オゼッラ・FA1I オゼッラ・FA1Iの概要

オゼッラ・FA1I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:05 UTC 版)

オゼッラ・FA1I
カテゴリー F1
コンストラクター オゼッラ
デザイナー イグナツィオ・ルネッタ
セルジオ・ベッキオ
先代 オゼッラ・FA1H
後継 オゼッラ・FA1L
主要諸元
シャシー カーボンファイバーモノコック
トレッド 前:1,800 mm (71 in)
後:1,670 mm (66 in)
ホイールベース 2,850 mm (112 in)
エンジン アルファロメオ 890T (1987), オゼッラ 890T (1988) 1,497 cc (91.4 cu in) V8, t/c,
トランスミッション ヒューランド DGB 5速
重量 575 kg (1,268 lb)
燃料 アジップ
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム オゼッラ・スクアドラ・コルセ
ドライバー 1987
21. アレックス・カフィ
22. フランコ・フォリーニ
1988
21. ニコラ・ラリーニ
出走時期 1987年 - 1988年
コンストラクターズタイトル nc
ドライバーズタイトル nc
初戦 1987年ブラジルグランプリ
出走優勝ポールFラップ
17000
テンプレートを表示

開発

FA1Iは完全な新型車ではなかった。モノコックおよび基本的なレイアウトはFA1Fを踏襲した。これは元をたどるとオゼッラのターボ車全ての源流であるアルファロメオ・183Tのものであった。ルネッタはFA1Hの問題解決策を採用したが[2]、ホイールベースは60mm短縮され、サスペンションは前後ともテンションストラットが取り付けられた。ポイントは空力改善のため1984年以来初めて風洞実験を行ったことであった。ダラーラ製の4分の1モデルを用いて風洞実験を行い、完成車は実戦投入前にピニンファリーナの風洞で再度実験された[3]

エンジンは依然として時代遅れのアルファ製8気筒ターボエンジンが採用された。その能力は限られ、燃料消費量は多かった。レギュレーションの改正によりブースト圧が緩和され、燃料搭載量は制限されたためオゼッラの燃料タンクは大幅に小型化された。予選では820馬力を発生した890Tエンジンも、決勝では750馬力に抑えられた。しかしながらFA1Iは1987年シーズン、燃料不足のため何度かリタイアしている[4]

FA1Iは1987年シーズンで2台が製作された。

レース戦績

1987年

1987年、オゼッラはアレックス・カフィの1台体制でシーズンに臨んだ。FA1Iはカフィに与えられ、16戦中14戦で予選通過したが、新型の自然吸気車に後れを取った。予選最高位はモナコグランプリでの16位で、決勝ではリタイアしている。燃料切れでリタイアしたのは4回、エンジンおよびターボトラブルでのリタイアは5回、ギアトラブルが1回、電装系トラブルが1回であった。 オゼッラはシーズン中何度かセカンドドライバーを起用し、フランコ・フォリーニもFA1Iをドライブした[5][6]。一方でフォリーニがドライブしたのは型遅れのFA1Gだとする説もある[2][7][8][9]

1988年

1988年シーズンはニコラ・ラリーニの1台体制で、新車が間に合わなかった開幕戦ブラジルでFA1Iが使用された。ラリーニは予選落ちしたため、決勝エントリーを行わなかった。その後は新車のFA1Lが投入され、FA1Iはスペアカーとされた。リアル・ARC1のデザイナーであるグスタフ・ブルナーは1988年3月にFA1Iを「本当にカートより悪い」と評している[10]

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション

チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位
1987年 オゼッラ・スクアドラ・コルセ アルファロメオ V8 (t/c) G BRA
SMR
BEL
MON
DET
FRA
GBR
GER
HUN
AUT
ITA
POR
ESP
MEX
JPN
AUS
0 NC
アレックス・カフィ Ret 12 Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret DNQ Ret Ret DNQ
ガブリエル・タルキーニ
フランコ・フォリーニ Ret Ret DNQ
1988年 オゼッラ・スクアドラ・コルセ オゼッラ・890T
V8 tc
G BRA
SMR
MON
MEX
CAN
DET
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
POR
ESP
JPN
AUS
0 NC
ニコラ・ラリーニ DSQ

  1. ^ いくつかの出版物では大文字の「I」と小文字の「l」を混用し、「FA1L」と表示している物もある。「FA1I」と「FA1L」はそれぞれ別の年に使用された別個のモデルである。
  2. ^ a b Hodges: A–Z of Grand Prix Cars. 2001, S. 186.
  3. ^ Zur Technik vgl. Bamsey: 1000 bhp Grand Prix Cars. 1988, S. 48.
  4. ^ Motorsport aktuell. Heft 9, 1987, S. 24.
  5. ^ Rennbiografie Franco Forinis bei f1rejects.com (abgerufen am 17. Januar 2011).
  6. ^ Rennstatistiken bei Motorsport-Total.com (abgerufen am 17. Januar 2011).
  7. ^ Hodges: Rennwagen von A–Z nach 1945. 1994, S. 206.
  8. ^ Bamsey: 1000 bhp Grand Prix Cars. 1988, S. 47.
  9. ^ Rennbiografie Franco Forinis bei forix.autosport.com (abgerufen am 17. Januar 2011).
  10. ^ Motorsport aktuell. Heft 14, 1988, S. 25.


「オゼッラ・FA1I」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オゼッラ・FA1I」の関連用語

オゼッラ・FA1Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゼッラ・FA1Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオゼッラ・FA1I (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS