インドの文化 祝祭日

インドの文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 06:20 UTC 版)

祝祭日

法律で決められ、全国一律に実施される祝日は下記3日。

祝日
日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月26日 共和国記念日 Republic Day गणतंत्र दिवस 1950年の憲法発布を祝う日
8月15日 独立記念日 Independence Day स्वतंत्रता दिवस 1947年にイギリスから独立した日
10月2日 ガンディー生誕記念日 Gandhi Jayanti गांधी जयंती  

このほか、各州によって祝祭日が設けられている場合があり、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教の祭礼日がある。各企業では法律上の3日を含めて年間10日程度の休日を設けているが、どの日を休日にするかは一律でない。またヒンドゥー教に由来する祭日は太陽暦ではなく、インド特有の太陰太陽暦に基づいており、太陽暦上では2週間程度前後する。各地域で休日とされる日程のうち太陽暦に準拠する日は3回。

祝祭日
日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 New Year's Day 休みは1日のみ
9月17日 ヴィッシュヴァカルマン祭 Vishvakarman Pooja विश्वकर्मा पूजा 各地の工場で物造りの神ヴィシュヴァカルマンを讃える祭り。ヒンドゥー教で唯一、太陽暦に準拠している(アーンドラ・プラデーシュ州など一部地域のみ)
12月25日 クリスマス Christmas 全国的に休みとなる

太陰太陽暦に基づく祝祭日

祝祭日
日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月 ポンガル(タミル・ナードゥ州など南部)、マカラ・サンクラーンティ(おもに北インド全般) Pongal பொங்கல்/Makara Sankranti मकर संक्रांति 冬至の時期に行われる収穫祭
3月 ホーリー Holi होली インド3大祭りに上げられる春祭り
4月 ラーマ降誕祭 Ramnavmi रामनवमी ラーマ神の誕生日を祝う
7 - 8月 ラクシャー・バンダン Raksha Bandhan रक्षाबंधन 女性が兄弟の手首に飾り紐を巻きつけて加護を願う祭り
8月 クリシュナ・ジャナマーシュタミー Krishna Janamashtami कृष्ण जन्माष्टमी クリシュナ神誕生日、北インドで盛大な祭り
8 - 9月 ガネーシャ祭 Ganesh Chaturthi गणेश चतुर्थी 西部のマハーラーシュトラ州で盛んな祭り
10月 ダシャーラー Dassera दशहरा インド3大祭りのひとつ、ラーマ王子が悪魔に打ち勝った日を祝う
10 - 11月 ディーワーリー Diwali दीवाली インド3大祭りの一つ、富と幸福の女神ラクシュミーを祭る
11月 グル・ナーナク生誕祭 Guru Nanak Jayanti गुरु नानक जयंती シク教の開祖グル・ナーナクの誕生日

またキリスト教の Good Friday(3 - 4月)も休日として扱われる。この結果、一つの会社内でも本社・支店・工場で休日が異なることが多い。8月のクリシュナ祭がデリー本社は休日だがムンバイ支店は営業日で、ガネーシャ祭は逆になるということが起こる。


  1. ^ John Keay (2012). India: A History (第2版 ed.). Grove Press 
  2. ^ 「Classification of religions」『ブリタニカ国際大百科事典』”. 2021年5月30日閲覧。
  3. ^ India has 79.8% Hindus, 14.2% Muslims, says 2011 census data on religion-India News , Firstpost” (英語). Firstpost (2015年8月26日). 2022年5月8日閲覧。
  4. ^ サプリにもなる?インドのスパイス事情”. National Geographic. 2020年8月31日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  インドの文化のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドの文化」の関連用語

インドの文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドの文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドの文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS