鉄砲組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:33 UTC 版)
鉄砲足軽と鉄砲足軽小頭(以上足軽)を鉄砲組頭(侍)が指揮する。他に鉄砲組荷駄(人夫)がおり、合戦の緒戦において射撃戦を行う。 当初は数も少なく弓足軽と同じ組に属していたが、時代を経るごとにその数は増大して行き、江戸時代には一つの備に二組の鉄砲組が配される様になり、足軽の主力となる。 内訳 鉄砲組1…侍1人、奉公人5人、足軽36人、人夫11人、口取2人(計55人) 乗馬1頭、駄馬2頭(計3頭) 鉄砲組2…侍1人、奉公人4人、足軽36人、人夫11人、口取2人(計54人) 乗馬1頭、駄馬2頭(計3頭)
※この「鉄砲組」の解説は、「備」の解説の一部です。
「鉄砲組」を含む「備」の記事については、「備」の概要を参照ください。
「鉄砲組」の例文・使い方・用例・文例
鉄砲組と同じ種類の言葉
- 鉄砲組のページへのリンク