公開講座「聞」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公開講座「聞」の意味・解説 

公開講座「聞」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/17 08:35 UTC 版)

真宗大谷派金沢仏教青年連盟主催の公開仏教講座である。会場は金沢東別院。

大衆の為の仏教講座を前身とし、第一回は1965年(昭和40年)に開催され、夏の三ケ月間17名の講師17講座であった。第十回頃から日程も固定され、7月と8月に十二名の講師による12講座が開催(13講座の年もある)されている。2014年(平成26年)第五十回、また2015年(平成27年)五十周年となる。

毎年のべ2000人前後の来場があり、また講義録である聞ブックスを発行している。

現在の聴講料は一二回通し券は3000円、一日券800円

沿革

1965年、第一回夏季公開仏教講座開催、十七名17講座催された。テーマ本当のいきがいを!

1965年、第三回、テーマ、人間の問題を探求する。

1987年、第二三回本当の生きがいを!ー共なる世界ここにありー

1989年、第二五回、本当の生きがいを!ーあなたは本当に自由ですかー

1990年、第二六回、本当の生きがいを!ー宗教が生み出すものー

1991年、第二七回、サブテーマが廃止され公開講座「聞」に名称が改まる。

2004年、第四〇回、9月第四〇回記念講演(講師宮城 顗)が行われた。

第1回(1965年)

7月4日 牧一岳 ご利益のいらない人生
7月5日 春田義正 宗教する心
7月13日 高光大船 ほとけさまはこころのよりどころか
7月14日 暁烏哲夫 人間性と無
7月24日 梅原真隆 真宗の人間像
8月4日 南塚昭順 経験と生活
8月5日 山腰大樹 苦悩を超えて
8月6日 米沢英雄 故郷喪失者
8月11日 橋本芳契 浄土へ往生することの意義
8月12日 出雲路暢雲 自己とは何ぞや、これ人生の根本課題なり
8月19日 井上徹也 人生をかえりみる
8月20日 西山邦彦 願見弥陀仏
8月27日 金子大栄 みるものとみられるもの
8月28日 曽我量深、藤代聡麿 すでにこの道あり
9月4日 信国淳 ただ信ずる
9月5日 仲野良俊 愚痴と疑惑
9月6日 蓬茨祖運 科学・人間宗教

第13回(1978年)

7月9日 出雲路善嗣 真宗教徒
7月10日 小野蓮明 すでにこの道あり
7月19日 蓬茨祖運 愚禿の意義
7月20日 高原覚書 未来を見出さなければならぬ
7月29日 寺川俊昭 真実の探求者
7月30日 真継伸彦 親鸞の思想と人間の自由
8月9日 児玉暁洋 念仏の感覚
8月10日 出雲路暁寂 仏かねて知ろしめして
8月19日 石川正夫 一人をつくる
8月20日 山腰大樹 真宗を敬信して
8月21日 米沢英雄 実相身と為物身
8月29日 信国淳 「われ」も「ひと」も
8月30日 木越樹 われ一人の発見

第39回(2003年)

7月9日 竹中智秀 浄土を回復しよう
7月10日 高史明 生きる
7月19日 青木悦 子供の現実に学ぶ命の尊さ
7月20日 小野蓮明 信心のさだまるとき、往生またさだまるなり
7月29日 渡辺愛子 恵信尼さまに導かれて
7月30日 宮城 顗 清浄の心
8月9日 梶原敬一 絶望をこえる
8月10日 平野喜之 自由・平等・(近代の理念)と自利・利他(仏法の課題)
8月19日 一楽真 濁世の目足
8月20日 田代俊孝 清沢満之の生と死
8月29日 廣瀬惺 願に生きる
8月30日 中川皓三郎 王今貪酔せり。本心の作せるにあらず。

第45回(2009年)

7月9日 井上円 流罪からの出発
7月10日 酒井正夫 何故、今宗祖なのか
7月19日 古田和弘 難中の難
7月20日 平田壽子 知恩のこころをいただく
7月29日 田口ランディ いのちが見えますか
7月30日 真城義麿 本願を仰いで生きん
8月9日 一楽真 生のみが我等にあらず
8月10日 中川皓三郎 立ち止まって、かんがえよう
8月19日 近田昭夫 あなたの現住所ってどこですか?
8月20日 青木新門 いのちのバトンタッチ
8月29日 狐野秀存 念仏の信心
8月30日 木越康 見仏心

第50回(2014年)

7月9日 長田浩昭 原発問題から問われ続けること~志賀・珠洲、そして福島との出会いの中で~
7月10日 狐野やよい こどもと本をつなぐ
7月19日 栖雲深泥 歎異抄第三条善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや
7月20日 中下大樹 悲しむ力〜2000人の死の現場に立ち会って
7月29日 百々海真 驚き・発見・出立(しゅったつ)
7月30日 岡本英夫 私・よき人・南無阿弥陀仏
8月9日 大磯貴廣 性的マイノリティの孤独生と、孤独死
8月10日 藤原正寿 白法隠滞したまえり
8月19日 木越康 慈悲のかわりめー復興のあゆみー
8月20日 海法瀧 存在の悲しみーいのちの相・こころの相ー
8月29日 中川皓三郎 「よきひとのおおせ」
8月30日 訓覇浩 本願共同体の実現を-人間解放のたたかいへの呼応-

関連項目

真宗大谷派

曽我量深

金子大栄

外部リンク

おやまネット(金沢東別院HP)

公開講座聞(公式facebook)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公開講座「聞」」の関連用語

公開講座「聞」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公開講座「聞」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公開講座「聞」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS