鹿草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 鹿草の意味・解説 

鹿草

名字 読み方
鹿草かぐさ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

鹿草

読み方
鹿草かぐさ

鹿草郷

(鹿草 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 00:10 UTC 版)

嘉義県 鹿草郷
別称: 鹿仔草
台82線の祥和IC付近から望む鹿草ゴミ処理場
地理
位置 北緯--°--'
東経--°--'
面積: 54.3151 km²
各種表記
繁体字: 鹿草
日本語読み: ろくそう
拼音: Lùcǎo
注音符号: ㄌㄨˋㄘㄠˇ
片仮名転写: ルーツァオ
台湾語: Lo̍k-tsháu
客家語: Lu̍k-tshó
行政
行政区分:
上位行政区画: 嘉義県
下位行政区画: 15村255鄰
鹿草郷長: 楊秀玉
公式サイト: 鹿草郷公所
情報
総人口: 16,106 人(2016年1月)
世帯数: 5,791 戸(2016年1月)
郵便番号: 611
市外局番: 05
鹿草郷の木: -
鹿草郷の花: -
鹿草郷の鳥: -
テンプレートを表示
中寮安渓城隍廟中国語版

鹿草郷(ルーツァオ/ろくそう-きょう)は台湾嘉義県

地理

鹿草郷は嘉義県南西部に位置し、北は太保市朴子市と、東は水上郷と、西は義竹郷と、南は台南市後壁区と接している。嘉義市への通勤率は約7.5%。

八掌渓北岸の嘉南平原に位置し地勢は平坦である。年間平均気温は22.8℃である。

歴史

鹿草郷の旧称は「鹿仔草」である。『台湾府志中国語版』には「鹿仔草即是青草、原住民放養麋鹿,以其枝葉鹿所嗜,因名之。」とあり、原住民が飼っていた鹿が水草を食べてたことからこの地名が付けられたとされている。

鄭成功統治時代にはこの地に屯田が設けられ開発が行なわれたが、後に荒廃してしまった。清代康熙年間、沈紹宏により再度入植者が募集され「鹿仔草庄」が設置された。日本統治時代にもこの地名が使用されていたが、1920年に「鹿草庄」と改称され、台南州東石郡の管轄となった。戦後は初め台南県鹿草郷となったが、1950年嘉義県鹿草郷と改編され現在に至っている。

経済

催事

  • スイカ祭

行政区

鹿東村、鹿草村、西井村、豊稠村、重寮村、施家村、碧潭村、下潭村、光潭村、松竹村、竹山村、三角村、後堀村、下麻村、後寮村

歴代郷長

氏名 任期

教育

国民中学

  • 嘉義県立鹿草国民中学

交通

  • 公共交通機関
種別 路線名称 事業者 郷内拠点
バス 7207 嘉義 - 塩水 (竹子脚経由) 嘉義客運 後寮、鳳凰社区、麻豆店、後崛、山子脚、毛蟹行、嘉義教養院、山子脚1、鹿草国中、鹿草、鹿草農会診所、竹子脚、頂潭、下潭1、下潭
バス 7208 嘉義 - 塩水 (重寮経由) 嘉義客運 後寮、鳳凰社区、麻豆店、後崛、山子脚、毛蟹行、嘉義教養院、山子脚1、鹿草国中、鹿草、鹿草農会診所、竹子脚、頂潭、下潭1、下潭
バス 166 嘉義駅 (台湾高速鉄道) - 塩水 阿里山客運 鹿草、竹子脚、頂潭、下潭
バス 黃9 嘉義駅 (台湾高速鉄道) - 新営 新営客運 後寮村
省道 台82号線 公路総局 嘉義JCT、鹿草IC、祥和IC

観光

外部リンク




鹿草と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿草」の関連用語

鹿草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿草郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS