地支とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地支の意味・解説 

十二支

(地支 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 00:22 UTC 版)

十二支(じゅうにし)は、の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。


注釈

  1. ^ 括弧内の片仮名は字音仮名遣、「」「」「」は音読みの種別を示す[4]

出典

  1. ^ NHK総合テレビで2018年6月1日(翌日再放送)に放送された『チコちゃんに叱られる!』#8ではこの説が取られた。(典拠・gooテレビ番組の記載
  2. ^ 釈名』、『史記』暦書、『漢書』律暦志など
  3. ^ 漢書』律暦志
  4. ^ 小川環樹, 西田太一郎, 赤塚忠, 阿辻哲次, 釜谷武志, 木津祐子『角川新字源改訂新版特装版』(改訂新版再)KADOKAWA〈角川新字源〉、2018年。ISBN 9784046219664 
  5. ^ ベトナムは「ねこ年」 旧正月の準備着々”. www.afpbb.com. 2023年1月20日閲覧。
  6. ^   (中国語) 通俗編, ウィキソースより閲覧。 
  7. ^ Flying Lotus - Zodiac Shit』2014年6月25日https://www.youtube.com/watch?v=0ScYz9sNaQk2018年5月21日閲覧 



地支

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 12:19 UTC 版)

名詞

(ちし)

  1. 十二支

対義語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地支」の関連用語

地支のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地支のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの地支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS