大埔郷とは? わかりやすく解説

大埔郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 07:31 UTC 版)

嘉義県 大埔郷
別称: 後大埔社
曽文水力発電所
地理
位置 北緯--°--'
東経--°--'
面積: 173.2472 km²
各種表記
繁体字: 大埔
日本語読み: たいほ
拼音: Dàpǔ
注音符号: ㄉㄚˋㄆㄨˇ
片仮名転写: ダープー
台湾語: Tuā-poo
客家語: Thai-phû
行政
行政区分:
上位行政区画: 嘉義県
下位行政区画: 5村49鄰
大埔郷長: 黃国明
公式サイト: 大埔郷公所
情報
総人口: 4,619 人(2016年1月)
世帯数: 1,939 戸(2016年1月)
郵便番号: 607
市外局番: 05
大埔郷の木: -
大埔郷の花: -
大埔郷の鳥: -
テンプレートを表示
曽文ダム

大埔郷(ダープー/たいほ-きょう)は台湾嘉義県

地理

大埔郷は嘉義県の東南端に位置し、東は阿里山郷及び高雄市那瑪夏区と、西は台南市白河区及び東山区と、南は台南市南化区及び楠西区と、北は中埔郷及び番路郷とそれぞれ接している。嘉義県で人口が最も少ない郷鎮である。嘉義市への通勤率は約7.5%。

大埔は阿里山山脈に位置し、全体の90%以上は国有林または保安林により構成されている。また台湾最大のダムである曽文水庫を有している。このダム建設に伴い山間部が水没したため、農業の発展に制限を受け、現在は観光業を中心としているが人口が希薄な郷鎮となっている。

歴史

経済

行政区

大埔村、茄苳村、西興村、和平村、永楽村

歴代郷長

氏名 任期

教育

国民中学

  • 嘉義県立大埔国民中学

国民小学

  • 嘉義県立大埔国民小学

交通

種別 路線名称 その他
バス 7301嘉義-大埔 嘉義県公共汽車管理処
省道 台3線 番路郷 - 大埔郷 -

観光

曽文ダム天端

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大埔郷」の関連用語

1
56% |||||

2
18% |||||

3
18% |||||

4
14% |||||

5
12% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||

8
10% |||||

9
8% |||||

10
8% |||||

大埔郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大埔郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大埔郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS