アグリツーリズム 関連項目

アグリツーリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 16:46 UTC 版)

アグリツーリズム英語: agritourism)またはアグロツーリズム英語: agrotourism)とは、都市居住者などが農場農村休暇余暇を過ごすこと。日本では一般にグリーンツーリズム和製英語green tourism[注 1]と呼ばれる。「グリーン」は緑の意味の他、エコロジーの意味もあるのでエコツーリズムと混同されやすいが異なる。「農村民泊」などとほぼ同義。地域行政ではアグリツーリズムによって都市農村が交流し、地域振興が図られる[1]


  1. ^ 農林水産省は「グリーン」と「ツーリズム」の間に中黒点を入れて「グリーン・ツーリズム」と表記するが、一般的には中黒点を入れないことも多く、厳密な違いはない。
  2. ^ モデル地区の指定件数の変遷は、1993年度25件から1994年度25件、1995年度80件、1996年度75件である。

出典

  1. ^ 農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関する法律 | 平成6年6月29日法律第46号”. hourei.ndl.go.jp. 日本法令索引. 2023年11月20日閲覧。
  2. ^ 農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関する法律 - e-Gov法令検索
  3. ^ 農山漁村余暇法について:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年11月20日閲覧。
  4. ^ Chase, Lisa C.; Stewart, Mary; Schilling, Brian; Smith, Becky; Walk, Michelle (2018-04-02). “Agritourism: Toward a Conceptual Framework for Industry Analysis” (英語). Journal of Agriculture, Food Systems, and Community Development 8 (1): 13–19. doi:10.5304/jafscd.2018.081.016. ISSN 2152-0801. https://www.foodsystemsjournal.org/index.php/fsj/article/view/572. 
  5. ^ Khanal, Aditya; Mishra, Ashok (2014). “Agritourism and off‐farm work: survival strategies for small farms”. Agricultural Economics 45 (S1): 65–76. doi:10.1111/agec.12130. 
  6. ^ Barbieri, Carla; Sotomayor, Sandra; Aguilar, Francisco (2017). “Perceived Benefits of Agricultural Lands Offering Agritourism”. Tourism Planning and Development 16 (1): 43–60. doi:10.1080/21568316.2017.1398780. 
  7. ^ 全国町村議会議長会(編)「地域資源を活用した体験型グリーン・ブルーツーリズム : 美浜町の挑戦(特集 魅力ある観光地域づくり)」『地方議会人〈議員研修誌〉』第46巻第7号、中央文化社、2015年12月、32–35頁、CRID 1521136280836850816 
  8. ^ 苅米 誠、苅米 和子「酪農家訪問 日本型グリーンツーリズム:春のおやこ酪農教室」『酪農ジャーナル = Dairy journal』第52巻6号 (通号 615)、酪農学園大学エクステンションセンター、江別、1999年6月、34-36頁、国立国会図書館書誌ID:4741136 
  9. ^ グリーン・ツーリズム”. 東北農政局. 農林水産省. 2023年12月31日閲覧。
  10. ^ 正式名称:農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関する法律(平成6年6月29日法律第46号、最終改正平成17年7月26日法律87号。
  11. ^ 農林水産省農村振興局農村政策部都市農村交流課グリーン・ツーリズム班「グリーン・ツーリズムによる農山漁村地域の活性化」『国際人流 = The Immigration newsmagazine』第28巻第5号、入管協会、2015年5月、7-11頁、CRID 1523951030969272320ISSN 0914-7942 
  12. ^ 張 明軍、包 薩日娜、星野 敏、鬼塚 健一郎、清水 夏樹「訪日客に対する地域住民の歓迎意識に関する研究」『農村計画学会誌』第38巻Special_Issue、2019年11月20日、187–194頁、CRID 1390567901492033920doi:10.2750/arp.38.187 
  13. ^ 山田 菜緒子(金沢大学)「本物体験が資源保全とツーリズムの持続性に果たす役割の解明」(科研費研究)2023年04月01日04-01 - 2027年03月31日CRID 1040858829274307328
  14. ^ 松崎町漁業協同組合雲見支所青壮年部「研究報告・技術と経営 ブルーツーリズムに取り組んで」『漁村』第71巻第8号、漁村文化協会、2005年8月、24-32頁、CRID 1523388080288255104 
  15. ^ ブルー・ツーリズムの紹介”. www.mlit.go.jp. 2023年11月20日閲覧。
  16. ^ 鹿児島県 垂水市漁業協同組合「ブルーツーリズムとしての"餌やり体験" : 体験型教育旅行の人気メニュー、魚食普及効果も」『アクアネット = Aqua net : 産地と消費地をネットする水産情報誌』第15巻第4号、2012年4月、16–20頁、CRID 1521699231029849344 
  17. ^ 大浦 佳代「持続可能な漁村の"交流術" : ブルーツーリズムのこれまで、今、これから」『水産振興 / 東京水産振興会 編』第49巻第12号、2015年12月、1–70頁。 
  18. ^ 川口幹子、対馬グリーン・ブルーツーリズム協会、対馬島(長崎県対馬市)(著)、日本離島センター広報課(編)「〈暮らす・つなぐ・学ぶ旅〉で国内外の交流人口を拡大」『しま』第64巻第3号、2019年1月、22–29頁、CRID 1520573330262912256 
  19. ^ 小波 婁「海面釣り堀の集客力とブルーツーリズムの可能性」『養殖ビジネス = Aqua culture business』第55巻第7号、2018年6月、21–25頁、CRID 1522825130367835136 


「アグリツーリズム」の続きの解説一覧




アグリツーリズムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アグリツーリズム」の関連用語

アグリツーリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アグリツーリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアグリツーリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS