橋本芳契とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本芳契の意味・解説 

橋本芳契

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 09:56 UTC 版)

橋本 芳契(はしもと ほうけい、1910年3月10日[1] - 2001年4月18日[2])は、仏教学宗教学者

富山県生まれ。1934年東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒、1962年「維摩経の研究」で東京大学文学博士石川師範学校教授、金沢大学法文学部助教授、教授、1975年定年退官、名誉教授、福井県立短期大学教授[3]

2001年4月18日、心筋梗塞のため死去[1]

著書

  • 『維摩の再発見』大蔵出版 現代仏教叢書 1955
  • 『東洋哲学史 インドの文化と哲学』明玄書房 1964
  • 『維摩経の思想的研究』法蔵館 1966
  • 『維摩経新講 現代に生きる仏教』黎明書房 1967
  • 法句経に聞く』教育新潮社 1970
  • 『註維摩詰経問疾品講鑚』安居事務所編 東本願寺出版部 1979
  • 『仏教語入門』法蔵館 法蔵選書 1983
  • 『維摩経による仏教』東方出版 興福寺仏教文化講座 1988
  • 『たちあがる学園』編著 清水書房 1948
  • 『維摩経講話 浄土の経への解説』早川博信編 山喜房仏書林 1992

翻訳

記念論文集

  • 『仏教研究論集』橋本博士退官記念仏教研究論集刊行会編 清文堂出版 1975

論文

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.484
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 『維摩経講話』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本芳契」の関連用語

橋本芳契のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本芳契のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本芳契 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS