数値地図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地図 > 数値地図の意味・解説 

すうち‐ちず〔‐チヅ〕【数値地図】

読み方:すうちちず

電子地図


数値地図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 17:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

数値地図(すうちちず)とは、電子的に処理可能な数値情報デジタルデータを実体とする地図を指す。コンピュータシステムで表示・加工することを前提とし、地理情報システム(GIS)で分析を行う際の基礎データとなる。

本項では日本で国土地理院が発行している日本地図について述べる。販売は(財)日本地図センター

数値地図の種類

2007年3月現在。

数値地図2500(空間データ基盤)日本測地系版

行政区域・海岸線街区道路(中心線、車道、歩道境界、道路界)、河川(中心線、河川境界)、鉄道内水面公園等の場地、建物測地基準点など。ベクトルデータ

数値地図2500(空間データ基盤)世界測地系版

行政区域・海岸線、街区、道路中心線、鉄道・駅、内水面・公園等の場地、公共建物、測地基準点など。ベクトルデータ。

数値地図25000(空間データ基盤)

道路中心線、鉄道中心線、河川中心線、水涯線、海岸線、行政界、基準点、地名公共施設標高。ベクトルデータ。

数値地図25000(空間データ基盤)第2版

道路中心線、鉄道中心線、河川中心線、水部区域、水涯線、海岸線、行政区域、行政界、基準点、地名公共施設標高。ベクトルデータ。

数値地図25000(地図画像)

TIFF形式のラスタデータ

数値地図50000(地図画像)

TIFF形式のラスタデータ。

数値地図200000(地図画像)

TIFF形式のラスタデータ。

数値地図25000(行政界・海岸線)

ベクトルデータ。

数値地図25000(地名・公共施設)

属性データベース

数値地図10mメッシュ(火山標高)

数値標高モデル

数値地図5mメッシュ(標高)

数値標高モデル。

数値地図50mメッシュ(標高)

数値標高モデル。

数値地図250mメッシュ(標高)

数値標高モデル。

数値地図25000(土地条件)

数値地図5000(土地利用)

数値地図500万(総合)

数値データ2kmメッシュ(ジオイド高)

国土数値情報

細密数値情報(10mメッシュ土地利用)

細密数値情報

参考文献

関連項目

外部リンク




数値地図と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数値地図」の関連用語

数値地図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数値地図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数値地図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS