知津狩川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 知津狩川の意味・解説 

知津狩川

読み方:シラツカリガワ(shiratsukarigawa)

所在 北海道

水系 石狩川水系

等級 1級


知津狩川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 15:00 UTC 版)

知津狩川
水系 一級水系 石狩川
種別 一級河川
延長 14.5 km
流域面積 38.6 km2
水源 阿蘇岩山
水源の標高 160 m
河口・合流先 石狩川(石狩市)
流域 北海道石狩振興局管内

数値は「当別出張所管内図」[1]による
テンプレートを表示
旧知津狩川
水系 二級水系 旧知津狩川
種別 二級河川
延長 3.5 km
流域面積 4.6 km2
水源 知津狩川
河口・合流先 日本海(石狩市)
流域 北海道石狩振興局管内
数値は「当別出張所管内図」[1]による
テンプレートを表示

知津狩川(しらつかりがわ)は、北海道石狩市を流れる石狩川水系の一級河川。上流から見て石狩川最後の支流である。なお本項ではかつての流路である旧知津狩川についても述べる。

地理

石狩市北部の阿蘇岩山中腹に源を発し、五の沢川・地蔵沢川を合わせ石狩市内を流れる。かつては厚田村との境界となっていた。増毛山地の南端部を流れるため地形はあまり平坦でなく、程なく石狩川へ流入する。とは言うものの河口は日本海に限りなく近い。流路延長14.5 kmのうち、道管理の一級河川指定区間は五の沢川合流地点から河口までの7.5 km。

中流域の高岡地区では1889年明治22年)の開拓初期から水稲稲作が行われており、上流開発による流量減少対策として五の沢川・地蔵沢川をせき止め、1930年昭和5年)にそれぞれ五の沢池・高富貯水池が作られた。

かつては現在の流路より北部へ蛇行し、シップ湿原を経由し日本海へ直接流入していたが、川幅の狭さと蛇行の激しさのために氾濫を繰り返した。1936年(昭和11年)より河川改修を行うことで水害は収まったが、集中豪雨の際にはやはり被害が大きく、流域の治水・水防事業は続けられた。1987年(昭和62年)には流量調節のため高富貯水池に高富ダムが着工し、2005年平成17年)に竣工している。なお石狩川へ合流する河道が新たに作られ、旧河道は「旧知津狩川」となっている。この旧知津狩川は事実上は知津狩川の分流であるにもかかわらず、石狩川水系とは独立した二級水系である(全区間が二級河川指定)。

由来

アイヌ語で「シララ・トゥカリ」(岩の・手前)を意味する。石狩平野から見て砂浜続きの海岸であったのが、知津狩川の近辺で初めて山場になることから(日本海に直接注いでいた頃、海中には岩が所々で現れていた)。増毛山地と石狩平野のまさしく境界部を流れていることが、名称に示されている。

支流

  • 堀頭川
  • 地蔵沢川
    • 鈴木の沢川
  • 五の沢川
  • 八の沢川

脚注

  1. ^ a b 当別出張所管内図」『札幌建設管理部管内 公共土木施設の維持管理基本方針に基づく「実施計画」』(PDF)北海道空知総合振興局札幌建設管理部、2025年4月、196頁https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/1/1/4/8/5/2/9/2/_/09%E3%80%90%E5%BD%93%E5%88%A5%E3%80%91%E4%BB%A4%E5%92%8C7%E5%B9%B4%E5%BA%A6(2025%E5%B9%B4%E5%BA%A6)%E5%AE%9F%E6%96%BD%E8%A8%88%E7%94%BB.pdf2025年5月31日閲覧 

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知津狩川」の関連用語

知津狩川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知津狩川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知津狩川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS