大喬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 03:59 UTC 版)

大喬(だいきょう、Dà Qiáo、?-200年?)は、中国後漢末期の女性。父は橋公[注 1]。妹は小喬。孫策の妻妾。
概要
『三国志』「呉志」周瑜伝に記述がある。
正史では「大橋」とされ、199年12月、妹と共に皖城を占領した孫策軍の捕虜となり、孫策の妻妾の一人に加えられた。裴注の『江表伝』には、孫策が小橋を娶った周瑜に「橋公のふたりの娘は故郷を失うことになったわけだが、われわれを婿どのにすることができたのだから満足だろうよ」と言ったという。しかしその後、4か月足らずで孫策が死亡、所生の子供の記録もない。孫策の妾にされた直後、袁術・劉勲の妻子らと共に呉郡へ送致された後の消息は一切不明である。
その他
野史『庸庵筆記』では、複数の魅力を併せ持つ女性の一人として名が挙がる。なお、夫の死後の数か月後に亡くなったと伝承される。
清の『百美新詠図伝』によると、中国歴朝で最も名高い美人百人に選ばれている[注 2]。
小説『三国志演義』においては、いわゆる「毛宗崗本」など一部の版本において姓を「喬」に改められ、「沈魚落雁閉月羞花」ほどの絶世の美女とされている。妻となった経緯は語られていない。孫策臨終の際、喬夫人の名前で登場し、遺命により姑である呉夫人を養う。赤壁の戦い時に諸葛亮が周瑜に対し、曹操が二喬を奪おうとしているとほのめかしたため、周瑜が激怒し開戦を決意させたように描かれている。
京劇『鳳凰二喬』では喬靚(きょうせい)という名で登場する。
脚注
注釈
出典
関連項目
大喬(だいきょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 11:04 UTC 版)
「バイトのコーメイくん」の記事における「大喬(だいきょう)」の解説
GOGOの店員で、孫権の兄嫁にあたる。孫策は死去しており、未亡人。非常に色っぽい。おっとりとした性格で、風俗店のスカウトなどの怪しい話にすぐ乗っかろうとしてしまう。
※この「大喬(だいきょう)」の解説は、「バイトのコーメイくん」の解説の一部です。
「大喬(だいきょう)」を含む「バイトのコーメイくん」の記事については、「バイトのコーメイくん」の概要を参照ください。
- >> 「大喬」を含む用語の索引
- 大喬のページへのリンク