現在は本土オランダの一部であるBES諸島を含むカリブ海の全ての島は、欧州連合のOCTである。市民権は王国政務であり、ゆえに王国内の4つの国は区別されないため、これら四カ国の市民は欧州連合の市民でもある。

オランダ領アンティルの憲法改正

2004年、共同委員会はオランダ領アンティルの大改革を提案した。2006年10月11日および11月2日、オランダ政府とそれぞれの島との間で合意が交わされ、2008年12月15日までに施行することとなった[27]。この改革は2010年10月10日に実施された。これらの改革の下、オランダ領アンティルは解体され、キュラソーおよびシント・マールテンはオランダ王国の構成国となり1986年にオランダ領アンティルを離脱したアルバと同じ地位を得た。

BES諸島(ボネール島、サバ島、シント・ユースタティウス島)は、自身もオランダ王国の主要な構成国の一つであるオランダの一部分となった。特別自治体として、これらの島はオランダ王国憲法の下「公共団体英語版」(オランダ語: openbare lichamen) として構成されている。これらの自治体はほとんどの点においてオランダの普通の自治体と類似しており(例えば、首長、議員、議会を有する)、ほとんどのオランダの法律英語版が適用される。経過措置として、オランダの法制度内で機能するのに必要と考えられるオランダの法律のみ導入され、オランダ領アンティルのほとんどの法律がBES諸島がオランダに組み入れられた2010年10月10日後も効力のあるままとなっている。それ以後、オランダ領アンティルの法律はオランダの法律に徐々に置き換えられていく見通しである。にもかかわらず、一部の例外は残ると考えられている。例えば社会保障はヨーロッパオランダとは同じレベルでは提供されず、ユーロが導入されるかも不確かである[28][29]

特別自治領は、オランダ議会の投票権を有するため、オランダによる王国政務において代表権を有すると考えられている。現在のオランダの選挙法は、上院は州ごとに選出されると規定されている。しかしながら、BES諸島は現在どの州の一部でもないため、どのように上院議員を選出するかについて不確かなままである。オランダ政府はBES諸島の住民が上院議員を選出できるようになることを保障しており、これに関するオプションを検討している[28][29]

オランダはBES諸島がEU法の適用を受ける欧州連合の外部に存在する地域 (OMR) の地位を得ることに関する調査を行うことを提案している。この調査は、BES諸島がOMRの地位の下でどのようにやっていくかについても検討する[28]

オランダとオランダ王国間の差異

オランダ王国外では、「オランダ」はオランダ王国を表すのに使用されている。例えば国際連合では、オランダ王国は国連総会では英語で「Netherlands」と呼ばれるが、公式な国連の文書では「Netherlands」の代わりに「Kingdom of the Netherlands」が使用される。国際条約においても、「オランダ王国」は「オランダ」としばしば短縮される。通常使用されるオランダ語の名称は「Nederland」で単数形であるが、公式なオランダ語の名称は「Koninkrijk der Nederlanden」で複数形である。しかしながら、オランダの慣例では、「オランダ王国」は「オランダ」ではなく「王国」と短縮される。これは、憲章で定められた王国と王国の主要な構成国であるオランダとを混同するためである[30]。オランダ王国憲章でも、「オランダ王国」は「オランダ」ではなく「王国」と短縮されている[12]

オランダ王国を「オランダ」と呼ぶことが混乱を生ずることは別として、「オランダ」という用語を使用することに関連する不快な感情を抑えるためにも「王国」という用語は使用される。王国全体を指して「オランダ」と呼ぶことは、アルバ、キュラソー、シント・マールテンがヨーロッパに位置するオランダと平等ではないこと、王国に関する事柄に関してこれら3カ国の発言権がなくヨーロッパオランダに従属していることを暗示する。これらの島の王国政務における影響は限定されているが、確かに存在する。


オランダ王国内の国
人口
(2010年1月1日)[nb 1]
王国人口における割合 面積
(km2)
王国面積における割合 人口密度
(毎km2)
情報源
 アルバ 112,309 0.63% 180 0.42% 624 [i]
 キュラソー 158,665 0.89% 444 1.04% 358 [ii]
 オランダ[nb 1] 17,424,978 98.24% 41,873 98.45% 516
 ヨーロッパ・オランダ 17,399,821 98.10% 41,545 97.68% 521 [iii]
 ボネール島 201,040 0.11% 288 0.69% 69 [ii]
 サバ島 1,915 0.01% 13 0.03% 148 [ii]
 シント・ユースタティウス島 3,168 0.02% 21 0.05% 150 [ii]
 シント・マールテン 41,486 0.23% 34 0.08% 1,221 [ii]
 オランダ王国 17,737,438 100.00% 42,525 100.00% 515
Notes
  1. ^ a b 2010年10月10日まで、オランダはボネール、サバ、あるいはシント・ユースタティウスを含まない。
  1. ^ Wat is het Koninklijk wapen of Rijkswapen? (Google translate)”. Official Dutch government website. 2011年8月8日閲覧。
  2. ^ オランダの首相は、王国の大臣として振舞う時、「王国閣僚会議議長という立場にある我らの首相」(: Onze Minister-President, in zijn hoedanigheid van voorzitter van de raad van ministers van het Koninkrijk)。この一つの例は、キュラソー島およびシント・マールテン島への金融監督指針に関する王国の法令 の2(3a) 条に見ることができる。オランダのその他の大臣は、王国大臣として行動する時は「王国大臣という立場にある~」(: in zijn hoedanigheid van Minister van het Koninkrijk)を付けて呼ばれる(例: 王国大臣という立場にある我らの法務大臣 Onze Minister van Justitie in zijn hoedanigheid van minister van het Koninkrijk)。ただし、外務大臣および防衛大臣の職務は常に王国の権限であるため、このようには呼ばれない。
  3. ^ a b Tijdelijke wet officiële talen BES” (Dutch). wetten.nl. 2010年10月24日閲覧。 “Artikel 2: De officiële talen zijn het Engels, het Nederlands en het Papiamentu. (第2条: 公用語は英語、オランダ語、パピアメント語である)”
  4. ^ Wet gebruik Friese taal in het rechtsverkeer” (オランダ語). wetten.nl. 2010年10月25日閲覧。
  5. ^ "EXPLANATORY MEMORANDUM to the Charter for the Kingdom of the Netherlands", transmitted to the U.N. Secretary-General in compliance with the wishes expressed in General Assembly resolutions 222 (III) and 747 (VIII). New York, 30 March 1955(* Ministerie van Buitenlandse Zaken , 41, Suriname en de Nederlandse Antillen in de Verenigde Naties III, Staatsdrukkerij-en uitgeversbedrijf/ ’s Gravenhage, 1956)
  6. ^ a b Peter Meel, Tussen autonomie en onafhankelijkheid. Nederlands-Surinaamse betrekkingen 1954-1961 (Between Autonomy and Independence. Dutch-Surinamese Relations 1954-1961; Leiden: KITLV 1999).
  7. ^ Gert Oostindie, De parels en de kroon. Het koningshuis en de koloniën (The Pearls and the Crown. The Royal House and the Colonies; Amsterdam: De Bezige Bij, 2006).
  8. ^ Gert Oostindie and Inge Klinkers, Knellende Koninkrijksbanden. Het Nederlandse dekolonisatiebeleid in de Caraïben, 1940-2000, II, 1954-1975 (Stringent Kingdom Ties. The Dutch De-colonisation Policy in the Caribbean; Amsterdam: University Press 2001).
  9. ^ Monetary, Safety Law BES islands approved islands”. The Daily Herald (2010年5月19日). 2011年6月27日閲覧。
  10. ^ 31.954, Wet openbare lichamen Bonaire, Sint Eustatius en Saba” (Dutch). Eerste kamer der Staten-Generaal. 2010年10月15日閲覧。 “De openbare lichamen vallen rechtstreeks onder het Rijk omdat zij geen deel uitmaken van een provincie. (The public bodies (...), because they are not part of a Province)”
  11. ^ Bonaire Opts for U.S. Dollar as New Official Currency
  12. ^ a b c d e f g h i j k Charter for the Kingdom of the Netherlands
  13. ^ a b Aruba and the Netherlands Antilles: Political relations within the Kingdom of the Netherlands”. Ministerie van Binnenlandse Zaken en Koninkrijksrelaties. 2008年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月13日閲覧。
  14. ^ Wetten.overheid.nl - Instellingsbesluit raad voor Koninkrijksrelaties
  15. ^ Nationaal Archief - [1], page 12
  16. ^ RNW - Onderraad voor Koninkrijksrelaties
  17. ^ a b c d e f H.G. Hoogers (2008) "De landen en het Koninkrijk", in Schurende rechtsordes: over juridische implicates van de UPG-status voor de eilandgebieden van de Nederlandse Antillen en Aruba, Groningen: Faculteit rechtsgeleerdheid van de Rijksuniversiteit Groningen, pp. 119-124. This study was mandated by the Dutch State Secretary for Kingdom Relations and was used for government policy.
  18. ^ RNW.nl - Dennis Richardson voorgedragen voor Raad van State
  19. ^ In Dutch: Cassatieregeling voor de Nederlandse Antillen en Aruba, text available here
  20. ^ Ikregeer.nl - Nr. 17 AMENDEMENT VAN DE BIJZONDER GEDELEGEERDEN WEVER EN THIJSEN
  21. ^ "De in het statuut neergelegde staatsvorm heeft een uniek karakter en is moeilijk in een bepaalde categorie onder te brengen [...] Veelal wordt dan ook geconcludeerd dat het Koninkrijk niet van een duidelijke classificate kan worden voorzien. Gesproken wordt van een quasi-, dan wel pseudo-federatie of van een constructie sui generis", in: C. Borman (2005) Het Statuut voor het Koninkrijk, Deventer: Kluwer, pp. 23-24.
  22. ^ "Een poging om de structuur van het Koninkrijk samen te vatten leidt tot de volgende omschrijving: een vrijwillig samengaan van autonome landen in een boven die landen geplaatst soeverein Koninkrijk, waarbij de organen van het Koninkrijk grotendeels samenvallen met die van het grootste land, op het niveau van het Koninkrijk slechts enkele taken worden verricht en vanwege het Koninkrijk een beperkte invloed kan worden uitgeoefend op het autonome bestuur in de kleinere landen", in: C. Borman (2005) Het Statuut voor het Koninkrijk, Deventer: Kluwer, p. 24.
  23. ^ "associatie van landen die trekken heeft van een federatie (Bondsstaat), maar wel een eigensoortige", in: C.A.J.M. Kortmann (2005) Constitutioneel recht, Deventer, p. 107.
  24. ^ A.D. Belinfante, J.L. De Reede (2002) Beginselen van het Nederlandse Staatsrecht, Deventer, p. 315.
  25. ^ TREATY ESTABLISHING THE EEC - PROTOCOL ON THE APPLICATION OF THE TREATY ESTABLISHING THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY TO THE NON-EUROPEAN PARTS OF THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS

    The High Contracting Parties,

    Anxious, at the time of signature of the Treaty establishing the European Economic Community, to define the scope of the provisions of Article 227 of this Treaty in respect of the Kingdom of the Netherlands,

    Have agreed upon the following provisions, which shall be annexed to this Treaty:

    The Government of the Kingdom of the Netherlands, by reason of the constitutional structure of the Kingdom resulting from the Statute of 29 December 1954, shall, by way of derogation from Article 227, be entitled to ratify the Treaty on behalf of the Kingdom in Europe and Netherlands New Guinea only.

    Done at Rome this twenty-fifth day of March in the year one thousand nine hundred and fifty-seven.

    Source

  26. ^ "The provisions of Part Four of the Treaty were applied to Surinam, by virtue of a Supplementary Act of the Kingdom of the Netherlands to complete its instrument of ratification, from 1 September 1962 to 16 July 1976.", in: eur-lex.europa.eu - Treaty establishing the European Community (consolidated version) - Text of the Treaty
  27. ^ Staff reporter (2007年2月13日). “Agreement on division of Netherlands Antilles”. Government.nl. オリジナルの2007年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070312003241/http://www.government.nl/actueel/nieuwsarchief/2007/02February/13/0-42-1_42-92711.jsp 2007年2月24日閲覧。 
  28. ^ a b c The Daily Herald (2006年10月12日). “St. Eustatius, Saba, Bonaire and The Hague Reach Historic Agreement”. 2006年10月21日閲覧。
  29. ^ a b Radio Netherlands (2006年10月12日). “Caribbean islands become Dutch municipalities”. 2006年10月21日閲覧。
  30. ^ この慣例は全ての政府文書やほとんど全ての王国政務に関する報道で見ることができる。また、オランダ王国と関連した機関でも同様の慣例が見られる(例: Raad van Ministers van het Koninkrijk 王国閣僚会議、Ministerie van Binnenlanse Zaken en Koninkrijksrelaties 内務・王国政務省、Koninkrijksspelen英語版 王国ゲームズ〔英連邦のコモンウェルスゲームズと類似したイベント〕)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オランダ王国」の関連用語

オランダ王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オランダ王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオランダ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS