おおば比呂司とは? わかりやすく解説

おおば比呂司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 17:13 UTC 版)

おおば比呂司(おおば ひろし、1921年12月17日 - 1988年8月18日[1])は、日本漫画家デザイナー北海道札幌市出身。本名は、大場博司[2]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l おおば比呂司 - 第七集ほっかいどう百年物語(中西出版 2006年)45-57頁
  2. ^ a b c d e f 日外アソシエーツ現代人物情報より
  3. ^ 石子順『日本漫画史 下巻』大月書店、1979年、9p
  4. ^ 飯沢匡『現代漫画家列伝: 漫画一〇〇年史』創樹社、1978年、225p
  5. ^ a b c d e f 佐々木信恵「ほのぼの漫画で笑いを誘うおおば比呂司の生涯」 - 北国に光を掲げた人々 三十三(北海道科学文化協会)
  6. ^ a b 「札幌出身の漫画家おおばさん/没後30年 未発表絵本出版へ/アイヌ民族の男の子ら生き生き」『北海道新聞』朝刊2018年1月3日(第3社会面)
  7. ^ 北海道150年なるほど!知るほど!広報紙 - 広報紙ほっかいどう2018年3月号(北海道広報広聴課)
  8. ^ a b 原画の一部は、札幌市資料館おおば比呂司記念室収蔵
  9. ^ 毎日新聞、1988年8月19日朝刊社会面
  10. ^ a b c 『文藝春秋』1988年10月号、447p「蓋棺録」
  11. ^ 「おおば比呂司記念館を開設 三回忌に練馬区の自宅」『朝日新聞』1990年8月20日付朝刊、地域版(東京)、29頁
  12. ^ おおば比呂司記念室札幌市資料館ホームページ(2018年1月18日閲覧)
  13. ^ 寺光忠男『正伝昭和漫画: ナンセンスの系譜』毎日新聞社 、104p
  14. ^ 朝日ジャーナル臨時増刊、1989年4月29日号『手塚治虫の世界』155p
  15. ^ おおば比呂司先生との出会い - 南部せんべい乃巌手屋。「先生との出会いは昭和55年の頃」の記述。
  16. ^ a b ホテイフーズ 世界初の「やきとり缶詰」誕生秘話 - ホテイフーズ(Internet Archive) 1970年発売開始時からおおばのデザインを使用。
  17. ^ NTTコムウエア. “ニッポン・ロングセラー考 やきとり缶詰”. 2014年11月14日閲覧。
  18. ^ おたべとは - 京都銘菓「おたべ」。おたべ発売以降はすべておおば比呂司さんのイラストを使用。おたべは、1966年びわ湖温泉紅葉パラダイス」にて発売開始。(出典 : おたべの歴史 紅葉パラダイスで発売 - 京都銘菓「おたべ」。「おたべちゃん」)
  19. ^ 銘菓 - 中浦食品株式会社。同ページに、「1979年、意匠デザインを漫画家おおば比呂司先生に依頼」の記述あり。
  20. ^ めいらくグループ、「キャラクタースジャータ号」新たに4台導入 稼働地域を拡大 2015.12.21 - 日本食糧新聞
  21. ^ 沼袋親交会 - 中野区商店会ナビ 中野区商店会連合会
  22. ^ 時代の証言者 京料理 佐竹力総 9(読売新聞2013年8月13日) - 美濃吉
  23. ^ INTERVIEW 佐竹力総氏 ACEROSS 2008年6月号 - 立命館大学経営学部校友会
  24. ^ 札幌の「蛯天分店」特製たれで南部せんべい新商品 北海道出身の画家が縁つなぐ - 札幌経済新聞
  25. ^ 東京新聞、1966年10月18日夕刊文化面
  26. ^ おおば比呂司 - F-104に搭乗した際の写真。
  27. ^ おおば比呂司 年譜- F-104に搭乗した際の写真。
  28. ^ 札幌の野外彫刻所有者一覧>南区/定山渓 - 札幌散策
  29. ^ 南区の紹介>碑(いしぶみ)を訪ねて>定山渓地区>かっぱ大王像 札幌市南区公式


「おおば比呂司」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおば比呂司」の関連用語

おおば比呂司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおば比呂司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおおば比呂司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS